2019年度レッスンのご案内
2019年度も年間を通してのレッスンを2つ開講いたします。
「花嫁レッスン」と「いつものおかず道場」です。
どちらも2月開講、毎月1回(10回コース)です。(1月と8月はお休み)
全てのレッスンは、性別・年齢・経験等をいっさい問いません。(男性のみのレッスンをたまに開催いたしますが)

「花嫁レッスン」(基礎クラス)
初級クラスである「花嫁レッスン」は2010年からはじまった、お料理の基本を学ぶクラスです。もちろん根底には『おいしいには理由がある』という、「おいしい研究会」のテーマがあります。一汁三菜をベースに季節の素材を取り入れた調理と、食材の基礎知識からキッチンまわり雑学などの初心者向けの座学を合わせた内容です。基本をきちんと整えて「ひととおり」できるようになることを目としています。
毎月第2土曜日のお昼と、次の火曜日夜の2クラスあり、相互に振替が可能です。各クラス定員5人。

花嫁レッスン 2019 (10回コース)
① パエリア / 食材の切り方
② 豚の生姜焼き/ 野菜の旬
③ ハンバーグ / 肉について
④ 麻婆豆腐 / 調味料の揃え方
⑤ 鯵の南蛮漬け /魚について
⑥ 海南鶏飯 / 盛り付けについて
⑦ 鶏の唐揚げ / 揚げ物について
⑧ 魚の煮つけ / 調理道具の揃え方
⑨ マカロニグラタン/ 乾物等 保存食材について
⑩ おせち / 総括
▪️土曜日・昼クラス 10:00〜13:00
2/9、3/9、4/13、5/11、6/8、7/13、9/14、10/12、11/9、12/14
▪️火曜日・夜クラス 18:00〜21:00
2/12、3/12、4/16、5/14、6/11、7/16、9/17、10/15、11/12、12/17

「いつものおかず道場」(中級クラス)
基礎から一歩進んで、おかずバリエーションを増やし、和洋中、時期に応じた様々な料理にチャレンジしていきます。マンネリ脱却と、いつものレシピの見直しを目的としています。
2018年度と献立を変えておりますので、2年目の方にも楽しんで受講していただけます。(①のみベースは同じでアレンジを加えています)
毎月第2土曜日の午後からと、次の水曜日の2クラス。各クラス定員10名

いつものおかず道場 2019 (10回コース)
① ちらし寿司を得意料理にする
② プレゼントのお菓子を作る
③ ひと工夫のお弁当
④ 中華料理のバリエーション
⑤ 魚料理、おさらいとチャレンジ
⑥ エスニック料理を覚える
⑦ おもてなし料理を考える
⑧ 地味、滋味、和食を知る
⑨ クリスマスを彩る
⑩ 食べたいおせち料理だけ作る
▪️土曜日・午後クラス 14:00〜17:00
2/9、3/9、4/13、5/11、6/8、7/13、9/14、10/12、11/9、12/14
▪️水曜日夜クラス 18:00〜21:00
2/13、3/13、4/17、5/15、6/12、7/17、9/18、10/16、11/13、12/18
会費 (各レッスンとも)
45,000円(全10回コース/分納はご相談ください)
・花嫁レッスンは。初回にファイル・保冷バッグ、修了時にキッチングッズ、
・いつものおかず道場は、初回にファイル・保冷バッグ、保存容器がそれぞれついています。
お申し込み、お問い合わせ
「名もないカフェ」のホームページ のcontact、またはサイドバーの「メッセージを送る」より
・お名前/年齢/ご住所/ご連絡の取れるお電話番号と、ご希望のレッスン名、クラスをおかき添えの上お申込みくださいませ。
2月2日(土)締め切りとさせていただきます。その前に定員になった場合は受付終了とさせていただきます。
その他
・レッスンをお休みされる際はご連絡ください。その際は、名もないカフェの主催する他のレッスンに振替が可能です。
・会費は基本的に返金いたしません。
・日程は、参加者のみなさんと相談の上、変更になる場合がございます。
・メニュは、仕入れ等により変更になる場合がございます。
年間を通して基本的には同じメンバーでレッスンを進めるので、コミュニティとしても魅力的です。仲間と一緒に習得していくのは、とても楽しいことです。
季節に合わせた定番料理ばかりですので、復習もご自宅で容易にしていただけますので、上達も早いと思います。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
「花嫁レッスン」と「いつものおかず道場」です。
どちらも2月開講、毎月1回(10回コース)です。(1月と8月はお休み)
全てのレッスンは、性別・年齢・経験等をいっさい問いません。(男性のみのレッスンをたまに開催いたしますが)

「花嫁レッスン」(基礎クラス)
初級クラスである「花嫁レッスン」は2010年からはじまった、お料理の基本を学ぶクラスです。もちろん根底には『おいしいには理由がある』という、「おいしい研究会」のテーマがあります。一汁三菜をベースに季節の素材を取り入れた調理と、食材の基礎知識からキッチンまわり雑学などの初心者向けの座学を合わせた内容です。基本をきちんと整えて「ひととおり」できるようになることを目としています。
毎月第2土曜日のお昼と、次の火曜日夜の2クラスあり、相互に振替が可能です。各クラス定員5人。

花嫁レッスン 2019 (10回コース)
① パエリア / 食材の切り方
② 豚の生姜焼き/ 野菜の旬
③ ハンバーグ / 肉について
④ 麻婆豆腐 / 調味料の揃え方
⑤ 鯵の南蛮漬け /魚について
⑥ 海南鶏飯 / 盛り付けについて
⑦ 鶏の唐揚げ / 揚げ物について
⑧ 魚の煮つけ / 調理道具の揃え方
⑨ マカロニグラタン/ 乾物等 保存食材について
⑩ おせち / 総括
▪️土曜日・昼クラス 10:00〜13:00
2/9、3/9、4/13、5/11、6/8、7/13、9/14、10/12、11/9、12/14
▪️火曜日・夜クラス 18:00〜21:00
2/12、3/12、4/16、5/14、6/11、7/16、9/17、10/15、11/12、12/17

「いつものおかず道場」(中級クラス)
基礎から一歩進んで、おかずバリエーションを増やし、和洋中、時期に応じた様々な料理にチャレンジしていきます。マンネリ脱却と、いつものレシピの見直しを目的としています。
2018年度と献立を変えておりますので、2年目の方にも楽しんで受講していただけます。(①のみベースは同じでアレンジを加えています)
毎月第2土曜日の午後からと、次の水曜日の2クラス。各クラス定員10名

いつものおかず道場 2019 (10回コース)
① ちらし寿司を得意料理にする
② プレゼントのお菓子を作る
③ ひと工夫のお弁当
④ 中華料理のバリエーション
⑤ 魚料理、おさらいとチャレンジ
⑥ エスニック料理を覚える
⑦ おもてなし料理を考える
⑧ 地味、滋味、和食を知る
⑨ クリスマスを彩る
⑩ 食べたいおせち料理だけ作る
▪️土曜日・午後クラス 14:00〜17:00
2/9、3/9、4/13、5/11、6/8、7/13、9/14、10/12、11/9、12/14
▪️水曜日夜クラス 18:00〜21:00
2/13、3/13、4/17、5/15、6/12、7/17、9/18、10/16、11/13、12/18
会費 (各レッスンとも)
45,000円(全10回コース/分納はご相談ください)
・花嫁レッスンは。初回にファイル・保冷バッグ、修了時にキッチングッズ、
・いつものおかず道場は、初回にファイル・保冷バッグ、保存容器がそれぞれついています。
お申し込み、お問い合わせ
「名もないカフェ」のホームページ のcontact、またはサイドバーの「メッセージを送る」より
・お名前/年齢/ご住所/ご連絡の取れるお電話番号と、ご希望のレッスン名、クラスをおかき添えの上お申込みくださいませ。
2月2日(土)締め切りとさせていただきます。その前に定員になった場合は受付終了とさせていただきます。
その他
・レッスンをお休みされる際はご連絡ください。その際は、名もないカフェの主催する他のレッスンに振替が可能です。
・会費は基本的に返金いたしません。
・日程は、参加者のみなさんと相談の上、変更になる場合がございます。
・メニュは、仕入れ等により変更になる場合がございます。
年間を通して基本的には同じメンバーでレッスンを進めるので、コミュニティとしても魅力的です。仲間と一緒に習得していくのは、とても楽しいことです。
季節に合わせた定番料理ばかりですので、復習もご自宅で容易にしていただけますので、上達も早いと思います。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
「こどもcafe・2017」のご案内
今年も夏の「こどもcafe」を開催いたします。
〈こどもcafe〉子ども料理教室
日 時 8月7日(月)10:00〜13:00
場 所 郡山市中央公民館
会 費 1組4500円(大人1人+こども1人)☆ お子さま一人追加につき+1000円
献 立 ・手打ちうどん ・肉味噌 ・しゅわしゅわゼリー
お申し込みは、サイドバーの「メッセージを送る」
または、ホームページより http://namonaicafe.moo.jp
お子さまのお名前(学年)、保護者のお名前、ご住所、電話番号、アレルギーの有無をお知らせください。
小学校低学年ぐらいからご参加いただけます。(上限はなし)
足でふみふみして、のどごしのいいおうどんを作りましょう。
野菜を切り、お肉を炒めて、冷やし肉味噌うどんに仕上げます。
食材のこと、野菜の切り方、そしてみんなで食べる楽しさを体験しましょう。
食材に触れ、実際に調理し、そしてみんなで食べる。
食育、と銘打たなくても、日々の中に子どもたちを食で育むたくさんの小さなヒントがたくさんあります。実際に体験することは、とても強く心に届くのではないかと思います。
基本的に、お子さま主体で進めてまいります。親御さんは、お茶を飲みながら、写真を撮りながら、お子さんを見守ってあげてください。
たのしい夏休みの一コマになればと思います。
お申し込み、お待ちしております。
花嫁レッスン2016 募集
「花嫁レッスン」は2010年からはじまったお料理教室で、お料理の基本を学ぶクラスです。もちろん根底には『おいしいには理由がある』という、「おいしい研究会」のテーマがあります。
花嫁修業中の方だけでなく、広い意味で初心者の方や、長年料理してきても不安なことがあったり、自分流になっているところを確認したい、という方々に受講していただいています。聞きたいのに聞けなかったこと、知っているようであやふやになってしまったことを、定番料理を一緒に作っていく中で一つずつクリアにしていくことを大切にしております。
献立は基本的に一汁三菜。このレッスンの内容そのままで、毎日の食卓を構成することができるようになっています。調味料などの分量も基本料をレジュメに掲載し、その通りに作ることで味覚の基準点を作ります。その上で自分好みの味になるようなメソッドを用いて、レッスンは進みます。
月ごとに習得目標を立て、それに合わせて料理を作っていき、最終的には基本を知ることで自分の味を作っていける、応用力を身に着けることを目的とします。
クラスの進め方は、習得目標についての講義(10分程度)、作り方の説明、デモンストレーションを交えながら実際に調理、必要に応じてのレクチャー、食事をしながら質疑応答、後片付け、となっています。

今年度は、下記の内容で進めていく予定です。お申し込み、お問い合わせは「名もないカフェ」のホームページ のcontact、またはサイドバーのメッセージを送る、よりお待ちしております。
定員になり次第締め切らせていただきます。
本年は、平日の夜間クラスも開講予定です。18:30〜のレッスンをご希望の方は、その旨ご連絡くださいませ。3名様以上で開講いたしますので、お友だちをお誘いいただくのもいいかもしれません。(ご都合のよい曜日があれば、お書き添えください)

花嫁レッスン2016 (10回コース)
2/13 パエリア / 材料の切り方
3/5 豚の生姜焼き/ 野菜の旬
4/2 ハンバーグ / 肉について
5/7 麻婆豆腐 / 調味料の揃え方
6/4 鯵の南蛮漬け /魚について
7/2 海南鶏飯 / 盛り付けについて
9/3 鶏の唐揚げ / 揚げ物について
10/1 魚の煮つけ / 調理道具の揃え方
11/5 マカロニグラタン/ 乾物等 保存材料について
12/3 おせち / 総括
定員 各6名 (空席があるときは単発のお申し込みも申し受けます)
①土曜日クラス 10:30~13:30 残席 3
②平日夜クラス 18:30~21:30
会費 40000円(全10回コース/分納はご相談ください)
10回コースをお申し込みの方は、初回にファイル、保冷バッグ、
修了時にキッチングッズのプレゼント有。
会場 Cafe Trefle (郡山市横塚6-7-12) 他
※ 日程・献立は、参加者の皆さまにご相談の上変更となることがございます。
年間を通して基本的には同じメンバーでレッスンを進めるので、コミュニティとしても魅力的です。仲間と一緒に、笑ったり悩んだりしながら上達していくのは、とても楽しいことです。
季節に合わせた定番料理ばかりですので、復習もご自宅で容易にしていただけますので、上達も早いと思います。

ご興味のある方は、ぜひ一緒にレッスンをしてまいりましょう。
お申し込み、お問い合わせは「名もないカフェ」のホームページ のcontact、またはサイドバーのメッセージを送る、より
花嫁修業中の方だけでなく、広い意味で初心者の方や、長年料理してきても不安なことがあったり、自分流になっているところを確認したい、という方々に受講していただいています。聞きたいのに聞けなかったこと、知っているようであやふやになってしまったことを、定番料理を一緒に作っていく中で一つずつクリアにしていくことを大切にしております。
献立は基本的に一汁三菜。このレッスンの内容そのままで、毎日の食卓を構成することができるようになっています。調味料などの分量も基本料をレジュメに掲載し、その通りに作ることで味覚の基準点を作ります。その上で自分好みの味になるようなメソッドを用いて、レッスンは進みます。
月ごとに習得目標を立て、それに合わせて料理を作っていき、最終的には基本を知ることで自分の味を作っていける、応用力を身に着けることを目的とします。
クラスの進め方は、習得目標についての講義(10分程度)、作り方の説明、デモンストレーションを交えながら実際に調理、必要に応じてのレクチャー、食事をしながら質疑応答、後片付け、となっています。

今年度は、下記の内容で進めていく予定です。お申し込み、お問い合わせは「名もないカフェ」のホームページ のcontact、またはサイドバーのメッセージを送る、よりお待ちしております。
定員になり次第締め切らせていただきます。
本年は、平日の夜間クラスも開講予定です。18:30〜のレッスンをご希望の方は、その旨ご連絡くださいませ。3名様以上で開講いたしますので、お友だちをお誘いいただくのもいいかもしれません。(ご都合のよい曜日があれば、お書き添えください)

花嫁レッスン2016 (10回コース)
2/13 パエリア / 材料の切り方
3/5 豚の生姜焼き/ 野菜の旬
4/2 ハンバーグ / 肉について
5/7 麻婆豆腐 / 調味料の揃え方
6/4 鯵の南蛮漬け /魚について
7/2 海南鶏飯 / 盛り付けについて
9/3 鶏の唐揚げ / 揚げ物について
10/1 魚の煮つけ / 調理道具の揃え方
11/5 マカロニグラタン/ 乾物等 保存材料について
12/3 おせち / 総括
定員 各6名 (空席があるときは単発のお申し込みも申し受けます)
①土曜日クラス 10:30~13:30 残席 3
②平日夜クラス 18:30~21:30
会費 40000円(全10回コース/分納はご相談ください)
10回コースをお申し込みの方は、初回にファイル、保冷バッグ、
修了時にキッチングッズのプレゼント有。
会場 Cafe Trefle (郡山市横塚6-7-12) 他
※ 日程・献立は、参加者の皆さまにご相談の上変更となることがございます。
年間を通して基本的には同じメンバーでレッスンを進めるので、コミュニティとしても魅力的です。仲間と一緒に、笑ったり悩んだりしながら上達していくのは、とても楽しいことです。
季節に合わせた定番料理ばかりですので、復習もご自宅で容易にしていただけますので、上達も早いと思います。

ご興味のある方は、ぜひ一緒にレッスンをしてまいりましょう。
お申し込み、お問い合わせは「名もないカフェ」のホームページ のcontact、またはサイドバーのメッセージを送る、より
2月のいろいろ。
新年のごあいさつもできないままに、もう一年は12分の1を終えてしまいました。
こんな調子ですが、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

1月はレギュラーのレッスンはお休みなので、気持ち的には2月がはじまりのイメージです。それでも1月も東部ガスさまでのレッスンや、仙台での「おいしい研究会」、メニューのご提案などまったく停止しているわけではありませんでした。
2月からは、より活発に動いてまいります!
7日(土) 「花嫁レッスン①」 ※
11日(水) 「おいしい研究会・2月」※
14日(土) 「おいしい研究会・2月」※
15日(日) 「おいしい研究会・2月」<仙台>※
25日(水) CAFEJACK at Trefle
26日(木) 東部ガス様 スイーツレッスン
<※印のレッスンは募集中です>
------------------
花嫁レッスン
欠員が出ました。
1席、募集いたします。
メニュ・スケジュールの詳細
http://namonaicafe.365blog.jp/e442776.html
2月7日からスタートです。
-----------------
おいしい研究会・2月
7日・14日(郡山)/10:30~/Cafe Trefle
15日(仙台)/16:30~/仙台福祉プラザ
会費 4000円
〇ガレット(チキンとキノコ)
〇コトリアード(ブルターニュのスープ)
〇カリフラワーのムース
〇生チョコケーキ
お申し込み・お問い合わせは、サイドバーの「メッセージを送る」、
またはtwitter、facebookからご連絡くださまいせ。
------------------
CAFEJACK at Cafe Trefle
25日(水)/11:00~23:00/Cafe Trefle
food・sweets・drink 300円~
lunch dish 1000円~
dinner dish 1200円~
丸一日、カフェを名もないカフェがジャック(占拠)いたします。
「朝からシャンパン、夜でもスイーツ」を旗印に、
一日やりたい放題です。軽食やスイーツから、本格的なお食事まで、
気の向くまま、リクエストのままになんでもやります。
ぜひ、遊びにいらしてください。
お席が少ない場所ですので、ご予約いただけると確実です。
予約なしでふらりと寄っていただくのも大歓迎。
『「名もないカフェ」がお店になったら……』という「もし」を
ぜひご体験ください。私たちも楽しみにしております!
☆この日はTrefleさんのメニュはお休みとなります。
☆CAFEJACKは今後もいろんなところに出没したい予定です。
飲食店のオーナー様、例えばお留守番代わりに
一日占拠させていただけませんか?
---------------------
25日のカフェジャックは、昨年しそびれた10周年記念の
遅ればせながらイベント、という気持ちで
二人で臨んでおります。
私たちの10年を見守ってくださっている方のためにも、
おいしものいっぱい作りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それぞれのお申し込み・お問い合わせは、サイドバーの「メッセージを送る」、またはtwitter、facebookからご連絡くださまいせ。
こんな調子ですが、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1月はレギュラーのレッスンはお休みなので、気持ち的には2月がはじまりのイメージです。それでも1月も東部ガスさまでのレッスンや、仙台での「おいしい研究会」、メニューのご提案などまったく停止しているわけではありませんでした。
2月からは、より活発に動いてまいります!
7日(土) 「花嫁レッスン①」 ※
11日(水) 「おいしい研究会・2月」※
14日(土) 「おいしい研究会・2月」※
15日(日) 「おいしい研究会・2月」<仙台>※
25日(水) CAFEJACK at Trefle
26日(木) 東部ガス様 スイーツレッスン
<※印のレッスンは募集中です>
------------------
花嫁レッスン
欠員が出ました。
1席、募集いたします。
メニュ・スケジュールの詳細
http://namonaicafe.365blog.jp/e442776.html
2月7日からスタートです。
-----------------
おいしい研究会・2月
7日・14日(郡山)/10:30~/Cafe Trefle
15日(仙台)/16:30~/仙台福祉プラザ
会費 4000円
〇ガレット(チキンとキノコ)
〇コトリアード(ブルターニュのスープ)
〇カリフラワーのムース
〇生チョコケーキ
お申し込み・お問い合わせは、サイドバーの「メッセージを送る」、
またはtwitter、facebookからご連絡くださまいせ。
------------------
CAFEJACK at Cafe Trefle
25日(水)/11:00~23:00/Cafe Trefle
food・sweets・drink 300円~
lunch dish 1000円~
dinner dish 1200円~
丸一日、カフェを名もないカフェがジャック(占拠)いたします。
「朝からシャンパン、夜でもスイーツ」を旗印に、
一日やりたい放題です。軽食やスイーツから、本格的なお食事まで、
気の向くまま、リクエストのままになんでもやります。
ぜひ、遊びにいらしてください。
お席が少ない場所ですので、ご予約いただけると確実です。
予約なしでふらりと寄っていただくのも大歓迎。
『「名もないカフェ」がお店になったら……』という「もし」を
ぜひご体験ください。私たちも楽しみにしております!
☆この日はTrefleさんのメニュはお休みとなります。
☆CAFEJACKは今後もいろんなところに出没したい予定です。
飲食店のオーナー様、例えばお留守番代わりに
一日占拠させていただけませんか?
---------------------
25日のカフェジャックは、昨年しそびれた10周年記念の
遅ればせながらイベント、という気持ちで
二人で臨んでおります。
私たちの10年を見守ってくださっている方のためにも、
おいしものいっぱい作りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それぞれのお申し込み・お問い合わせは、サイドバーの「メッセージを送る」、またはtwitter、facebookからご連絡くださまいせ。
「花嫁レッスン」について
「花嫁レッスン」は2010年からはじまったお料理教室で、お料理の基本を学ぶクラスです。
もちろん根底には『おいしいには理由がある』という、「おいしい研究会」のテーマがあります。

花嫁修業中の方だけでなく、広い意味で初心者の方や、長年料理してきても不安なことがあったり、自分流になっているところを確認したい、という方々に受講していただいています。聞きたいのに聞けなかったこと、知っているようであやふやになってしまったことを、定番料理を一緒に作っていく中で一つずつクリアにしていくことを大切にしております。
献立は基本的に一汁三菜。このレッスンの内容そのままで、毎日の食卓を構成することができるようになっています。また年間を通して食材リレーというものをしています。これは前月に使った食材をを翌月にも使うということで、これによって食材の使い回しが容易になっていくよう組み立ててまいります。
調味料などの分量も基本料をレジュメに掲載し、その通りに作ることで味覚の基準点を作ります。その上で自分好みの味になるようなメソッドを用いて、レッスンは進みます。
月ごとに習得目標を立て、それに合わせて料理を作っていき、最終的には基本を知ることで自分の味を作っていける、応用力を身に着けることを目的とします。
クラスの進め方は、習得目標についての講義(10分程度)、作り方の説明、デモンストレーションを交えながら実際に調理、必要に応じてのレクチャー、食事をしながら質疑応答、後片付け、となっています。

今年度は、12月のおせち料理を残すばかり。
次年度は、下記の内容で進めていく予定です。ご興味のある方はぜひ、お申し込み・お問い合わせください。定員になり次第締め切らせていただきます。
またこちらは平日の夜間クラスも検討中です。もし夕方6時ごろからのレッスンをご希望の方は、その旨ご連絡くださいませ。3名様以上で開講いたします。
花嫁レッスン2015 (10回コース)
2/7 パエリア / 材料の切り方
3/7 ロールキャベツ / 肉について
4/4 豚の生姜焼き / 野菜の旬
5/9 麻婆豆腐 / 調味料の揃え方
6/6 オムライス / 盛り付けについて
7/4 鯵の南蛮漬け / 魚の旬
9/5 春巻き /揚げ物について
10/3 魚の煮つけ / 乾物や保存材料について
11/7 クリームコロッケ / 調理道具の揃え方
12/5 おせち / 総括
定員 各6名 (空席があるときは単発のお申し込みも申し受けます)
①土曜日クラス 10:30~13:30 残席 1
②平日夜クラス 18:30~21:30 (水曜日をベースに受講者内で調整可)
会費 40000円(全10回コース/分納はご相談ください)
10回コース受講をお申し込みの方は、ファイル、保冷バッグ付。
修了時にキッチングッズのプレゼント。
会場 Cafe Trefle (郡山市横塚6-7-12)
日程は、参加者の皆さまにご相談の上変更となることがございます。
年間を通して基本的には同じメンバーでレッスンを進めるので、コミュニティとしても魅力的です。仲間と一緒に、笑ったり悩んだりしながら上達していくのは、とても楽しいことです。
季節に合わせた定番料理ばかりですので、復習もご自宅で容易にしていただけますので、上達も早いと思います。
ご興味のある方は、ぜひ一緒にレッスンをしてまいりましょう。
お申し込みもは、サイドバーの「メッセージを送る」よりどうぞ。
もちろん根底には『おいしいには理由がある』という、「おいしい研究会」のテーマがあります。

花嫁修業中の方だけでなく、広い意味で初心者の方や、長年料理してきても不安なことがあったり、自分流になっているところを確認したい、という方々に受講していただいています。聞きたいのに聞けなかったこと、知っているようであやふやになってしまったことを、定番料理を一緒に作っていく中で一つずつクリアにしていくことを大切にしております。
献立は基本的に一汁三菜。このレッスンの内容そのままで、毎日の食卓を構成することができるようになっています。また年間を通して食材リレーというものをしています。これは前月に使った食材をを翌月にも使うということで、これによって食材の使い回しが容易になっていくよう組み立ててまいります。
調味料などの分量も基本料をレジュメに掲載し、その通りに作ることで味覚の基準点を作ります。その上で自分好みの味になるようなメソッドを用いて、レッスンは進みます。
月ごとに習得目標を立て、それに合わせて料理を作っていき、最終的には基本を知ることで自分の味を作っていける、応用力を身に着けることを目的とします。
クラスの進め方は、習得目標についての講義(10分程度)、作り方の説明、デモンストレーションを交えながら実際に調理、必要に応じてのレクチャー、食事をしながら質疑応答、後片付け、となっています。

今年度は、12月のおせち料理を残すばかり。
次年度は、下記の内容で進めていく予定です。ご興味のある方はぜひ、お申し込み・お問い合わせください。定員になり次第締め切らせていただきます。
またこちらは平日の夜間クラスも検討中です。もし夕方6時ごろからのレッスンをご希望の方は、その旨ご連絡くださいませ。3名様以上で開講いたします。
花嫁レッスン2015 (10回コース)
2/7 パエリア / 材料の切り方
3/7 ロールキャベツ / 肉について
4/4 豚の生姜焼き / 野菜の旬
5/9 麻婆豆腐 / 調味料の揃え方
6/6 オムライス / 盛り付けについて
7/4 鯵の南蛮漬け / 魚の旬
9/5 春巻き /揚げ物について
10/3 魚の煮つけ / 乾物や保存材料について
11/7 クリームコロッケ / 調理道具の揃え方
12/5 おせち / 総括
定員 各6名 (空席があるときは単発のお申し込みも申し受けます)
①土曜日クラス 10:30~13:30 残席 1
②平日夜クラス 18:30~21:30 (水曜日をベースに受講者内で調整可)
会費 40000円(全10回コース/分納はご相談ください)
10回コース受講をお申し込みの方は、ファイル、保冷バッグ付。
修了時にキッチングッズのプレゼント。
会場 Cafe Trefle (郡山市横塚6-7-12)
日程は、参加者の皆さまにご相談の上変更となることがございます。
年間を通して基本的には同じメンバーでレッスンを進めるので、コミュニティとしても魅力的です。仲間と一緒に、笑ったり悩んだりしながら上達していくのは、とても楽しいことです。
季節に合わせた定番料理ばかりですので、復習もご自宅で容易にしていただけますので、上達も早いと思います。
ご興味のある方は、ぜひ一緒にレッスンをしてまいりましょう。
お申し込みもは、サイドバーの「メッセージを送る」よりどうぞ。
6月のご案内
5月のレッスンは無事終了いたしました。
来月のご案内です。
7日(土)
花嫁レッスン /パエリア、カップケーキ等
詳細はこちらでご確認ください→花嫁レッスンのご案内l
<満席>
20日(金) おいしい研究会・郡山 /生パスタ、丸ごとトマトのゼリーなど
<定員5>
21日(土) おいしい研究会・郡山/生パスタ、丸ごとトマトのゼリーなど
<残り2席>
28日(土) おいしい研究会・仙台/生パスタ、丸ごとトマトのゼリーなど
<定員10>
それぞれ、お申し込みは
サイドバーの「メッセージを送る」、フェイスブックの「名もないカフェ」のページ
ツイッターの「名もないカフェ」アカウント宛で、承ります。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
いずれのレッスンも
郡山クラスは10:30~13:30/会費4000円。
仙台クラスは16:30~19:30/会費4000円+会場費を人数割り(数百円)。
任意の日程・時間、メニュ、場所などでもレッスンできますので、ご相談ください。
また、メニュ開発、フード撮影・スタイリング等も、お受けしておりますので、お問い合わせをお待ちしております。
「花嫁レッスン」のご案内

毎月1回、基礎から学ぶお料理教室のご案内です。
お料理初心者の方、これから上手になりたい方、基本的なことを改めておさらいしたい方にオススメのクラスです。そんなことまで?と言われそうなほどゆっくりと丁寧にレッスンいたします。
献立も、日々の食卓にそのまま生かせる組み立てになっています。
【日程】 <全7回> 残り2席
①「食材の扱い方、切り方」 6月7日(土)
パエリア、カップケーキなど
②「野菜の旬」 7月5日(土)
アクアパッツァ、フルーツのグラニテなど
③「調味料の仕事とそろえ方」 8月9日(土)
餃子など
④「キッチングッズのそろえ方」 9月13日(土)
鶏のから揚げ など
⑤「お魚の旬」 10月4日(土)
煮魚など
⑥「乾物や保存食材」 11/1日(土)
ビーフシチューなど
⑦「まとめ」 12月6日(土)
おせち(煮しめ、栗きんとん、伊達巻など)
※日程はご相談の上変更になる場合がございます。
※会場は、郡山市内/横塚スタジオ「trefle」
【会費】
26,000円(一括)
単発は、1回4000円(空席のある場合)
【お申し込み】
サイドバーの「メッセージを送る」、ツイッター、フェイスブックなどからお申し込みいただけます。
お名前、ご住所、電話番号、年齢、アレルギーの有無をお知らせください。
基本的に1~7まで通して受講していただける方を優先いたします。
お休みした際は振り替えチケットを発行いたします。
単発のご参加につきましては、都度ごとにツイッターでご案内いたします。
お料理は「作る」だけでなく、誰かと一緒に食べること、献立を考えること、食材について知ること、と楽しく広い広い世界だと思っています。迷うことも躓くことも経験ですが、その「はじまりの地図」を読み解くお手伝いができればと、たくさんのメニュと一緒にお待ちしています。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
12月レッスンのご案内
おいしい研究会
①12月6日(金) 10:30~ 終了
①12月7日(土) 10:30~ 終了
場所 両日とも「横塚スタジオ」 、会費 4000円
「ホームパーティを楽しむ」と題して、お迎えする側がゲストと楽しめる
メニュや設えの提案です。
実際のホームパーティを楽しんでいただきながらの研究です。
忘年会気分でご参加いただけたらと思います。
花嫁レッスン
①12月8日(日) 16:00~
場所 仙台市福祉プラザ、会費 4000円/終了
②12月21日(土) 10:30~ 空席2
場所 横塚スタジオ、会費 4000円
「おせちを作る」。基礎クラスのまとめのレッスンとして、おせちを作ります。
季節感を取り入れた見栄えのする盛り付けも一緒に学びましょう。
単発でのご参加もお受けしております。
こどもcafe(こども料理教室)
12月15日(日) ①10:00~ 終了
②13:30~終了
場所 横塚スタジオ 、会費 3000円(お子さま一人追加につき1000円)
「ケーキポップでクリスマス☆」。火を使わない簡単ケーキとチキンでつくる
クリスマスメニュです。
つくる楽しさ、食べる喜び、食材や調理への興味。それぞれを満たしながら、
楽しい時間をすごしましょう。
※ 全てのレッスンのお申し込み、お問い合わせは、
サイドバーの「メッセージを送る」よりご連絡ください。
お申し込みの際は、ご希望のお日にち、年齢、ご連絡先を必ず
お知らせいただけますよう、お願いいたします。
①12月6日(金) 10:30~ 終了
①12月7日(土) 10:30~ 終了
場所 両日とも「横塚スタジオ」 、会費 4000円
「ホームパーティを楽しむ」と題して、お迎えする側がゲストと楽しめる
メニュや設えの提案です。
実際のホームパーティを楽しんでいただきながらの研究です。
忘年会気分でご参加いただけたらと思います。
花嫁レッスン
①12月8日(日) 16:00~
場所 仙台市福祉プラザ、会費 4000円/終了
②12月21日(土) 10:30~ 空席2
場所 横塚スタジオ、会費 4000円
「おせちを作る」。基礎クラスのまとめのレッスンとして、おせちを作ります。
季節感を取り入れた見栄えのする盛り付けも一緒に学びましょう。
単発でのご参加もお受けしております。
こどもcafe(こども料理教室)
12月15日(日) ①10:00~ 終了
②13:30~終了
場所 横塚スタジオ 、会費 3000円(お子さま一人追加につき1000円)
「ケーキポップでクリスマス☆」。火を使わない簡単ケーキとチキンでつくる
クリスマスメニュです。
つくる楽しさ、食べる喜び、食材や調理への興味。それぞれを満たしながら、
楽しい時間をすごしましょう。
※ 全てのレッスンのお申し込み、お問い合わせは、
サイドバーの「メッセージを送る」よりご連絡ください。
お申し込みの際は、ご希望のお日にち、年齢、ご連絡先を必ず
お知らせいただけますよう、お願いいたします。
肉肉肉祭りですよー。
「おいしい研究会」5月 空席あります。
日時 18日(土) 10:30~ 2席
場所 横塚スタジオ (お申し込み時に詳細ご連絡いたしますね)
会費 4000円 (レジュメ、材料費込み)
※サイドバーの「メッセージを送る」より、お申し込みください。
■メニュ
・仔羊のマリネロースト
・しゃぶしゃぶサラダ
・牛肉とお豆のスープ
・シトロンムース
今回は人気のラムチョップを使ったレシピもあります。
アウトドアで食べるにもぴったりのこのメニュ。ぜひぜひ一緒に試してください。
肉料理の大切なコツ、肉の種類や部位、向いた調理法などのご質問にもお答えいたします。
また、そんな堅苦しいことはおいといて(笑)、肉食女子パワー全開で、おおいに食べ、笑い、楽しんでいただければと思います。
間際の募集になってしまいましたが、スケジュールにぽっかり空きのある方、お一人でも、お友達同士でも、ぜひぜひご参加くださいませ。
お待ちしております。
春野菜のおいしさ。【おいしい研究会・4月レポ】
4月の「おいしい研究会」は春野菜を楽しむ構成で。
この時期のお野菜は、甘みだけでなく、苦さやエグ味も楽しむ日本人独特の味覚が生かされていると思います。日常の食卓にも上手に取り入れていただくとともに、そのおもしろさを一緒に研究できたら、という気持ちでメニュも作りました。
他にも、イースト無し、醗酵やベンチタイム無し、果てはオーブンすら使わないお手軽仕様のピザ生地のレシピをご提案させていただきました。
面倒かも。
そう思うことで、逃してしまう「おいしさ」「楽しさ」を、身近に手元に近づけるお手伝いをしたくて、「おいしい研究会」を続けています。
正確に作ることの大切さや本物だけが持つ本当のおいしさは、楽しいの先にあれば、もっとステキに輝くはず。
そのための助走?……準備運動?、みたいな「おいしい研究会」です。
5月はうって変わって「肉肉肉祭り」。
3種類のお肉を、3種類の形で、3種類のお料理に仕上げていきます。
お肉だけでなく、お野菜もたっぷり取れるメニュですので、怖がらずにぜひご参加くださいませ。
12日(日) 仙台クラス 16:30~
17日(金) 横塚スタジオA 10:30~
18日(土) 横塚スタジオB 10:30~
詳細は「メッセージを送る」より、お問い合わせくださいませ。