写真にならない日々。
カフェの話からすこし逸れますが、私は今年の四月にカメラを買いました。コンパクトサイズのデジカメです。それまでは携帯についているカメラか、オールドカメラでした(トプコンとヤシカ、オリンパスペンEEなどを使っていました)
カメラにこだわりはありません。そして写真の腕前は、全くダメダメです。
でも学生の時に、写真の持つ力に憧れてしまったのです。なんとかその力を自分でも手に入れたいと思ったのです。
その力とは、「記憶」です。
もともと写真には「記録」するという能力が備わっていますが、さら写真に残したいという動機、ファインダーにおさめたその画角、シャッターを押したその瞬間。それら全ての「記憶」と言うものも含めて一枚の写真にするという、その力に魅せられました。上手な人はそこに感情すら写し込んでしまいます。
だから私にとって写真とは魔法のようなものです。そして日々の記録であり、忘れたくない記憶でもあるのです。
さて、デジカメを買った私は毎日最低一枚の写真を撮ろうと決めました。食事、天気、友人とのスナップ、仕事上の記録・資料、とにかくなんでもいいから、毎日一枚以上写真におさめようとしていました。それは日々消費されていく自分の「気持ち」を大切にしてみようと思ったからです。そのいくつかの写真はこのblogにも使われ、またいくつかは日記になり、そしてほとんどはPCのハードディスクでしばらく寝た後、保存用CDに起こされていきました。実際、数日前までは順調にその枚数は重ねられていっていたのですよ?
でも。
止まっていることに気付きました。
ファインダーをのぞくこと、シャッターを押すことを忘れていました。
いろんなことがありました。
楽しいことも困ったこともありました。
とにかく何事も少し必死過ぎたかもしれません。
息が詰まる?そんな毎日だったかもしれません。
カフェって、
ほっと一息するところじゃないかなぁ。
いろんな使い方や目的はあるけれど、もしかして最終的にどんなところ?って尋ねられたら、私はそう答えてしまうかなぁ。
そんな風に考えてやっていることが息詰まる(行き詰まる?)なんて、ちっとも素敵じゃないや。
周りが見えなくなっていたから、写真も残っていないのかもしれません。
残っていない日々という事実として、後からみえてくるのかもしれません。
明日は、とにかくなんでもいいからシャッターを切ってみようと思います。目に映る何かを切り取って残しておこうと思います。
だからこそ今日は、そっと一日を終えたいと思います。
カメラにこだわりはありません。そして写真の腕前は、全くダメダメです。
でも学生の時に、写真の持つ力に憧れてしまったのです。なんとかその力を自分でも手に入れたいと思ったのです。
その力とは、「記憶」です。
もともと写真には「記録」するという能力が備わっていますが、さら写真に残したいという動機、ファインダーにおさめたその画角、シャッターを押したその瞬間。それら全ての「記憶」と言うものも含めて一枚の写真にするという、その力に魅せられました。上手な人はそこに感情すら写し込んでしまいます。
だから私にとって写真とは魔法のようなものです。そして日々の記録であり、忘れたくない記憶でもあるのです。
さて、デジカメを買った私は毎日最低一枚の写真を撮ろうと決めました。食事、天気、友人とのスナップ、仕事上の記録・資料、とにかくなんでもいいから、毎日一枚以上写真におさめようとしていました。それは日々消費されていく自分の「気持ち」を大切にしてみようと思ったからです。そのいくつかの写真はこのblogにも使われ、またいくつかは日記になり、そしてほとんどはPCのハードディスクでしばらく寝た後、保存用CDに起こされていきました。実際、数日前までは順調にその枚数は重ねられていっていたのですよ?
でも。
止まっていることに気付きました。
ファインダーをのぞくこと、シャッターを押すことを忘れていました。
いろんなことがありました。
楽しいことも困ったこともありました。
とにかく何事も少し必死過ぎたかもしれません。
息が詰まる?そんな毎日だったかもしれません。
カフェって、
ほっと一息するところじゃないかなぁ。
いろんな使い方や目的はあるけれど、もしかして最終的にどんなところ?って尋ねられたら、私はそう答えてしまうかなぁ。
そんな風に考えてやっていることが息詰まる(行き詰まる?)なんて、ちっとも素敵じゃないや。
周りが見えなくなっていたから、写真も残っていないのかもしれません。
残っていない日々という事実として、後からみえてくるのかもしれません。
明日は、とにかくなんでもいいからシャッターを切ってみようと思います。目に映る何かを切り取って残しておこうと思います。
だからこそ今日は、そっと一日を終えたいと思います。
この記事へのコメント
走りすぎたら
少しだけ、
休憩しましょう!!
応援していま~す。
少しだけ、
休憩しましょう!!
応援していま~す。
Posted by マロン at 2007年06月18日 19:11
急ぐ必要は有りません。
じっくり、ゆっくり、着実に・・・。
陰ながら応援しています。
じっくり、ゆっくり、着実に・・・。
陰ながら応援しています。
Posted by フルミ at 2007年06月18日 20:57
◆マロンさん
息切れ注意報です(笑)。
でもピンチはチャンスです。
このピンチを如何に楽しいものに換えていけるのか、ゲーム感覚です。その客観性が今は心地いいです。
応援ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
息切れ注意報です(笑)。
でもピンチはチャンスです。
このピンチを如何に楽しいものに換えていけるのか、ゲーム感覚です。その客観性が今は心地いいです。
応援ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月19日 07:21
◆フルミさん
急がず焦らず。
確かにそうですね。
でも現実はタイムリミットがあって、いつまでに何をどうするのか、常に決断を迫られます。今は分かっている結論を先延ばしにしているだけなのかもしれません。それが不安です。
応援、いつもありがとうございます。
急がず焦らず。
確かにそうですね。
でも現実はタイムリミットがあって、いつまでに何をどうするのか、常に決断を迫られます。今は分かっている結論を先延ばしにしているだけなのかもしれません。それが不安です。
応援、いつもありがとうございます。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月19日 07:23
タイムリミット・・・確かに決められた時間内で決断を下さなければならない事は多々あるでしょう
決断を迫られ不安になる事もあるでしょう
私が学んだ事ですが・・・
資金力的な不安・責任力不足や見切り発車はお客様に迷惑をかけてしまうと言う事。
店をオープンさせるのは簡単。継続・維持・持続するのが簡単では無い。
常々感じる私が学んだ事です。
今、抱えている不安や決断しなければならない事とはズレているかもしれませんが・・・。
ちょっとだけ先にカフェを始めたオーナーの感じた事です。スルーしてくださぃね!
決断を迫られ不安になる事もあるでしょう
私が学んだ事ですが・・・
資金力的な不安・責任力不足や見切り発車はお客様に迷惑をかけてしまうと言う事。
店をオープンさせるのは簡単。継続・維持・持続するのが簡単では無い。
常々感じる私が学んだ事です。
今、抱えている不安や決断しなければならない事とはズレているかもしれませんが・・・。
ちょっとだけ先にカフェを始めたオーナーの感じた事です。スルーしてくださぃね!
Posted by フルミ at 2007年06月19日 08:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。