失敗なんてない。
「おいしい研究会」一回目の簡単レポートを。
テーマは、「粉を練って麺にしよう!」でした。
メニューは
・手打ちパスタ 2ミリ幅 ジェノベーゼソースで
4ミリ幅 チキンカチャトーラに添えて
・水菜とエリンギとトマトのサラダ(バルサミコソテー)
・オレンジフラワークーラー(ノンアルコールカクテル)
・クレームダンジュ
・紅茶(アールグレイ)


テーマは、「粉を練って麺にしよう!」でした。
メニューは
・手打ちパスタ 2ミリ幅 ジェノベーゼソースで
4ミリ幅 チキンカチャトーラに添えて
・水菜とエリンギとトマトのサラダ(バルサミコソテー)
・オレンジフラワークーラー(ノンアルコールカクテル)
・クレームダンジュ
・紅茶(アールグレイ)
今回は粉の性質を知り、実際に触って楽しむ会。それぞれ配合違いの粉を練りながら、はじましてのコミュニケーションを徐々に…と思っていたのですが、みなさん感受性が豊かでそして明るく優しい人ばかりでしたので、あっというまに場は和んで、おしゃべりも弾み、意見交換も活発な研究会となりました。
密かに一番おもしろかったのは、盛りつけも出来上がってさぁ食べるばかりと言う時に一斉にみなさん撮影に取りかかられていて、流石だと思いました。
プロガー魂、見せていただきました。
こればかりは、2クラスとも全く同じ動きでしたよ(笑)


実はこの回の裏テーマは「料理に『失敗』はない」でした。
世の中、同じ料理なのにどうして何通りもレシピが存在するんだろう。そんな風に思ったことはないですか?食べ物は工業製品ではありません。タマネギ1コと言っても、重さも味も水分量もばらつきはあります。そして、食べる人もいつも同じではありません。「おいしい」は好みや体調・気分に大きく左右され、いつも一定とは限らないのです。だから、レシピはいくつもあっていいのです。
麺だってそう。
固くても柔らかくても、太くても細くても、自分が「おいしい♪」と思えたら、それは成功です。
自分の中で『正解』をつくってしまうから、それに当てはまらないものが『失敗』になってしまうのです。大切なのは、おいしいものを作るために何を考えたか、ではないでしょうか。おいしい材料でつくるんですもの、まずいものを作るのも難しいですよ?素材の力も信じてあげましょ。
一回目を終えてほっとする間もなく、次の準備に取りかかっています。宿題と試作とレジュメづくり。
作ったことのあるものでも、よりシンプルに、よりおいしく、そして楽しい見た目にしたいなぁと、考えはじめるとキリがない……。
もちろん、その作業すらおいしくて楽しいのですけれど。
おいしい研究会の一期は2クラスで進んでいます。どちらのクラスも、本当に愉快!!
そしておいしいものへの情熱と愛情がいっぱいで、私の方が学ぶことが多くて申し訳ないほどです。
次がとっても待ち遠しい!!
密かに一番おもしろかったのは、盛りつけも出来上がってさぁ食べるばかりと言う時に一斉にみなさん撮影に取りかかられていて、流石だと思いました。
プロガー魂、見せていただきました。
こればかりは、2クラスとも全く同じ動きでしたよ(笑)


実はこの回の裏テーマは「料理に『失敗』はない」でした。
世の中、同じ料理なのにどうして何通りもレシピが存在するんだろう。そんな風に思ったことはないですか?食べ物は工業製品ではありません。タマネギ1コと言っても、重さも味も水分量もばらつきはあります。そして、食べる人もいつも同じではありません。「おいしい」は好みや体調・気分に大きく左右され、いつも一定とは限らないのです。だから、レシピはいくつもあっていいのです。
麺だってそう。
固くても柔らかくても、太くても細くても、自分が「おいしい♪」と思えたら、それは成功です。
自分の中で『正解』をつくってしまうから、それに当てはまらないものが『失敗』になってしまうのです。大切なのは、おいしいものを作るために何を考えたか、ではないでしょうか。おいしい材料でつくるんですもの、まずいものを作るのも難しいですよ?素材の力も信じてあげましょ。
一回目を終えてほっとする間もなく、次の準備に取りかかっています。宿題と試作とレジュメづくり。
作ったことのあるものでも、よりシンプルに、よりおいしく、そして楽しい見た目にしたいなぁと、考えはじめるとキリがない……。
もちろん、その作業すらおいしくて楽しいのですけれど。
おいしい研究会の一期は2クラスで進んでいます。どちらのクラスも、本当に愉快!!
そしておいしいものへの情熱と愛情がいっぱいで、私の方が学ぶことが多くて申し訳ないほどです。
次がとっても待ち遠しい!!
この記事へのコメント
ずっと記事を読んでて参加したいと思っているんですけど、平日なので行けません。
土日のコースも設定してもらえませんか?きっと他にもそう思っている人、いるとおもうんですけど。
パスタ、作ってみたいです。
土日のコースも設定してもらえませんか?きっと他にもそう思っている人、いるとおもうんですけど。
パスタ、作ってみたいです。
Posted by サニー at 2008年06月11日 19:25
■サニーさん
コメント、ありがとうございます。
「おいしい研究会」の土日開催については、希望される方の数がまとまれば検討したいと思っています。
パスタの作り方は、とってもカンタンですので、今度レシピをアップしますね。
コメント、ありがとうございます。
「おいしい研究会」の土日開催については、希望される方の数がまとまれば検討したいと思っています。
パスタの作り方は、とってもカンタンですので、今度レシピをアップしますね。
Posted by 名もないカフェ at 2008年06月12日 13:12
はじめまして。見ていてドキドキします。
少し昔の自分を見ているようです。
何でも、新たに始めることって大変なこと
多いですよね。資格とか手続き。
その後も、いいことも悪いこともいろいろ。
でも、「好き」という気持ちと熱い思いがあれば
大丈夫(^-^)がんばってください!
少し昔の自分を見ているようです。
何でも、新たに始めることって大変なこと
多いですよね。資格とか手続き。
その後も、いいことも悪いこともいろいろ。
でも、「好き」という気持ちと熱い思いがあれば
大丈夫(^-^)がんばってください!
Posted by プティボヌール
at 2008年06月14日 21:20

■プティボヌールさん
はじめまして。コメントありがとうございます。そしてあったかぁい応援メッセージまで……。感謝いたします。
「ドキドキします」って、すごく嬉しい褒め言葉です。ドキドキ・ワクワクの共有が、名もないカフェのblogの存在意義のひとつではないかと考えてます。山あり谷ありですが、そのひとつひとつの風景を楽しみながらこれからもがんばります。
ありがとうございます。
はじめまして。コメントありがとうございます。そしてあったかぁい応援メッセージまで……。感謝いたします。
「ドキドキします」って、すごく嬉しい褒め言葉です。ドキドキ・ワクワクの共有が、名もないカフェのblogの存在意義のひとつではないかと考えてます。山あり谷ありですが、そのひとつひとつの風景を楽しみながらこれからもがんばります。
ありがとうございます。
Posted by 名もないカフェ
at 2008年06月15日 09:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。