「おいしい研究会」

以前からぼんやり告知しておりました「お料理教室未満、不安な一人料理以上」の会を開きたいと思います。
素敵な料理を教えてくださるお教室はいくつもありますので、そういう内容は他の先生にお任せすることにして、「名もないカフェ」では私たちのいつものプレートのコンセプトを、そのまま集まってくださった方と共有できる会にしたいと思います。
「名もないカフェ」のプレートは奇をてらったものも、特別凝ったものもありません。自分が思う「おいしい」がどんなものか一生懸命考えた結果がそこにあるのです。言葉にするとこ難しいように聞こえるかもしれませんが、実は簡単。素材を誰とどんな時に食べるのか、を思い浮かべること。食べる瞬間がシアワセであればいいと願い、楽しんで作ること。そこにプラス、調理の理由を考えること。「おいしい研究会」は特にそのプラスされたところをみんなで考え発見する場にしたいと思います。調理の方法、手順には必ず理があります。その理由を知ることで、手の抜きどころを覚えたり、レシビの置き換えが自分でできるようになっていきます。そんな料理のコツとも言える「調理の理由」考えてみませんか。
「おいしい研究会」と言う名前、教室ってほどちゃんとしてないし、サロンってほどオシャレじゃない、「勉強会」っていうほど彩り薄くないよ、そんな気持ちでつけました。……どうでしょう?
3週にいっぺん、同じメンバーで顔を合わせておしゃべりも楽しく、おいしいもの研究しませんか。初心者さんもベテランさんも大歓迎です。色んな人の手と目と頭が加わることで生まれる「発見」「おいしさ」は、お料理の楽しさを再確認させてくれると思います。
今回は3つの「研究☆」で1コースとします。
簡単なフードコーディネートレッスンの後、デモンストレーションを交えた調理、盛りつけ、試食となります。
場 所 郡山市内(詳しい場所は参加者にメールでお知らせします)
時 間 3週間に一度、月曜日 AM10:30〜PM1:30(開催コースは以下別記)
会 費 3回分 12,000円
(blogを通じてお申し込みいただいた場合 11,000円)
※都合で出られない日がある場合は、可能な限り振り替え日を設けますのでご相談ください。
持ち物 エプロン、筆記用具、(あればカメラ)
定 員 各コース、3〜4名
【研究会の内容】
1.粉を練って麺にしよう
パスタマシーンで生パスタを作ります。
数種の粉で麺(パスタ)を作り、味の違いや粉の練り方の基本を体験してみましょう。お料理の本によって同じ料理でも配合はまちまち。その理由を探ります。
■MENU■ 生パスタと二種のソース、カネロニ、クスクスのサラダなど
2.フードプロセッサーでワンプレート
刻む、切る、混ぜる、練ると、フードプロセッサーを使うことで広がる料理の世界を探検しましょう。またカフェ風プレートの構成や色彩効果を、実際の盛りつけで体感。
■MENU■パエリヤ、ベジタブルムース、ニンジンのマスタードサラダなど
3.おもてなし料理はサプライズ
「サプライズ」は「豪華」よりも嬉しいと思いませんか。そんなアイデアを生かして、ホームパーティーなどで活躍するおもてなし料理を作りましょう。
■MENU■バゲットサンド、いくつかのピンチョス、ラムチョップなど
〈MENUは変更になる場合があります〉
●5月19日スタートコース
1回目 5/19、2回目 6/9、3回目 6/30
●5月26日スタートコース
1回目 5/26、2回目 6/16、3回目 7/7
●6月2日スタートコース
1回目 6/2、2回目 6/23、3回目 7/14
お申し込み方法
メールフォームにて下記をお知らせください。
■希望コースのスタート日 (第一希望、第二希望)
■お名前
■年齢
■ご住所
■電話番号
■食べ物等のアレルギーや好き嫌いがあれば教えてください
■研究会でやってみたいことがあれば教えてください
お申し込み多数の場合は抽選にて決めさせていただきます。応募の〆切りは準備の都合上、各コースの開催日4日前までです。ご連絡いただいた方には全員にメール受信のご連絡をいたします。また参加決定者には、開催場所などの詳細をお知らせを改めてご連絡いたします。
お問い合わせもどうぞお気軽に♪
簡単なフードコーディネートレッスンの後、デモンストレーションを交えた調理、盛りつけ、試食となります。
場 所 郡山市内(詳しい場所は参加者にメールでお知らせします)
時 間 3週間に一度、月曜日 AM10:30〜PM1:30(開催コースは以下別記)
会 費 3回分 12,000円
(blogを通じてお申し込みいただいた場合 11,000円)
※都合で出られない日がある場合は、可能な限り振り替え日を設けますのでご相談ください。
持ち物 エプロン、筆記用具、(あればカメラ)
定 員 各コース、3〜4名
【研究会の内容】
1.粉を練って麺にしよう
パスタマシーンで生パスタを作ります。
数種の粉で麺(パスタ)を作り、味の違いや粉の練り方の基本を体験してみましょう。お料理の本によって同じ料理でも配合はまちまち。その理由を探ります。
■MENU■ 生パスタと二種のソース、カネロニ、クスクスのサラダなど
2.フードプロセッサーでワンプレート
刻む、切る、混ぜる、練ると、フードプロセッサーを使うことで広がる料理の世界を探検しましょう。またカフェ風プレートの構成や色彩効果を、実際の盛りつけで体感。
■MENU■パエリヤ、ベジタブルムース、ニンジンのマスタードサラダなど
3.おもてなし料理はサプライズ
「サプライズ」は「豪華」よりも嬉しいと思いませんか。そんなアイデアを生かして、ホームパーティーなどで活躍するおもてなし料理を作りましょう。
■MENU■バゲットサンド、いくつかのピンチョス、ラムチョップなど
〈MENUは変更になる場合があります〉
●5月19日スタートコース
1回目 5/19、2回目 6/9、3回目 6/30
●5月26日スタートコース
1回目 5/26、2回目 6/16、3回目 7/7
●6月2日スタートコース
1回目 6/2、2回目 6/23、3回目 7/14
お申し込み方法
メールフォームにて下記をお知らせください。
■希望コースのスタート日 (第一希望、第二希望)
■お名前
■年齢
■ご住所
■電話番号
■食べ物等のアレルギーや好き嫌いがあれば教えてください
■研究会でやってみたいことがあれば教えてください
お申し込み多数の場合は抽選にて決めさせていただきます。応募の〆切りは準備の都合上、各コースの開催日4日前までです。ご連絡いただいた方には全員にメール受信のご連絡をいたします。また参加決定者には、開催場所などの詳細をお知らせを改めてご連絡いたします。
お問い合わせもどうぞお気軽に♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。