エスニックを一匙。
「おいしい研究会」セカンドシーズンもまっただ中です。
まずは第一回目の簡単レポートを。

テーマは「エスニック」。
エスニックとは「民族的な」と言う意味で、ファッションの世界で先に使われていた言葉です。フードの世界ではもともと中南米等の香辛料を多様した料理を指していたのですが、最近ではアジア各国の料理を含めて言うようになっています。
今回は、普段使わない調味料や香辛料を使っていつもの食卓にちょっと広がりを持たせることができれば…、という気持ちでメニューを構成しました。
◎メニュ
エスニック丼(牛肉とピーマンのナンプラー炒めご飯)
生春巻2種 (ベトナム風/ビビベジ巻)
生姜のスープ
フルーツのスパークリングジュース
チェー
中国茶


今日も野菜たっぷり、簡単メニューを豪快にワンプレートにしています。
炒めご飯にはナンプラーと黒こしょう、生春巻はスイートチリ、スープにジンジャーを使い仕上げていますが、どれもスパイシーだったり特別変わった味というよりは、意外にいつもの食材にも合いやすいということが分かっていただけたと思います。
特にナンプラーは使い回しのきく便利調味料です。これから寒くなってくると、スープやお鍋にと大活躍間違いなしですよ。
チェーはベトナムのデザートで、もともとココナッツミルクを使ったあたたかいぜんざいのようなものでしたが、近年は季節によっては冷たいものも人気があるようです。今回はカラフルなタピオカ、フルーツ、粒餡をビルドしたところに氷をたっぷりのせ、ココナッツミルクを注ぎ、最後にコンデンスミルクをかけて仕上げてあります。簡単でとってもおいしいんです。材料を準備してあげればお子様と一緒に作れますよ。
ちゃんと甘〜くするのが、本場流です。だからお茶はあっさり中国茶を。
メニューはミックスカルチャーなアジアンで、なんちゃってエスニックの完成です。
まずは第一回目の簡単レポートを。

テーマは「エスニック」。
エスニックとは「民族的な」と言う意味で、ファッションの世界で先に使われていた言葉です。フードの世界ではもともと中南米等の香辛料を多様した料理を指していたのですが、最近ではアジア各国の料理を含めて言うようになっています。
今回は、普段使わない調味料や香辛料を使っていつもの食卓にちょっと広がりを持たせることができれば…、という気持ちでメニューを構成しました。
◎メニュ
エスニック丼(牛肉とピーマンのナンプラー炒めご飯)
生春巻2種 (ベトナム風/ビビベジ巻)
生姜のスープ
フルーツのスパークリングジュース
チェー
中国茶


今日も野菜たっぷり、簡単メニューを豪快にワンプレートにしています。
炒めご飯にはナンプラーと黒こしょう、生春巻はスイートチリ、スープにジンジャーを使い仕上げていますが、どれもスパイシーだったり特別変わった味というよりは、意外にいつもの食材にも合いやすいということが分かっていただけたと思います。
特にナンプラーは使い回しのきく便利調味料です。これから寒くなってくると、スープやお鍋にと大活躍間違いなしですよ。
チェーはベトナムのデザートで、もともとココナッツミルクを使ったあたたかいぜんざいのようなものでしたが、近年は季節によっては冷たいものも人気があるようです。今回はカラフルなタピオカ、フルーツ、粒餡をビルドしたところに氷をたっぷりのせ、ココナッツミルクを注ぎ、最後にコンデンスミルクをかけて仕上げてあります。簡単でとってもおいしいんです。材料を準備してあげればお子様と一緒に作れますよ。
ちゃんと甘〜くするのが、本場流です。だからお茶はあっさり中国茶を。
メニューはミックスカルチャーなアジアンで、なんちゃってエスニックの完成です。
さて、楽しいクラスの様子を少しだけ。
Bクラスのみなさんはとても上品でおっとりした雰囲気がただよいます。

Cクラスのみなさんはボケもツッコミも気が抜けず笑いが絶えません。

Dクラスのみなさんは超有名ブロガーさん揃いで情報の密度がスゴイ!!

個性的なそれぞれのクラスのみなさんと、あと二回ずつ、まだまだ楽しい研究はつづきます♪
今期の裏テーマは「タマゴ」。
タマゴの特性とおいしさ、楽しさをみんなで研究、実験(?)していきたいと思います。
一回目は揚げたもの、黄身がつやつやとろりんの2種類の「目玉焼き」を作りました。どうしてそういう形に仕上がるのかをちゃんと理解した上で、みなさん上手に仕上げられましたね。
タマゴはお皿の上のアイドル。みんなに愛され、色々に形を変えておいしさを提案してくれる素敵な食材です。次もタマゴの魅力にとろとろにされましょうね♪
二回目レポートも、早く仕上げなくちゃ。
このところ写真をサボって食べてばかりの私に、研究員のみなさま、ナイスショットをメールでプレゼントしてくださいませね。よろしくお願いします☆
Bクラスのみなさんはとても上品でおっとりした雰囲気がただよいます。

Cクラスのみなさんはボケもツッコミも気が抜けず笑いが絶えません。

Dクラスのみなさんは超有名ブロガーさん揃いで情報の密度がスゴイ!!

個性的なそれぞれのクラスのみなさんと、あと二回ずつ、まだまだ楽しい研究はつづきます♪
今期の裏テーマは「タマゴ」。
タマゴの特性とおいしさ、楽しさをみんなで研究、実験(?)していきたいと思います。
一回目は揚げたもの、黄身がつやつやとろりんの2種類の「目玉焼き」を作りました。どうしてそういう形に仕上がるのかをちゃんと理解した上で、みなさん上手に仕上げられましたね。
タマゴはお皿の上のアイドル。みんなに愛され、色々に形を変えておいしさを提案してくれる素敵な食材です。次もタマゴの魅力にとろとろにされましょうね♪
二回目レポートも、早く仕上げなくちゃ。
このところ写真をサボって食べてばかりの私に、研究員のみなさま、ナイスショットをメールでプレゼントしてくださいませね。よろしくお願いします☆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。