ケーキ風メニュでおもてなし。
年末に向かってホームパーティなどでおもてなしの機会が増えるのではないでしょうか。一足早く「おいしい研究会」では前の12期でパーティメニュの研究をしました。
まずは1回目のレポートを。
◎メニュ
トマトのタルト
ガトー風アンティパスト2種
・モンブラン風ポテトサラダ
・ロールケーキ風オムレツ
牛肉のグリル クスクス添え
パフェ・アラカルト
この回は「見た目のかわいらしさでおもてなし」と題し、前菜を全てケーキ風にしてみました。

プチトマトのタルト。
パートブリゼの台にプチトマトをぎっしり並べて、華やかに仕上げました。ハーブやフルール・ド・セルをぱらりと掛けてもいいですね。

テーブルはこんな感じ。
テーブルランナーも少しおめかし仕様、ドリンクは普通のスパークリングウォーターですが凍ったブルベリーを幾粒か浮かべレモンを搾りました。ブルーベリーの色が出て、ぐっとパーティ向きの「お水」になりました。
ポテトサラダやオムレツもケーキ風に形を変えました。
いつもと違うメニューをわざわざ考えるのではなく、いつものメニューに手を加えてみるとメニューづくりに悩まなくてもいいかな、という提案です。
さて、盛りつけにいつもより時間を取られてしまうのでメインは豪華に見えて手間いらずに。クッキングシートにくるんであとはオーブン任せです。
before
after
牛ロース肉をたっぷりのお野菜やドライフルーツとともに、湯を吸わせただけのクスクスの上にたっぷり乗せ、180℃で20分待つだけ。
このまま大皿に乗せて、テーブルの上で紙を開いてもいいですね。湯気や香りといっしょに「わぁ」って声が聞けたなら、パーティのお料理担当の面目躍如ではないでしょうか。
デザートは遊び気分でお好みパフェをセルフで。
お揃いじゃなくていいので、大きめのグラスをいくつか用意して、みんなでワイワイ言いながらパフェ作り。

お腹のヨユウに合わせてゲストが自分でデザート作り。それぞれの個性が出たパフェは、また会話を弾ませてくれるようです。大人こそ楽しいプチイベントかもしれません。
私も子供の頃、バフェにくるくるとクリームを絞ってみたり、好きな味のアイスだけ大盛りにしてみたかったです。(夢がかなってからはやみつきです☆)人数が集まるときだからこそ、色々なものをシェアすることができて楽しいですね。
この日は各料理に使用したクリームについての研究もしました。
脂肪の量や種類によって、価格や風味、保形力の違いがあることが比較できましたね。

「おいしい研究会」では日ごろからおもてなしに向く料理へのリクエストが多いのですが、このように「パーティメニュ」とタイトルをつけて献立づくりから研究すると、実際にそのまま使えていいかもしれません。
いつも研究員のみなさんとお話しするのですが、私は招く側も招かれる側も疲れないことが一番「楽しい」パーティだと思っています。お料理は特別難しいことをしなくていいので、気軽に大好きな方たちとお食事と会話を楽しんで欲しいと思います。
パーティメニュの12期レポ、続きます。
(研究員のみなさま→次回、土曜日クラス1席、火曜日クラス2席空いております。)
まずは1回目のレポートを。
◎メニュ
トマトのタルト
ガトー風アンティパスト2種
・モンブラン風ポテトサラダ
・ロールケーキ風オムレツ
牛肉のグリル クスクス添え
パフェ・アラカルト
この回は「見た目のかわいらしさでおもてなし」と題し、前菜を全てケーキ風にしてみました。

プチトマトのタルト。
パートブリゼの台にプチトマトをぎっしり並べて、華やかに仕上げました。ハーブやフルール・ド・セルをぱらりと掛けてもいいですね。

テーブルはこんな感じ。
テーブルランナーも少しおめかし仕様、ドリンクは普通のスパークリングウォーターですが凍ったブルベリーを幾粒か浮かべレモンを搾りました。ブルーベリーの色が出て、ぐっとパーティ向きの「お水」になりました。
ポテトサラダやオムレツもケーキ風に形を変えました。
いつもと違うメニューをわざわざ考えるのではなく、いつものメニューに手を加えてみるとメニューづくりに悩まなくてもいいかな、という提案です。
さて、盛りつけにいつもより時間を取られてしまうのでメインは豪華に見えて手間いらずに。クッキングシートにくるんであとはオーブン任せです。
before

after

牛ロース肉をたっぷりのお野菜やドライフルーツとともに、湯を吸わせただけのクスクスの上にたっぷり乗せ、180℃で20分待つだけ。
このまま大皿に乗せて、テーブルの上で紙を開いてもいいですね。湯気や香りといっしょに「わぁ」って声が聞けたなら、パーティのお料理担当の面目躍如ではないでしょうか。
デザートは遊び気分でお好みパフェをセルフで。
お揃いじゃなくていいので、大きめのグラスをいくつか用意して、みんなでワイワイ言いながらパフェ作り。


お腹のヨユウに合わせてゲストが自分でデザート作り。それぞれの個性が出たパフェは、また会話を弾ませてくれるようです。大人こそ楽しいプチイベントかもしれません。
私も子供の頃、バフェにくるくるとクリームを絞ってみたり、好きな味のアイスだけ大盛りにしてみたかったです。(夢がかなってからはやみつきです☆)人数が集まるときだからこそ、色々なものをシェアすることができて楽しいですね。
この日は各料理に使用したクリームについての研究もしました。
脂肪の量や種類によって、価格や風味、保形力の違いがあることが比較できましたね。

「おいしい研究会」では日ごろからおもてなしに向く料理へのリクエストが多いのですが、このように「パーティメニュ」とタイトルをつけて献立づくりから研究すると、実際にそのまま使えていいかもしれません。
いつも研究員のみなさんとお話しするのですが、私は招く側も招かれる側も疲れないことが一番「楽しい」パーティだと思っています。お料理は特別難しいことをしなくていいので、気軽に大好きな方たちとお食事と会話を楽しんで欲しいと思います。
パーティメニュの12期レポ、続きます。
(研究員のみなさま→次回、土曜日クラス1席、火曜日クラス2席空いております。)