課外レッスン「上方舞にであう」
久しぶりの課外レッスンです。
「おいしい研究会」をはじめ、名もないカフェで開催する料理のレッスンにご参加のみなさまは、「おいしいものが好き」というのはもとより、それ以上に好奇心旺盛で勉強熱心という共通点をお持ちです。その点を私はとても尊敬し、敬愛しております。
そんな皆さまのためにお料理以外のことへの好奇心を満たしていただこうと、私がリスペクトする「先生」をおまねきして、時おり開催しているのが「おいしい研究会 課外レッスン」です。
この度は、上方舞でいま大活躍の山村若静紀先生をお招きして、舞を鑑賞し、先生のおもろいおしゃべりを、おいしいお菓子をいただきながら楽しむ贅沢な会を開催いたします。(先生は一見はんなり美人ですが、めっちゃ面白い方です)
上方舞は郡山初上陸!!
そもそも「上方舞」ってなに?というところから、みんないっしょにスタートです。
初めての方こそ、優雅な本物の舞に触れていただきたいと思っております。
なかなか生で、それもこんなにも間近で上方舞をご覧になれる機会はないと思いますよ。
おいしい研究会課外レッスン「上方舞にであう」
日時: 11月4日(日)14:00〜15:30 (開場 13:30)
場所: 麓山荘 郡山市麓山1-16-17(21世紀公園内)
会費: 2000円(お茶とお菓子付)
お申し込み: 名もないカフェまで、お名前(参加人数)とご連絡先の電話番号・メールアドレスを添えて御連絡くださいませ。各SNSからでも承ります。

若静紀先生ご紹介
先生は、京阪発祥の「上方舞」の名手で多数の舞台をふまれております。関西各地と東京にお稽古場をお持ちで、上方舞の普及と後進の指導にも熱心にあたられています。また大学での講座、テレビ・ラジオへの出演、伝統芸能のイベントプロデュースなどご活躍の場が広がっております。
ご著書に、本名・堀口初音として著書に「上方伝統芸能あんない」(創元社)等がございます。
日本舞踊山村流師範
HP http://wakashizuki.jp/
なお当日は、地方(じかた)を郡山在住で、国内外でご活躍の村澤丈児先生が担当してくださることになりました!!
私の拙い語彙ではきちんとお伝えしきれないのがもどかしいのですが、お二人の共演を独り占め(今回は研究員のみなさまだけで!!)できるというのは、あまりに豪華で贅沢で貴重な機会です!!びっくりです!!
あぁ!!本当にぜひ楽しみにいらしてくださいませ!!!
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

←クリックすると大きな画像で見られます
「おいしい研究会」をはじめ、名もないカフェで開催する料理のレッスンにご参加のみなさまは、「おいしいものが好き」というのはもとより、それ以上に好奇心旺盛で勉強熱心という共通点をお持ちです。その点を私はとても尊敬し、敬愛しております。
そんな皆さまのためにお料理以外のことへの好奇心を満たしていただこうと、私がリスペクトする「先生」をおまねきして、時おり開催しているのが「おいしい研究会 課外レッスン」です。
この度は、上方舞でいま大活躍の山村若静紀先生をお招きして、舞を鑑賞し、先生のおもろいおしゃべりを、おいしいお菓子をいただきながら楽しむ贅沢な会を開催いたします。(先生は一見はんなり美人ですが、めっちゃ面白い方です)
上方舞は郡山初上陸!!
そもそも「上方舞」ってなに?というところから、みんないっしょにスタートです。
初めての方こそ、優雅な本物の舞に触れていただきたいと思っております。
なかなか生で、それもこんなにも間近で上方舞をご覧になれる機会はないと思いますよ。
おいしい研究会課外レッスン「上方舞にであう」
日時: 11月4日(日)14:00〜15:30 (開場 13:30)
場所: 麓山荘 郡山市麓山1-16-17(21世紀公園内)
会費: 2000円(お茶とお菓子付)
お申し込み: 名もないカフェまで、お名前(参加人数)とご連絡先の電話番号・メールアドレスを添えて御連絡くださいませ。各SNSからでも承ります。

若静紀先生ご紹介
先生は、京阪発祥の「上方舞」の名手で多数の舞台をふまれております。関西各地と東京にお稽古場をお持ちで、上方舞の普及と後進の指導にも熱心にあたられています。また大学での講座、テレビ・ラジオへの出演、伝統芸能のイベントプロデュースなどご活躍の場が広がっております。
ご著書に、本名・堀口初音として著書に「上方伝統芸能あんない」(創元社)等がございます。
日本舞踊山村流師範
HP http://wakashizuki.jp/
なお当日は、地方(じかた)を郡山在住で、国内外でご活躍の村澤丈児先生が担当してくださることになりました!!
私の拙い語彙ではきちんとお伝えしきれないのがもどかしいのですが、お二人の共演を独り占め(今回は研究員のみなさまだけで!!)できるというのは、あまりに豪華で贅沢で貴重な機会です!!びっくりです!!
あぁ!!本当にぜひ楽しみにいらしてくださいませ!!!
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

←クリックすると大きな画像で見られます
鳥の紙袋をつくる・2
<延期となりました。日程が決まり次第、改めてご案内いたします>
昨年開催した「鳥の紙袋」を作るワークショップ。
作品のすばらしさ、出来上がった紙袋のかわいらしさはもちろん、
アーティスト大滝由子さんのお人柄もあって、たいへんご好評をいただいた企画です。
青空が澄んで気持ちのよいこの季節に、自分の手で羽ばたく姿の「鳥の紙袋」を作ってみませんか。今回は、彩色もご自身の手でしていただく趣向です。自由に染めていただいても、大滝先生からテクニックや色あわせ、画材の扱い方などポイントを教えていただくのもよいかと思います。
塗り絵感覚でお楽しみいただけます。
お好きな画材をお持ちいただくのもいいと思います。
「おいしい研究会」課外レッスン
わたし色の「鳥の紙袋」
【日 時】
5月24日(土)10:30~13:30 予定 (ランチ付)
【会 場】
郡山市内(詳細はお申し込みいただいたあとにご連絡いたします)
【会 費】
4000円(講習費、材料費、昼食含)
【お申し込み】
サイドバーの「メッセージを送る」、ツイッター、フェイスブックなどからお申し込みいただけます。
お名前、ご住所、電話番号、年齢をお知らせください。
グループでお申し込みの際は、全員のお名前と年齢をお知らせください。
【持ち物】
はさみ・カッターなど紙を切るもの
色鉛筆、クレヨン、マスキングテープ等、彩色に使いたいものがあれば
お持ちください。
※小学生以下の方は、親御さんと一緒にご参加ください。
大滝由子先生の世界
taki*corporation http://takicorporation.com/pineapple1/
ナイアガラ交響楽団 http://www.youtube.com/watch?v=Z6zyvWYLMt8
前回の様子を少し
続きを読む
昨年開催した「鳥の紙袋」を作るワークショップ。
作品のすばらしさ、出来上がった紙袋のかわいらしさはもちろん、
アーティスト大滝由子さんのお人柄もあって、たいへんご好評をいただいた企画です。
青空が澄んで気持ちのよいこの季節に、自分の手で羽ばたく姿の「鳥の紙袋」を作ってみませんか。今回は、彩色もご自身の手でしていただく趣向です。自由に染めていただいても、大滝先生からテクニックや色あわせ、画材の扱い方などポイントを教えていただくのもよいかと思います。
塗り絵感覚でお楽しみいただけます。
お好きな画材をお持ちいただくのもいいと思います。
「おいしい研究会」課外レッスン
わたし色の「鳥の紙袋」
【日 時】
【会 場】
【会 費】
【お申し込み】
お名前、ご住所、電話番号、年齢をお知らせください。
グループでお申し込みの際は、全員のお名前と年齢をお知らせください。
【持ち物】
はさみ・カッターなど紙を切るもの
色鉛筆、クレヨン、マスキングテープ等、彩色に使いたいものがあれば
お持ちください。
※小学生以下の方は、親御さんと一緒にご参加ください。
大滝由子先生の世界
taki*corporation http://takicorporation.com/pineapple1/
ナイアガラ交響楽団 http://www.youtube.com/watch?v=Z6zyvWYLMt8
前回の様子を少し
続きを読む
鳥の紙袋をつくる

「鳥の紙袋」ワークショップ
久しぶりの課外レッスンは、
国内外で多岐にわたる活躍をされている
紙袋作家・大滝由子さん(taki* corporation)をお招きして、
彼女の代表的な作品「鳥の紙袋」をつくるワークショップを開催します。
やさしい、かわいらしい、軽やか、美しい、そして儚い。
紙や造形のもつ魅力を存分に引きだし、楽しみ、楽しませ、
作品を自分の手でつくる。
四角いと思っていた紙袋の無限の可能性を、
独自の視点で表現してくださる大滝先生の東北初上陸のワークショップです。

日時 11月30日(土) 10:00~13:00
会場 水彩カフェ <サロン>
福島県須賀川市愛宕山114 (駐車場有り)
会費 4000円 (講習費、ランチ代)
定員 15名
お申し込みは「サイドバーのメッセージを送る」またはツイッターのDMにてお受けしております。
お名前、年齢、連絡先(お電話番号とメールアドレス必須)をお知らせください。
ご不明な点がございましたらいつでもお問い合わせください。
紙もの好きなので、今回は「名もないカフェ」の二人も生徒気分でワクワクしております。

大滝由子先生の世界
taki*corporation http://takicorporation.com/pineapple1/
ナイアガラ交響楽団 http://www.youtube.com/watch?v=Z6zyvWYLMt8
ランチは会場ともなる水彩カフェさんで、大人気の限定カレーをいただきます。
お味もロケーションも、きっと喜んでいただけると思います。
水彩カフェ http://happy-aquas.jp/archives/category/cafe
シルバーアクセサリーを作ろう。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年最初のクラスは、課外授業です。
純銀粘土でチャームを作りましょう。
キラキラの石をはめこんだオリジナルアクセサリーが作れます。
講師は名もないカフェのKが務めさせていただきます。
彼女はクレイシルバーの講師資格を持ち、数多くの作品作りや講座で
繊細な作風とシルバーの良さや小さいものを愛でる気持ちを、見る人に
わき上がらせてくれる素敵な作家でもあります。
今回は、そのセンスや技術を間近で体感できる機会となっております。
■日時 (1)2011年1月21日(金)
(2)2011年1月22日(土)
各日とも10:30〜13:30
■レッスン代 4000円(講習費、材料費、軽食代込)
※選ぶ石によってお値段が上がる場合がございます。
■内容 シルバーチャーム1つ制作(キラキラの石2コ入り)、軽食付き
(チェーンは別途)
■定員 6名 (最少催行人数2名)
■場所 福島県郡山市内です(詳細は参加者にご連絡いたします)
■持ち物 筆記用具、必要であればカメラなど
■お申し込み締め切り 1月18日(火)(期日前でも定員になり次第締め切らせていただきます)
■お申し込み方法 お申し込み、お問い合わせなどは右のサイドバーの
「メッセージを送る」よりお待ちしております♪
お名前、年齢、ご住所とご希望するレッスン日(1)または(2)を
お書き添えください。
お申し込みいただきますと一両日中にお申し込み完了のメール、
そしてレッスンの数日前には詳細と確認のためのメールをお送りさせて
いただきます。

自分のデザインでシルバーチャームを作れる企画です。
特に石を入れてのデザインはなかなかない機会かなぁと思って提案しました。おまけで「名もないカフェ」のランチもついております。
みなさまのご参加、Kともどもお待ちしております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年最初のクラスは、課外授業です。
純銀粘土でチャームを作りましょう。
キラキラの石をはめこんだオリジナルアクセサリーが作れます。
講師は名もないカフェのKが務めさせていただきます。
彼女はクレイシルバーの講師資格を持ち、数多くの作品作りや講座で
繊細な作風とシルバーの良さや小さいものを愛でる気持ちを、見る人に
わき上がらせてくれる素敵な作家でもあります。
今回は、そのセンスや技術を間近で体感できる機会となっております。
■日時 (1)2011年1月21日(金)
(2)2011年1月22日(土)
各日とも10:30〜13:30
■レッスン代 4000円(講習費、材料費、軽食代込)
※選ぶ石によってお値段が上がる場合がございます。
■内容 シルバーチャーム1つ制作(キラキラの石2コ入り)、軽食付き
(チェーンは別途)
■定員 6名 (最少催行人数2名)
■場所 福島県郡山市内です(詳細は参加者にご連絡いたします)
■持ち物 筆記用具、必要であればカメラなど
■お申し込み締め切り 1月18日(火)(期日前でも定員になり次第締め切らせていただきます)
■お申し込み方法 お申し込み、お問い合わせなどは右のサイドバーの
「メッセージを送る」よりお待ちしております♪
お名前、年齢、ご住所とご希望するレッスン日(1)または(2)を
お書き添えください。
お申し込みいただきますと一両日中にお申し込み完了のメール、
そしてレッスンの数日前には詳細と確認のためのメールをお送りさせて
いただきます。
自分のデザインでシルバーチャームを作れる企画です。
特に石を入れてのデザインはなかなかない機会かなぁと思って提案しました。おまけで「名もないカフェ」のランチもついております。
みなさまのご参加、Kともどもお待ちしております。
樹脂アクセサリーを作りませんか*3

おいしい研究会の課外授業として行っていた
「樹脂アクセサリーを作ろう」の3回目です。
今まで平日ばかりであきらめていた方のために、土曜日のクラスも設けました。
お仕事や学校の都合で参加できなかった方も、今回は楽しんでいただけます。
■日時(1)7月 9日(金) 10:30〜13:30 残席2
....(2)7月10日(土) 10:30〜13:30 満席
■レッスン代 [講習費、材料費、ランチ代込]
4,000円(プローチ・ペンダントヘッド)
5,000円(バッグハンガー )
■内容 樹脂アクセサリー1つ制作、ランチ付
■定員 6名
■場所 福島県郡山市内です(詳細は参加者にご連絡いたします)
■持ち物 エプロン、筆記用具、あればピンセット、はさみ、カッター
■アクセサリーに使いたい小さいパーツがあればお持ちください。
(最大で1cmぐらいが目安です)
■お申し込み締め切り 7月3日(土)
■お申し込み方法 お申し込み、お問い合わせなどは右のサイドバーの
「メッセージを送る」よりお待ちしております♪
お名前、年齢、ご住所とご希望するレッスン日(1)または(2)を
お書き添えください。
お申し込みいただきますと一両日中にお申し込み完了のメール、
そしてレッスンの数日前には詳細と確認のためのメールをお送りさせて
いただきます。
※二回目以降のレッスンの方は「バッグハンガー」もお作りいただけます。
色はシルバーのみで、丸型とハート型(どちらもかん付き)があります。
ご希望の方はお申し込み時に、どちらがいいか教えてくださいね。
パーツ代等で1000円がプラスになりますのでご了承ください。
人気の樹脂アクセサリーを、自分デザインで作ることのできる
なかなかないチャンスです。
「樹脂」の扱い方や作品の作り方はもちろん、
yuu、先生ならではのパーツ選びやセンス、そしてプロセスの
一つ一つにあるコツを直接学べるチャンスです。
そして、本命はもちろんyuu、先生の樹脂アクセサリー講座ですが、
それでも「ランチも楽しみです」と言われると嬉しいし、張り切っちゃいます♪
名もないカフェの気まぐれランチもどうぞお楽しみに。
いらしてくださったみなさんと、楽しい時間が過ごせるのを
心から楽しみにしております。
土曜日クラスの実現について、yuu、先生のご厚意に感謝いたします。
優しいyuu、先生のblogはこちら→☆
樹脂アクセサリーを作りませんか*2
先月はじめてのおいしい研究会の課外授業として行った
「樹脂アクセサリーを作ろう」ですが、
ありがたいことにリクエストもあり2回目を開催することになりました。
直近ではありますが、空席が出たのでお知らせいたしますね。
■日時 2月22日(月) 10:30〜13:30
■レッスン代 3,500(または※4,400)円
(講習費、材料費、ランチ代込)
■内容 樹脂アクセサリー1つ制作、ランチ付
■定員 6名
■場所 福島県郡山市内です(詳細は参加者にご連絡いたします)
■持ち物 エプロン、筆記用具、あればピンセット、はさみ、カッター
■アクセサリーに使いたい小さいパーツがあればお持ちください。
(最大で1cmぐらいが目安です)
※二回目のレッスンの方は「バッグハンガー」もお作りいただけます。
色はシルバーのみですが、丸型とハート型があります。
ご希望の方はお申し込み時に、どちらがいいか教えてくださいね。
パーツ代900円がプラスになりますのでご了承ください。
お申し込みの〆切りは前日のお昼ぐらいまでとさせていただきます。
人気の樹脂アクセサリーを、自分デザインで作ることのできる
なかなかないチャンスです。
お申し込み、お問い合わせなどは右のサイドバーの「メッセージを送る」
よりお待ちしております♪
yuu、先生のblogはこちら→☆
前回の課外授業では、通常のおいしい研究会ではお会いできなかったかも
しれない方々もいらしてくださり、またまた世界が広がりました。
それに、講座はyuu、先生にお任せできるので、私はランチに専念。
ホントのカフェ気分を味わわせていただきました。
(なんと写真を撮り忘れてしまいました。ご飯の内容に興味のある方は
yuu、先生やご参加のみなさんのブログなどをご覧くださいませ)
次回のランチも何を作ろうか今からワクワクしております。
いらしてくださったみなさんと、楽しい時間が過ごせるのを
楽しみにしております。
樹脂アクセサリーを作ろう。

おいしい研究会の課外授業と題しまして、
素敵な樹脂アクセサリー作りを企画しました。
シトロンさんでのボックスや、at homeさんのイベントでも
活躍されているハンドメイド作家のyuu、さんが手がける
「樹脂アクセサリー」。
好きなパーツを樹脂に閉じ込めて
ブローチ枠やペンダントヘッドなどを作ることができます。
「樹脂」の扱い方や作品の作り方はもちろん、
yuu、さんならではのパーツ選びやセンス、
そしてプロセスの一つ一つにあるコツを直接学べるチャンスです。
■日時 1月25日(月)AM10:30〜PM1:00
■レッスン代 \3,500(講習費、材料費、ランチ代込)
■内容 樹脂アクセサリー1つ制作、ランチ付
■定員 6名
■場所 郡山市内です(詳細は参加者にご連絡いたします)
■持ち物 エプロン、筆記用具、あればピンセット、カッター
■アクセサリーに使いたい小さいパーツがあればお持ちください。
(最大で1cmぐらいが目安です)
お問い合わせや、お申し込みはサイドバーの「メッセージを送る」か
メールでどうぞ。
お申し込みの際は、お名前と連絡先をお知らせください。
もし好評なら火曜日や土曜日にも開催の可能性がありますので、
そのようなご希望などもあればぜひおきかせください。
プレレッスンで私も一つ作らせていただいたのですが、外国の切手や
アンティークレース、ビーズのパーツなど好きなものを樹脂に閉じ込めて
いくのは、心躍る作業でした。どんなものも「手作り」は「世界に一つ」
ということなのですが、この樹脂アクセサリーはそこになんだか宝物感が
加わっているような気がします。「閉じ込める」作業の中にモノだけでは
なく、時間も一緒に仕舞っておける気になるからかもしれません。
おいしい研究会の今年第一弾の活動です。
今回はトクベツに研究員じゃない方もご参加いただけますので、
ご都合の合う方はぜひ♪
名もないカフェののランチ付きレッスンですので
腹ぺこでいらしてくださいね。
「おいしい研究会」では「おいしいには理由がある」をテーマに
いろいろなお料理を研究しています。それは続けつつ、今年からは
食べるだけじゃない、日常を彩るおいしいコトも研究していこうと
思います。
これはまず第一歩。
これからも、どうぞお楽しみに。
そして、ぜひぜひおつきあいくださいませ。