「おいしい研究会」お知らせ
5/26スタートコース
6/2スタートコース 参加中のみなさま、
土曜日コースのみなさまに
第3回開催お知らせ、及び
第1回目開催のメールをお送りしました。
未着の場合はご連絡くださいね。
よろしくお願いします。
続きを読む
6/2スタートコース 参加中のみなさま、
土曜日コースのみなさまに
第3回開催お知らせ、及び
第1回目開催のメールをお送りしました。
未着の場合はご連絡くださいね。
よろしくお願いします。
続きを読む
「おいしい研究会」お知らせ
5/26スタートコース
6/2スタートコース 参加中のみなさまに
第2回開催お知らせのメールをお送りしました。
未着の場合はご連絡くださいね。
よろしくお願いします。
「おいしい研究会」の土曜日開催が実現してしまいました。
「三人グループで行きますので、ぜひ土曜日に!」と
お申し込みいただいては、スタートしないわけにはまいりません。
またまた楽しい研究員が増えて、心強いばかりです。
さあ、みんなで自分にとっての「おいしいの理由」を探していきましょう。
6/2スタートコース 参加中のみなさまに
第2回開催お知らせのメールをお送りしました。
未着の場合はご連絡くださいね。
よろしくお願いします。
「おいしい研究会」の土曜日開催が実現してしまいました。
「三人グループで行きますので、ぜひ土曜日に!」と
お申し込みいただいては、スタートしないわけにはまいりません。
またまた楽しい研究員が増えて、心強いばかりです。
さあ、みんなで自分にとっての「おいしいの理由」を探していきましょう。
失敗なんてない。
「おいしい研究会」一回目の簡単レポートを。
テーマは、「粉を練って麺にしよう!」でした。
メニューは
・手打ちパスタ 2ミリ幅 ジェノベーゼソースで
4ミリ幅 チキンカチャトーラに添えて
・水菜とエリンギとトマトのサラダ(バルサミコソテー)
・オレンジフラワークーラー(ノンアルコールカクテル)
・クレームダンジュ
・紅茶(アールグレイ)


続きを読む
テーマは、「粉を練って麺にしよう!」でした。
メニューは
・手打ちパスタ 2ミリ幅 ジェノベーゼソースで
4ミリ幅 チキンカチャトーラに添えて
・水菜とエリンギとトマトのサラダ(バルサミコソテー)
・オレンジフラワークーラー(ノンアルコールカクテル)
・クレームダンジュ
・紅茶(アールグレイ)
続きを読む
昨日のこと。

楽しい一日でした。
昨日のことなのに、まだぽーっとシアワセ気分です。
無事に「おいしい研究会」5/26スタートコースが始まりました。
はじめましての方も、あらここで会うなんてびっくりの方もいらっしゃいましたが、そこはもう「おいしいもの」好きが集まる「おいしい研究会」ですから、すぐにうちとけて和気あいあい。
今回は生パスタということで、うにょうにょこねたり粉を飛び散らせたりと、ある意味童心にかえるような作業のおかげもあったのかもしれません。終始笑い声が絶えず、楽しいひとときでした。

でろーんとのびたこのコがパスタマシーンをくぐってきたのです。少し乾燥させてから、麺状にまたマシーンでカットしていきます。
茹でて味見の段階では、「おいしい!!よーし、いっぱい食べるぞ〜」と誰もが意気込んでおりましたが、結構お腹でふくれていくもので、食べ終わるころには苦しいほどでした(笑)
でも甘いものは別腹。(「別腹」の大きさが女子力の強さに比例する説)本当にみなさま女子力が高くて、ステキでした

できあがりの写真は、そのうちアップしますね。
参加者のみなさま、おつかれさまでした。
そして来週スタートのみなさま、楽しみにお待ちしています。
そして、まだ見ているだけの「おいしいもの好き」のみなさん、いつかぜひ参加してくださいね。
おいしいの「理由」を一緒に試して、食べて、考えて、そしておしゃべりしましょう♪
おいしい研究会、お知らせ。
5/26スタートコース
6/2スタートコース にお申し込みのみなさまに
開催場所お知らせのメールをお送りしました。
未着の場合はご連絡くださいね。
よろしくお願いします。
「おいしい研究会」
5/26スタートコース【満席】
6/ 2スタートコース 【満席】
お問い合わせはどうぞお気軽に。
6/2スタートコース にお申し込みのみなさまに
開催場所お知らせのメールをお送りしました。
未着の場合はご連絡くださいね。
よろしくお願いします。
「おいしい研究会」
5/26スタートコース【満席】
6/ 2スタートコース 【満席】
お問い合わせはどうぞお気軽に。
「おいしい研究会」

以前からぼんやり告知しておりました「お料理教室未満、不安な一人料理以上」の会を開きたいと思います。
素敵な料理を教えてくださるお教室はいくつもありますので、そういう内容は他の先生にお任せすることにして、「名もないカフェ」では私たちのいつものプレートのコンセプトを、そのまま集まってくださった方と共有できる会にしたいと思います。
「名もないカフェ」のプレートは奇をてらったものも、特別凝ったものもありません。自分が思う「おいしい」がどんなものか一生懸命考えた結果がそこにあるのです。言葉にするとこ難しいように聞こえるかもしれませんが、実は簡単。素材を誰とどんな時に食べるのか、を思い浮かべること。食べる瞬間がシアワセであればいいと願い、楽しんで作ること。そこにプラス、調理の理由を考えること。「おいしい研究会」は特にそのプラスされたところをみんなで考え発見する場にしたいと思います。調理の方法、手順には必ず理があります。その理由を知ることで、手の抜きどころを覚えたり、レシビの置き換えが自分でできるようになっていきます。そんな料理のコツとも言える「調理の理由」考えてみませんか。
「おいしい研究会」と言う名前、教室ってほどちゃんとしてないし、サロンってほどオシャレじゃない、「勉強会」っていうほど彩り薄くないよ、そんな気持ちでつけました。……どうでしょう?
3週にいっぺん、同じメンバーで顔を合わせておしゃべりも楽しく、おいしいもの研究しませんか。初心者さんもベテランさんも大歓迎です。色んな人の手と目と頭が加わることで生まれる「発見」「おいしさ」は、お料理の楽しさを再確認させてくれると思います。
続きを読む