おいしい研究会、お知らせ。

しばらくこの記事をトップにしておきます。
■お知らせ-1
おいしい研究会三期のお席のご案内
。。。。。。 11月3日現在
いずれもAM10:30〜PM1:30
Aコース(土曜日)11/8、11/29、12/13 満席
Bコース(月曜日)11/10、12/1、12/15 満席
Cコース(火曜日) 11/11、12/2、12/16 満席
Dコース(土曜日)11/15、12/6、12/20 満席
詳しくはこちらで→http://namonaicafe.365blog.jp/e110557.html
■お知らせ-2
おいしい研究会二期のブロガーさんのところに、各回のレポートをトラックバックさせていただきました。
ご迷惑でしたら、はずしてください…ね☆
■お知らせ-3
11月3日のシトロンさんのイベントに「名もないカフェ」として参加します。2種類のスープを持って行きます。機会があれば、ぜひお召しあがりください。
(久しぶりにKとM二人揃ってのイベントなので、テンション上がってまーす♪)
彩りは、お皿の上にも心にも。

遅くなっちゃいましたが、二期2回目のレポです。
テーマは「おいしいハンバーグのこね方」。
ハンバーグはよく「こねればこねるほどおいしい」なんて言いますが、それってどうして?本当なの?……という、ソボクな疑問を、実際に色んなこね方をして焼いて食べて、実感することで「おいしいの理由」を考えました。だからこの回は「おいしいハンバーグを作る」のではなくて、「おいしいハンバーグを作るため」の研究。
研究会だから、そして研究員一人一人が「料理家」ですから、答えは自分で探します。
◎メニュ
・ハンバーグパレット(お皿の形から名付けました)
・ジャガイモのスフレ
・パン(バターロール、ちぎりパン、ライ麦ロールをお好みで)
・コーンスープ
・ビオナーデ(オーガニック清涼飲料)
・フライパン de プリン メープルがけ
・アールグレイティー
チーズはトロリと。


続きを読む
おいしい研究員、募集。2

おいしい研究会とは、「名もないカフェ」が主宰するおいしいものにまつわる研究会です。
お料理教室ではないので何かを教えているわけではありません。もちろん営利目的のサークルでもなく、うまく説明するのは難しいのですが、
うーん、おいしいもの好きが集まって一緒にお料理をしながらおしゃべりも楽しんじゃう、女子のランチコンパのようなものです。(既体験のみなさま、この説明で合ってますか??)
でも、毎回ただおしゃべりするのではなく、ちょっとしたおいしいものにまつわるテーマを設けてそれについてみんなで「研究☆」をしているのです。
そんな楽しい研究会も、現在二期の真ん中まで来ています。
まだまだおいしいもの研究に余念がない研究員のみなさんの熱をうけて、第三期も企画いたしました。
それぞれ自分なりの「おいしいの理由」と、素材や盛りつけ・演出などを含めたフードコーディネートの色々を、一緒に研究してみませんか。
続きを読む
おいしい研究会、お知らせ。
おいしい研究会、研究員のみなさまにメールを送信いたしました。
届いていない方は、お手数でもご一報くださいませ。
写真は昨日いただいたカリフラワー。
なんとも立派で、そして美しい。
おいしいものは「きれいだなぁ」と思います。
そしてきれいだなぁと言うところに、愛情を覚え、そして手をかけて、
お皿にのせ、お腹にたどり着く頃には「シアワセだなぁ」に変わっています。
二人暮らしの我が家では、こんなに大きなカリフラワーは一度には食べきれません。
さっと茹でてマヨネーズをかけてもりもりと、
ほっこり茹でてフードプロセッサーにかけてスープにしてしみじみと、
他の野菜と一緒にピクルスにしてぽりぽりと。
そんな風に、形を変えつつこの美しいカリフラワーさんを楽しみたいと思います。
食いしん坊にはワクワクする季節ですね。
毎日、おいしいもののことばかり考えています。
エスニックを一匙。
「おいしい研究会」セカンドシーズンもまっただ中です。
まずは第一回目の簡単レポートを。

テーマは「エスニック」。
エスニックとは「民族的な」と言う意味で、ファッションの世界で先に使われていた言葉です。フードの世界ではもともと中南米等の香辛料を多様した料理を指していたのですが、最近ではアジア各国の料理を含めて言うようになっています。
今回は、普段使わない調味料や香辛料を使っていつもの食卓にちょっと広がりを持たせることができれば…、という気持ちでメニューを構成しました。
◎メニュ
エスニック丼(牛肉とピーマンのナンプラー炒めご飯)
生春巻2種 (ベトナム風/ビビベジ巻)
生姜のスープ
フルーツのスパークリングジュース
チェー
中国茶


今日も野菜たっぷり、簡単メニューを豪快にワンプレートにしています。
炒めご飯にはナンプラーと黒こしょう、生春巻はスイートチリ、スープにジンジャーを使い仕上げていますが、どれもスパイシーだったり特別変わった味というよりは、意外にいつもの食材にも合いやすいということが分かっていただけたと思います。
特にナンプラーは使い回しのきく便利調味料です。これから寒くなってくると、スープやお鍋にと大活躍間違いなしですよ。
チェーはベトナムのデザートで、もともとココナッツミルクを使ったあたたかいぜんざいのようなものでしたが、近年は季節によっては冷たいものも人気があるようです。今回はカラフルなタピオカ、フルーツ、粒餡をビルドしたところに氷をたっぷりのせ、ココナッツミルクを注ぎ、最後にコンデンスミルクをかけて仕上げてあります。簡単でとってもおいしいんです。材料を準備してあげればお子様と一緒に作れますよ。
ちゃんと甘〜くするのが、本場流です。だからお茶はあっさり中国茶を。
メニューはミックスカルチャーなアジアンで、なんちゃってエスニックの完成です。
続きを読む
まずは第一回目の簡単レポートを。

テーマは「エスニック」。
エスニックとは「民族的な」と言う意味で、ファッションの世界で先に使われていた言葉です。フードの世界ではもともと中南米等の香辛料を多様した料理を指していたのですが、最近ではアジア各国の料理を含めて言うようになっています。
今回は、普段使わない調味料や香辛料を使っていつもの食卓にちょっと広がりを持たせることができれば…、という気持ちでメニューを構成しました。
◎メニュ
エスニック丼(牛肉とピーマンのナンプラー炒めご飯)
生春巻2種 (ベトナム風/ビビベジ巻)
生姜のスープ
フルーツのスパークリングジュース
チェー
中国茶


今日も野菜たっぷり、簡単メニューを豪快にワンプレートにしています。
炒めご飯にはナンプラーと黒こしょう、生春巻はスイートチリ、スープにジンジャーを使い仕上げていますが、どれもスパイシーだったり特別変わった味というよりは、意外にいつもの食材にも合いやすいということが分かっていただけたと思います。
特にナンプラーは使い回しのきく便利調味料です。これから寒くなってくると、スープやお鍋にと大活躍間違いなしですよ。
チェーはベトナムのデザートで、もともとココナッツミルクを使ったあたたかいぜんざいのようなものでしたが、近年は季節によっては冷たいものも人気があるようです。今回はカラフルなタピオカ、フルーツ、粒餡をビルドしたところに氷をたっぷりのせ、ココナッツミルクを注ぎ、最後にコンデンスミルクをかけて仕上げてあります。簡単でとってもおいしいんです。材料を準備してあげればお子様と一緒に作れますよ。
ちゃんと甘〜くするのが、本場流です。だからお茶はあっさり中国茶を。
メニューはミックスカルチャーなアジアンで、なんちゃってエスニックの完成です。
続きを読む
「おいしい研究会」お知らせ
おいしい研究会の二期にご参加いただける方には、参加コースを含めた詳細メールをお送りしました。
(駐車場番号につきましては、参加日の前日までにご連絡いたします)
また、お問い合わせ等にもREメールいたしました。
メールが届いてないという方は、お手数ですがご連絡くださいませ。
続きを読む
お知らせ

「おいしい研究会」の研究員募集について
Aコース (最小催行人数に達しなかったので、中止します)
Bコース 満席
Cコース 満席
Dコース 満席
この度はたくさんのお問い合わせやご応募、ありがとうございました。
予想に反して平日コースが人気となり、ご参加いただけなかった方にはこの場を借りて改めてお詫びいたします。
ご連絡いただいた全ての方に、一両日中にメールにてご連絡いたします。メッセージやメールで連絡をしたのに、返事がないという方は、お手数ですが改めてご連絡ください。
※9月4日AM4:00現在、全て満席となりました。
ありがとうございました。
ごちそうは「サプライズ」
おいしい研究会の3回目のレポートをサボっておりました。
夏休みの宿題を駆け込みでする子の気分でレポート提出いたします。。。
第3回目のテーマは「おもてなし料理はサプライズ」。
どんなごちそうよりもお招きする相手のことを考え、その方にちょっとしたサプライズを贈ることこそ、どんなお料理にも勝るごちそうになのではないでしょうか、……という提案。


心の・キモチの、ごちそう。
コトバだったらなんとでも言えるけれど、カタチにするのはなかなかむずかしいもの。でも伝えたい、そんなあったかいキモチを、研究員一同でさわやかなテープルコーディネートとともに創り上げていきました。
◎メニュ
・ピンチョス3種
アナゴ×フォアグラ
マグロ×きゅうり
プチトマト×チーズ×オリーブ
・ホタテとグレープフルーツのサラダ
・ロングバゲットサンドイッチ
ポークハムときゅうり・トマト
サーモンとクリームチーズのディップ
・ラムチョップのハーブグリル
・シンデレラ(ノンアルコールカクテル)
・杏仁豆腐 アイスクリームとフレッシュパッションフルーツを添えて
・コーヒー
テーブルコーディネートをいつもと変えて、クロスの代わりにさわやかな色の和紙を二枚重ねでテーブルに敷き、食器使いにも変化を。今回はロックグラスをサラダに使用しています。ロングバゲットサンドイッチは、パンを特注で長く長く焼いてもらい、丸ごと一本をテーブルの中央に。
こんなに長いサンドイッチがテーブルの中央に鎮座していたら、見た瞬間「わぁっ」と歓声があがること間違いなし(インパクト勝負っス☆)。いただく時は各人が好きなところを好きなだけ直接切り分けていただきます。
※パンは八山田のベニマルさんに入っているモンペリエさんで。フランスパンを「いつもより少し細く長ーく焼いてください」とお願いして作っていただいています。少量からでもご相談に乗っていただけるとても親切なパン屋さんですので、ご興味のある方はご相談なさってみてください。
特にこのフランスパンは保存袋で少し休ませてから使うと、サンドイッチにぴったりの香ばしさとふかふか具合で、とてもおいしいのです♪ 続きを読む
夏休みの宿題を駆け込みでする子の気分でレポート提出いたします。。。
第3回目のテーマは「おもてなし料理はサプライズ」。
どんなごちそうよりもお招きする相手のことを考え、その方にちょっとしたサプライズを贈ることこそ、どんなお料理にも勝るごちそうになのではないでしょうか、……という提案。


心の・キモチの、ごちそう。
コトバだったらなんとでも言えるけれど、カタチにするのはなかなかむずかしいもの。でも伝えたい、そんなあったかいキモチを、研究員一同でさわやかなテープルコーディネートとともに創り上げていきました。
◎メニュ
・ピンチョス3種
アナゴ×フォアグラ
マグロ×きゅうり
プチトマト×チーズ×オリーブ
・ホタテとグレープフルーツのサラダ
・ロングバゲットサンドイッチ
ポークハムときゅうり・トマト
サーモンとクリームチーズのディップ
・ラムチョップのハーブグリル
・シンデレラ(ノンアルコールカクテル)
・杏仁豆腐 アイスクリームとフレッシュパッションフルーツを添えて
・コーヒー
テーブルコーディネートをいつもと変えて、クロスの代わりにさわやかな色の和紙を二枚重ねでテーブルに敷き、食器使いにも変化を。今回はロックグラスをサラダに使用しています。ロングバゲットサンドイッチは、パンを特注で長く長く焼いてもらい、丸ごと一本をテーブルの中央に。
こんなに長いサンドイッチがテーブルの中央に鎮座していたら、見た瞬間「わぁっ」と歓声があがること間違いなし(インパクト勝負っス☆)。いただく時は各人が好きなところを好きなだけ直接切り分けていただきます。
※パンは八山田のベニマルさんに入っているモンペリエさんで。フランスパンを「いつもより少し細く長ーく焼いてください」とお願いして作っていただいています。少量からでもご相談に乗っていただけるとても親切なパン屋さんですので、ご興味のある方はご相談なさってみてください。
特にこのフランスパンは保存袋で少し休ませてから使うと、サンドイッチにぴったりの香ばしさとふかふか具合で、とてもおいしいのです♪ 続きを読む
おいしい研究員、募集。

おいしい研究会とは、「名もないカフェ」が主宰するおいしいものにまつわる研究会です。
どんなことを研究しているのかを説明するのはなかなか難しいのですが、ヒトコトで言うと「おいしいの理由」ということになるでしょうか。(詳しくはカテゴリから「おいしい研究会」を見てみてください)
すでに第一期を終了しています。
おいしいの理由探し、というか「ソウル of 食いしん坊」が止まらないので、第二弾、開催いたします。
素材や盛りつけ、演出などを含めたフードコーディネートの色々と、それぞれ自分なりの「おいしいの理由」を楽しく研究いたしましょう。
※ぜひ一期生のみなさま、どんな会であったかコメント欄に感想をくださいませ。
それが本当のナマの声です♪
募集要項は以下
続きを読む
タグ :おいしい研究会