カンタンの理由。
「おいしい研究会」二回目の簡単レポートを。
テーマは「フードプロセッサーでワンプレート」。


◎メニュ
・シーフードのパエリヤ
・3種のベジタブルムース パプリカ×カリフラワーのムースカクテル
サーモンのブロッコリームース グリルスタイル
・にんじんのマスタードサラダ
・ローズガーデン(ノンアルコールカクテル)
・コーヒーのグラニテ
・中国茶(桂花烏龍茶)

今回はフードプロセッサーを使って楽々ワンプレートクッキング。(一応)名もないカフェと「カフェ」を銘打っているので、カフェらしくワンプレートメニュです。
テーマは「フードプロセッサーでワンプレート」。


◎メニュ
・シーフードのパエリヤ
・3種のベジタブルムース パプリカ×カリフラワーのムースカクテル
サーモンのブロッコリームース グリルスタイル
・にんじんのマスタードサラダ
・ローズガーデン(ノンアルコールカクテル)
・コーヒーのグラニテ
・中国茶(桂花烏龍茶)

今回はフードプロセッサーを使って楽々ワンプレートクッキング。(一応)名もないカフェと「カフェ」を銘打っているので、カフェらしくワンプレートメニュです。
二回目ともなると、すっかりうちとけて、3種のムースの分担もじゃんけんで決めたりして、すでに「楽しいモード」全開でした。そう、この雰囲気が「おいしい研究会」だなぁって、嬉しくなっちゃいました♪
フードコーディネーターワンポイントレッスン(?)は、盛りつけのバランス。
色彩や空間に対しては黄金律とも言うべき比率やルールが存在します。しかしそれを「崩す」ことで、演出が生まれます。どのようにそのお皿を演出したいかということをまずは決めてから盛りつけていきましょう、というお話。本当は無意識のうちに日常行っていることかもしれません。でも言葉にしてみると、すうっと身にしみ込んでいくように理解が進みます。頭で理解したことを、直後に手で創りあげていくと不思議と身につき、そして復習をしていくうちにオリジナリティが生まれます。そして同じメニュー・同じお皿でも、自分だけのスタイルが出来上がっていきます。
それって楽しいことですよね。

同じメニュなのに、それぞれ個性あふれるプレートに。
その人らしさがちゃんと出ていて、どれもこれも本当に心のこもったワンプレートでした。

↑こちらの一枚はNさんから写真をいただきました。
さてこの回の裏テーマは、「理解すれば簡単になる」ということ。料理の難関の一つに、「計量」や「行程の複雑さ」などが挙げられます。これを「理由を理解する」という武器で軽々と乗り越えていきたいと思いました。もちろん省くことのできない「計量」も「行程」もあります。まぁ、それは「化(科)学」に属する料理の部門でまた研究するとして、今回は「理由が分かれば面倒だと思っていたことは省ける☆」ということを学んで欲しいと思いました。だから、一部のメニュはレジュメにも分量記載なし!!
実際計量なし!!
目分量ですよ、目分量!!
でもちゃーんと理由が分かっているから、失敗なし!!
何度作ってもおいしくできあがるのです♪

どうしてその行程が必要かということをできあがりから想像すること、どうしてその分量じゃなくちゃいけないのか理解すること。研究会では何度も言っていることですが、その「理由」こそが、料理のコツなんだと思います。
おいしい研究会の第一期はなんと1クラス増えて、3クラスになりました。
おいしいもの大好き仲間が増えて、とても嬉しいです。
最初のクラスは最終回も終えてしまいましたが、「おいしい研究会」のマインドはずっと続くといいな、と思いました。
フードコーディネーターワンポイントレッスン(?)は、盛りつけのバランス。
色彩や空間に対しては黄金律とも言うべき比率やルールが存在します。しかしそれを「崩す」ことで、演出が生まれます。どのようにそのお皿を演出したいかということをまずは決めてから盛りつけていきましょう、というお話。本当は無意識のうちに日常行っていることかもしれません。でも言葉にしてみると、すうっと身にしみ込んでいくように理解が進みます。頭で理解したことを、直後に手で創りあげていくと不思議と身につき、そして復習をしていくうちにオリジナリティが生まれます。そして同じメニュー・同じお皿でも、自分だけのスタイルが出来上がっていきます。
それって楽しいことですよね。

同じメニュなのに、それぞれ個性あふれるプレートに。
その人らしさがちゃんと出ていて、どれもこれも本当に心のこもったワンプレートでした。

↑こちらの一枚はNさんから写真をいただきました。
さてこの回の裏テーマは、「理解すれば簡単になる」ということ。料理の難関の一つに、「計量」や「行程の複雑さ」などが挙げられます。これを「理由を理解する」という武器で軽々と乗り越えていきたいと思いました。もちろん省くことのできない「計量」も「行程」もあります。まぁ、それは「化(科)学」に属する料理の部門でまた研究するとして、今回は「理由が分かれば面倒だと思っていたことは省ける☆」ということを学んで欲しいと思いました。だから、一部のメニュはレジュメにも分量記載なし!!
実際計量なし!!
目分量ですよ、目分量!!
でもちゃーんと理由が分かっているから、失敗なし!!
何度作ってもおいしくできあがるのです♪

どうしてその行程が必要かということをできあがりから想像すること、どうしてその分量じゃなくちゃいけないのか理解すること。研究会では何度も言っていることですが、その「理由」こそが、料理のコツなんだと思います。
おいしい研究会の第一期はなんと1クラス増えて、3クラスになりました。
おいしいもの大好き仲間が増えて、とても嬉しいです。
最初のクラスは最終回も終えてしまいましたが、「おいしい研究会」のマインドはずっと続くといいな、と思いました。
この記事へのコメント
はじめまして。
次の会の予定はありますか?
次の会の予定はありますか?
Posted by さくら at 2008年07月11日 16:36
この日記を読んで更にテンションが上がりました♪
明日の一回目楽しみにしています(^o^)
明日の一回目楽しみにしています(^o^)
Posted by チビ太ママ at 2008年07月11日 17:18
■さくらさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
次の回、……今、考え中です。
もし「研究員になりたーい」という人がたくさん
いてくだされば、がんばろうと思います。
■チビ太ママさん
テンションアゲ↑アゲ↑でぜひ来てくださいね。
予習は先輩方やまとめレポを参照☆
でも、予習いらずのカンタン楽しい会ですよ♪
お会いできるのを楽しみにしています。
はじめまして。コメントありがとうございます。
次の回、……今、考え中です。
もし「研究員になりたーい」という人がたくさん
いてくだされば、がんばろうと思います。
■チビ太ママさん
テンションアゲ↑アゲ↑でぜひ来てくださいね。
予習は先輩方やまとめレポを参照☆
でも、予習いらずのカンタン楽しい会ですよ♪
お会いできるのを楽しみにしています。
Posted by 名もないカフェ
at 2008年07月11日 22:38

2回目の花嫁修業として
参加してみたいと思いました♪
美しい料理は美味に通じるはず!
今は理由があって無理ですが
ぜひぜひ「おい研」の
秋コース(勝手に命名)を
希望します~(^0^)/
参加してみたいと思いました♪
美しい料理は美味に通じるはず!
今は理由があって無理ですが
ぜひぜひ「おい研」の
秋コース(勝手に命名)を
希望します~(^0^)/
Posted by 蒼 at 2008年07月16日 21:16
■蒼さん
コメント、ありがとうございます。
美しいに限らず五感に訴えてくる食材の声に耳を傾けると、いちばんおいしい状態を知ることができるのかもしれません。パスタを作った時のあのツヤ、パエリヤのソカレットができる音など、その形はそれぞれ。
どうぞ、都合がつけば、またいつかの「おいしい研究会」にご参加下さいませ。楽しく「おいしいもの研究」いたしましょう。
コメント、ありがとうございます。
美しいに限らず五感に訴えてくる食材の声に耳を傾けると、いちばんおいしい状態を知ることができるのかもしれません。パスタを作った時のあのツヤ、パエリヤのソカレットができる音など、その形はそれぞれ。
どうぞ、都合がつけば、またいつかの「おいしい研究会」にご参加下さいませ。楽しく「おいしいもの研究」いたしましょう。
Posted by 名もないカフェ at 2008年07月17日 07:36
>五感に訴えてくる食材の声に耳を傾けると、いちばんおいしい状態を知ることができるのかもしれません。
深イイ話ですね!
食材への愛、調理への愛を
感じます。
深イイ話ですね!
食材への愛、調理への愛を
感じます。
Posted by 蒼 at 2008年07月17日 23:26
■蒼さん
難しく考えないでください。「食いしん坊魂」に素直に従うというだけです。
深い話でもないんですよ(笑)
難しく考えないでください。「食いしん坊魂」に素直に従うというだけです。
深い話でもないんですよ(笑)
Posted by 名もないカフェ
at 2008年07月18日 07:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。