コーヒーを飲む間に。

決める時が来たようです。
先日の事業計画書についてはお墨付きをいただき、融資の件もほぼ順調に決まりそうです。オープンに向けて一旦は資金面での不安はなくなりました。内外装についても、協力して下さる方や、業者さんの提案もあって、100パーセントではないもののお店はきれいに生まれ変わることができそうです。
入れ物の、準備は整いつつあるように思います。
問題は先日の座礁の件です。
実は、
Kが当分こちらに入れなくなってしまいました。今のところそれがいつまでなのか見当もつかない為、実質M一人で走り出さなければならなくなりました。
これは大きな変更です。
メニューの見直し、それによるコンセプトの見直し、人手の確保、何より精神的に大きなものが欠けてしまったということは、初めてお店を立ち上げ、また長くお店を続けようと考えていた私にとっては、一番の不安材料となってしまいました。
融資の件も、物件の件も、今日には結論を出さなくてはなりません。
何の不安もなく新しいことを始めるということは、なかなかないことでしょう。そういう意味では、これから待ち受ける様々な出来事はひとつひとつを勉強として、ゆっくり噛み砕きながら進ていければいいことなのかもしれません。しかし、根本的なところが揺らいでしまった今、進むべきか止まるべきか、本当に悩んでいます。
募集していた曜日替わりのオーナーさんについては問い合わせはいただいていますが、まだ具体的に決まったお話はありません。
今なら、まだ止まれる……?
躊躇する気持ちが私を引き止めます。
こんなチャンスはなかなかないんだ。
ずっと願っていた夢に向かって、積み重ねて来た諸々が私の手を引きます。
本当に悩んでいます。
もし、今すぐ、一緒にやろうよと言ってくれる人が現れたら……、私は進めると思うのです。でもそれは奇跡です。そんな奇跡を待っているようではいけないのかもしれません。
決めるのは私。決めるのは今日。
コーヒーを飲む間、しずかにしずかに目を閉じて考えます。
コーヒーが冷めても、もうしばらく。
この記事へのトラックバック
いつか何か小さな店を持ってみたいとは思う。こんなことが動き出しているなんて!すごい興味がある。かなり興味がある。どうしよう・・・。連絡してみようか。
楽しいことを見つけた。【つれづれなるLunaCalante】at 2007年06月20日 14:13
この記事へのコメント
日替わり週1オーナーなら興味ありありです!
例のコンセプトで^^
例のコンセプトで^^
Posted by ゆ~たん at 2007年06月20日 13:21
いつか、何かしたいと思っています。
ただ、全く計画も具体案もない状態です。
だから、何かできることがあったらお手伝いしますよ!
ちょっとしたもの(一応専門学校でDIY,クラフトなどの講師をしたことがあります)なら作れると思うので・・・。
P.S.勝手にトラックバックすみません。
ただ、全く計画も具体案もない状態です。
だから、何かできることがあったらお手伝いしますよ!
ちょっとしたもの(一応専門学校でDIY,クラフトなどの講師をしたことがあります)なら作れると思うので・・・。
P.S.勝手にトラックバックすみません。
Posted by gattina at 2007年06月20日 14:19
もしかしたら、企画立案自体が甘いのかもしれません。
少し先輩としてアドバイスするとしたら・・・・・
人に頼ってはじめるお店は、続けるのは難しいかもしれません。
頑張ってほしい気持ちと、危ない予感が私の中でも交錯してます。
でも、色々な雑音が入ったとしても、決めるのはアナタです。
少し先輩としてアドバイスするとしたら・・・・・
人に頼ってはじめるお店は、続けるのは難しいかもしれません。
頑張ってほしい気持ちと、危ない予感が私の中でも交錯してます。
でも、色々な雑音が入ったとしても、決めるのはアナタです。
Posted by クー at 2007年06月20日 16:38
◆ゆ〜たんさん
そうやって「やりたい」と言って下さる方のためにもがんばらなくてはならないですね。まだ何も諦めたわけではないのです。
ただ、少し迷ったり止まったりしている途中です。
これからもまだまだよろしくお願いします。
◆gattinaさん
コメント、トラバ、ありがとうございます。
お手伝いして下さるなんて、なんてありがたいお申し出でしょう。感謝します。企画はカフェ以外にもあたためているので、きっとそのうちご相談に参ります☆
これからもよろしくお願いします。
◆クーさん
全くおっしゃる通りです。誰かがいないと始められないなら、最初から出来るはずなんてないのです。ただ「名もないカフェ」は二人でひとつだという思いがあったのです。
アドバイス、ありがとうございます。これからも見守っていてください。危なっかしい時は、声をかけてもらえたら、嬉しいです。
それで、あぁ一人じゃないんだなぁと心強くなれます。
これからもよろしくお願いします。
そうやって「やりたい」と言って下さる方のためにもがんばらなくてはならないですね。まだ何も諦めたわけではないのです。
ただ、少し迷ったり止まったりしている途中です。
これからもまだまだよろしくお願いします。
◆gattinaさん
コメント、トラバ、ありがとうございます。
お手伝いして下さるなんて、なんてありがたいお申し出でしょう。感謝します。企画はカフェ以外にもあたためているので、きっとそのうちご相談に参ります☆
これからもよろしくお願いします。
◆クーさん
全くおっしゃる通りです。誰かがいないと始められないなら、最初から出来るはずなんてないのです。ただ「名もないカフェ」は二人でひとつだという思いがあったのです。
アドバイス、ありがとうございます。これからも見守っていてください。危なっかしい時は、声をかけてもらえたら、嬉しいです。
それで、あぁ一人じゃないんだなぁと心強くなれます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月20日 18:28
チャンスはなかなか訪れるものではないかもしれない。
しかし、二度と訪れないかといえばそうでもないと私は思います。
今、進めて行くリスクの大きさもあれば、そのリスクを乗り越え成功するかもしれない。
どのような結果になるかは分かりません。
期間的期限、金額的上限を決めて、進めて行き、そのまま継続したほうがいいか、断念するかを判断してみるのも一つの方法かなとも思います。もし、その時断念したとしても、金銭面での負債はかかえてしまいますが、それまでの経験は無駄にならないのではと。
ともあれ、誰のものでもない自分の人生、
決めるのはやはり自分自身です。
どの道に進もうとも応援してます!
しかし、二度と訪れないかといえばそうでもないと私は思います。
今、進めて行くリスクの大きさもあれば、そのリスクを乗り越え成功するかもしれない。
どのような結果になるかは分かりません。
期間的期限、金額的上限を決めて、進めて行き、そのまま継続したほうがいいか、断念するかを判断してみるのも一つの方法かなとも思います。もし、その時断念したとしても、金銭面での負債はかかえてしまいますが、それまでの経験は無駄にならないのではと。
ともあれ、誰のものでもない自分の人生、
決めるのはやはり自分自身です。
どの道に進もうとも応援してます!
Posted by GSF1200 at 2007年06月20日 18:29
◆GSF1200さん
モノゴトを決めることを一番の苦手としてきました。それは生まれつきではないはずです、いつの頃からか。誰かが決めてくれたら責任は私が取る、どちらかというとそういうおかしな生き方です(笑)。
ピンチはチャンス☆
今、こうして迷い悩む中、こんなにも真剣に一緒に考えてくれたりアドバイスを下さる方がいるということに気付けたことは、起死回生の大きな波になるかもしれないと思っています。
いつもありがとうございます。
モノゴトを決めることを一番の苦手としてきました。それは生まれつきではないはずです、いつの頃からか。誰かが決めてくれたら責任は私が取る、どちらかというとそういうおかしな生き方です(笑)。
ピンチはチャンス☆
今、こうして迷い悩む中、こんなにも真剣に一緒に考えてくれたりアドバイスを下さる方がいるということに気付けたことは、起死回生の大きな波になるかもしれないと思っています。
いつもありがとうございます。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月20日 18:40
はじめまして。
ここまで、ドキドキしながら読んでいました。
結論出されたのでしょうか。
自分だったらどうするだろうとシミュレーションしてました。
私は、やらないで後悔するなら、やって後悔した方がいい!という考えの持ち主なので、迷っているならやりたいこと優先!と突っ走ってるかもしれません。
ただ、資金やこまごまとした準備・手配…
現実と直面したとき、たしかに1人では大変でしょう。
でも、その現実と折り合いをつけていくことも避けられない決断なのですね。
いずれにせよ、少しでも夢に近づく決定になったことを願ってます。
ここまで、ドキドキしながら読んでいました。
結論出されたのでしょうか。
自分だったらどうするだろうとシミュレーションしてました。
私は、やらないで後悔するなら、やって後悔した方がいい!という考えの持ち主なので、迷っているならやりたいこと優先!と突っ走ってるかもしれません。
ただ、資金やこまごまとした準備・手配…
現実と直面したとき、たしかに1人では大変でしょう。
でも、その現実と折り合いをつけていくことも避けられない決断なのですね。
いずれにせよ、少しでも夢に近づく決定になったことを願ってます。
Posted by うさ at 2007年06月20日 21:31
生意気なコメントになるかもしれないので先に『ごめんなさい』と告げておきます。
ちょっとだけカフェに携わった経験が有るのでコメントさせてくださいね!
暗礁に乗り上げた理由…
『二人でやる予定だったのに一人が欠けるからだったのですか?』
私はもっともっと大きな事が原因だと想像していました。
何だか正直ショックでした。
『そんな事?』って思ったから。
私もクーさんのコメントに同感。
新しい店を立ち上げるんですよね?
誰かに頼る
日替りオーナー制度
無責任さ甘さを感じたのは私だけでしょうか?
ピンチがチャンスと言っていたのでポジティブな考え方の出来るオーナーなのかと勝手に思い込んでしまった私が悪いのでしょうね!
しかし最悪
日替りオーナー制度に参加してくださった方々と共倒れになるかもしれない事に対しても責任を取らなきゃならないのは立ち上げたアナタだと言う事は忘れずに・・・。
誰かに頼っても
日替りで任せても
立ち上げたアナタが全てなんだと言う事です。
手伝いますよ!
頑張って!
楽しみにしていますよ!
励ましコメントは無責任にいくらでも書けるんですよ。
自分にリスクは降り掛からないから。
今、不安が有るなら
今、背伸びしない事です。
長く続けたいなら
焦らない事です。
責任を取れると感じたら始めたらいい事です。
ちょっとした無理が
後々、ちょっとした無理では無くなるのは確かです。
安易な考えや頼る頼むだけの日替りオーナー制度だとしたら
このシステムも取り返しのつかない事になりそうな気がします。日替りオーナーにカフェ経験者、若しくは現在、店舗展開しているオーナーが加わるなら別だと思えますが…。
長々、失礼しました。
ちょっとだけカフェに携わった経験が有るのでコメントさせてくださいね!
暗礁に乗り上げた理由…
『二人でやる予定だったのに一人が欠けるからだったのですか?』
私はもっともっと大きな事が原因だと想像していました。
何だか正直ショックでした。
『そんな事?』って思ったから。
私もクーさんのコメントに同感。
新しい店を立ち上げるんですよね?
誰かに頼る
日替りオーナー制度
無責任さ甘さを感じたのは私だけでしょうか?
ピンチがチャンスと言っていたのでポジティブな考え方の出来るオーナーなのかと勝手に思い込んでしまった私が悪いのでしょうね!
しかし最悪
日替りオーナー制度に参加してくださった方々と共倒れになるかもしれない事に対しても責任を取らなきゃならないのは立ち上げたアナタだと言う事は忘れずに・・・。
誰かに頼っても
日替りで任せても
立ち上げたアナタが全てなんだと言う事です。
手伝いますよ!
頑張って!
楽しみにしていますよ!
励ましコメントは無責任にいくらでも書けるんですよ。
自分にリスクは降り掛からないから。
今、不安が有るなら
今、背伸びしない事です。
長く続けたいなら
焦らない事です。
責任を取れると感じたら始めたらいい事です。
ちょっとした無理が
後々、ちょっとした無理では無くなるのは確かです。
安易な考えや頼る頼むだけの日替りオーナー制度だとしたら
このシステムも取り返しのつかない事になりそうな気がします。日替りオーナーにカフェ経験者、若しくは現在、店舗展開しているオーナーが加わるなら別だと思えますが…。
長々、失礼しました。
Posted by ラテ at 2007年06月21日 00:58
◆うささん
コメントありがとうございます。
ドキドキしながらお付き合いいただけるのは本望です。ひとつのカフェが生まれるまでのことを包みかくさず綴っています。嬉しいことも困ったことも「うーん」と悩んでいることも。
これからもそれはきっと続くと思います。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ドキドキしながらお付き合いいただけるのは本望です。ひとつのカフェが生まれるまでのことを包みかくさず綴っています。嬉しいことも困ったことも「うーん」と悩んでいることも。
これからもそれはきっと続くと思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月21日 02:57
◆ラテさん
コメントありがとうございます。
一人ではできないという「不安」が甘いと言われるのはごもっともです。自分でも本当に情けなくなります。
ただ「名もないカフェ」としての佇まいが崩れてしまったことを、安易に考えることはできませんでした。カフェのコンセプトに関わる部分だったからです。逆に「なんとなく」で進んでいない証拠だと思っていただければ、伝わるでしょうか。
あと誤解されているようなので、弁解させてください。
曜日替わりのオーナー制は、決して私が誰かに頼る為の制度ではありません。今までの説明に不足があったので、そう思われてしまったかもしれません。すみません。
これはあくまで「スタイル」です。始める人にもお客様にも楽しみがある企画にしたいと思っています。もちろん責任の所在は私です。
ただ人手が足りないだけなら、人を雇えば解決します。でも問題はそうではないのです。
レスをつける中で改めて私の考えるお店の核が見えてきたように思います。
生意気だなんて思いません。
一緒に考えてくださっていることに感謝します。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
一人ではできないという「不安」が甘いと言われるのはごもっともです。自分でも本当に情けなくなります。
ただ「名もないカフェ」としての佇まいが崩れてしまったことを、安易に考えることはできませんでした。カフェのコンセプトに関わる部分だったからです。逆に「なんとなく」で進んでいない証拠だと思っていただければ、伝わるでしょうか。
あと誤解されているようなので、弁解させてください。
曜日替わりのオーナー制は、決して私が誰かに頼る為の制度ではありません。今までの説明に不足があったので、そう思われてしまったかもしれません。すみません。
これはあくまで「スタイル」です。始める人にもお客様にも楽しみがある企画にしたいと思っています。もちろん責任の所在は私です。
ただ人手が足りないだけなら、人を雇えば解決します。でも問題はそうではないのです。
レスをつける中で改めて私の考えるお店の核が見えてきたように思います。
生意気だなんて思いません。
一緒に考えてくださっていることに感謝します。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月21日 02:59
日替わりオーナー制が「頼る」ことではなく「スタイル」だとしても、本質はあまり変わりがないのではないでしょうか。
二人で運営する店舗であっても、よくよく経営分担や役割の調整をしなければ、難しいのですから。
どんなに志を同じくする者同士であっても、経営というステージは別のところにあるのです。
日替わりオーナー制というお店は、他県でも先例がいくつかありますが、成功例(定着し支持されているという意味で)は、知っている限りでは、ありません。
あなたが挑戦したいのはよくわかります。
ただ、見切り発車は危険かもしれません。
あなたの冷静な判断の中で確信が持てた時に動き出してほしいです。
二人で運営する店舗であっても、よくよく経営分担や役割の調整をしなければ、難しいのですから。
どんなに志を同じくする者同士であっても、経営というステージは別のところにあるのです。
日替わりオーナー制というお店は、他県でも先例がいくつかありますが、成功例(定着し支持されているという意味で)は、知っている限りでは、ありません。
あなたが挑戦したいのはよくわかります。
ただ、見切り発車は危険かもしれません。
あなたの冷静な判断の中で確信が持てた時に動き出してほしいです。
Posted by クー at 2007年06月21日 08:18
◆クーさん
同じ舟に船頭は二人いらぬ、と言うことは大人になって初めて理解できたことです。女性は特に「誰かと一緒に」ということに意義を見出しがちです。そしてその失敗例もいくつも知るようになり(もちろん成功例もありますが)、同じ過ちはしたくないと「名もないカフェ」内では話しあってきました。
だから私たちはそうじゃないんだ、と言いたいわけではありません。私たちの気持ちがどこにあろうとも、客観的判断がそうでなければ意味はないからです。
甘いところを指摘されると、ぐうの音もでません。論破したいわけではありません。そのご指摘に対して、自分の中で持っていたハズの解答が実際に陳腐に思えてしまうところに弱さと甘さを再確認してしまうのです。
まだまだですね。
曜日替わりのオーナーについては、他所での成功例も失敗例もあんまり気にしておらず、プランナーとしてのチャレンジといったところでしょうか。チャレンジするのはそこに入るオーナーさんも同じかもしれませんが、企画立案者としての覚悟は持っているつもりです。こちらに関しては吉と出るか凶とでるか、楽しみなところです。
いつも冷静なお言葉、ありがとうございます。
こういうところで「がんばってください」以外の発言というのは、なかなか勇気がいるのではないかと思っています。
それだけに、そういう目で見ていただけることに感謝しています。
甘いし、まだまだ浅薄な部分も多いのですが、もーヤダと投げ出すつもりはないのです。
だからこそ、これからもよろしくお願いいたします。
同じ舟に船頭は二人いらぬ、と言うことは大人になって初めて理解できたことです。女性は特に「誰かと一緒に」ということに意義を見出しがちです。そしてその失敗例もいくつも知るようになり(もちろん成功例もありますが)、同じ過ちはしたくないと「名もないカフェ」内では話しあってきました。
だから私たちはそうじゃないんだ、と言いたいわけではありません。私たちの気持ちがどこにあろうとも、客観的判断がそうでなければ意味はないからです。
甘いところを指摘されると、ぐうの音もでません。論破したいわけではありません。そのご指摘に対して、自分の中で持っていたハズの解答が実際に陳腐に思えてしまうところに弱さと甘さを再確認してしまうのです。
まだまだですね。
曜日替わりのオーナーについては、他所での成功例も失敗例もあんまり気にしておらず、プランナーとしてのチャレンジといったところでしょうか。チャレンジするのはそこに入るオーナーさんも同じかもしれませんが、企画立案者としての覚悟は持っているつもりです。こちらに関しては吉と出るか凶とでるか、楽しみなところです。
いつも冷静なお言葉、ありがとうございます。
こういうところで「がんばってください」以外の発言というのは、なかなか勇気がいるのではないかと思っています。
それだけに、そういう目で見ていただけることに感謝しています。
甘いし、まだまだ浅薄な部分も多いのですが、もーヤダと投げ出すつもりはないのです。
だからこそ、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月21日 08:45
名もないカフェ さま
英断だったと思いますよ。
今の時点では。
突き進むばかりが勇気ではありません。
立ち止まるのにも、勇気が必要です。
夢や希望や予測では、事業は成り立たないのです。ましてや、共同経営者や日替わりオーナーなどのパートナーは、人柄とか性格とかの人間のあやふやな印象で、同志と決めるのはとても危険な事なのです。
経営とは、全く別の次元のステージであることを、あなたよりも先に何度か成功と失敗を繰り返した私は、嫌というほど思い知りました。
まだまだ機は訪れるはずです。
踏み切ってもよい状況というのは、こちらから攻めなければ逃してしまう場合もありますが、向こうからやって来る場合もありますから。
英断だったと思いますよ。
今の時点では。
突き進むばかりが勇気ではありません。
立ち止まるのにも、勇気が必要です。
夢や希望や予測では、事業は成り立たないのです。ましてや、共同経営者や日替わりオーナーなどのパートナーは、人柄とか性格とかの人間のあやふやな印象で、同志と決めるのはとても危険な事なのです。
経営とは、全く別の次元のステージであることを、あなたよりも先に何度か成功と失敗を繰り返した私は、嫌というほど思い知りました。
まだまだ機は訪れるはずです。
踏み切ってもよい状況というのは、こちらから攻めなければ逃してしまう場合もありますが、向こうからやって来る場合もありますから。
Posted by クー at 2007年06月21日 12:49
◆クーさん
ありがとうございます。
今回の選択の結果はきっともっとずっと後になって分かることなのでしょうね。だから今はあまりそのことだけを考えずに、次のステップ、次のステージに向けて進んでいこうと思います。
いつも私は人を信じるところから始まります。それ故に泣くようなことも何度となくあったのですが、それでも信じるところから始まるという考えが変わらないのは、頑固さだけではないと思っています。
この出会いも、これからの出会いも、楽しみで仕方ありません。
励まして下さってありがとうございます。
クーさんとの出会いも、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
今回の選択の結果はきっともっとずっと後になって分かることなのでしょうね。だから今はあまりそのことだけを考えずに、次のステップ、次のステージに向けて進んでいこうと思います。
いつも私は人を信じるところから始まります。それ故に泣くようなことも何度となくあったのですが、それでも信じるところから始まるという考えが変わらないのは、頑固さだけではないと思っています。
この出会いも、これからの出会いも、楽しみで仕方ありません。
励まして下さってありがとうございます。
クーさんとの出会いも、本当に感謝しています。
Posted by 名もないカフェ at 2007年06月21日 22:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。