お弁当を持って。【おいしい研究会・3月レポ】










































お出かけのために作るお弁当。
作ったらお出かけしたくなるお弁当。

「おいしい研究会」は毎年春にお弁当の研究をしています。
今年は「肉汁どばぁ」確約のハンバーグも作り
お弁当はハンバーガーに、お食事はロコモコで楽しんでいただきました。
ハンバーガーのパンは、いつもお世話になっている八山田ベニマルのモンペリエさんに、またまた無理を言って作っていただいた特製パン。可愛いサイズで、コロンとした形に仕上げていただきました。

お弁当は詰め方も悩みどころですが、今回もみなさんの工夫やワザを見せていただき、それぞれのスキルアップにつながったことと思います。ケーキ箱を使ったパッケージングは、仕切りなどもお菓子の包材を使うとサイズもピッタリでかわいらしく、また持ち運びも容易で行楽やお持たせにもオススメです。

ご参加の皆さま、
ハンバーグづくりの三つのコツ、ぜひ実践してふかふかで肉汁たっぷりに仕上げてくださいね。  


Posted by 名もないカフェ at 2013年04月30日14:00おいしい研究会
Comments(0)

おいしい研究会・1月





「おいしい研究会」は「おいしいには理由がある」をテーマに、材料にも作る人にも無理をさせない料理とそのシーンを研究する会です。お料理教室ほどちゃんとはしていないけれど,毎回かならず発見や楽しみがあるようメニュを組み立て,「おいしい」と笑いでお腹をいっぱいにしたいと続けています。もう五年目です。
震災のあとしばらくお休みをしていましたが,昨年復活!今は場所も新たに「横塚スタジオ」と「仙台」にて毎月開催しています。一緒にお料理をし、話し、考えることで、一人ひとりの食の世界が広がったらいいなぁ、と思っています。

さて、1月はキムチを使わない韓国料理がテーマです。
ある日のおいしい研究会で「キムチを使えばなんでも韓国料理?」「辛いのは苦手ー」「辛いの好きー」そんな話題が出たのをきっかけに組み立てたメニュです。今までも色んな国のお料理のエッセンスを取り入れて来ましたが,そういえば韓国料理ってあんまりやっていないかも。ということで,満を持しての登場です。

■メニュ
 サムゲタン風スープ、チヂミ、韓国風のり巻きなど

■日程・場所
仙台クラス   1月14日(月)16:30〜
        仙台福祉プラザ調理室
        定員 10名

郡山Aクラス  1月18日(金)10:30〜
郡山Bクラス  1月19日(土)10:30〜 
        横塚スタジオ(詳しい場所は参加者にメールでご連絡いたします)
        定員 各回4名

■参加費  4000円(仙台クラスは+場所代を人数割り)

■お申し込み・お問い合わせ
      右のサイドバーの「メッセージを送る」またはツイッターのDM、
      フェイスブックのスケジュールへの投稿から。
      お名前、ご連絡先,参加日をお知らせください。初めてお申し込みの方は、
      年齢、住所、アレルギーの有無も併せてお知らせください。

お申し込みお問い合わせにつきましては,一両日中にご返信を心がけております。
空席状況は、ブログの日程ご案内に付記する形でお知らせしておりますが,直接お問い合わせいただいても結構です。

今回のスープはご家庭で手軽に、そして冬に楽しめるよう工夫しました。(サムゲタンは本来は夏のお料理ですので)
やさしい味に仕上がっていますので,ぜひ一緒に食べましょう。
みなさまの,お申し込みをお待ちしております。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

上記日程以外でも,3~4組程度まとまればグループレッスンも可能です。
お好きな日にち、時間、メンバーで開催が可能です。
「おいしい研究会」だけでなく、イベントとしてや,子ども料理教室,ご自身が挑戦したいメニュなどでの開催など、ぜひご相談ください。「おいしい・楽しい」のお役に立てるよう,なるべくご希望に添えるべくがんばります。  


Posted by 名もないカフェ at 2013年01月08日12:00おいしい研究会
Comments(0)

9月はバルサミコ酢!






残暑まだまだ厳しい毎日ですね。
でも、夕方の空にのんびり浮かぶ蜻蛉の姿を見ると、秋は来てるんだなぁって思います。

8月は「子ども料理教室」と「おやつ会」のみで、「おいしい研究会」はお休みでした。例年8月はお休みにしているので、9月が恋しくなっちゃいます。次はいつですか?、なんて言われると嬉しくて早く早く9月になぁれ、と思います。

さて、そんな待ち遠しい9月のお知らせです。

仙台 ■おいしい研究会 杜の都編■ < 定員12名>

2012.09.01(土) 17:00~19:30  終了

会場 : 仙台福祉プラザ(地下鉄五橋駅すぐ)

会費 : 4,000円 

メニュ : 『超速メニュで楽々!』

簡単すぎるほどカンタンで、おいしくて見栄えもいいという、おいしい研究会のスペシャルコンテンツです。
調理施設での実施ですので、郡山よりも実習感のある進め方になっています。
今回こそ、ワインなど飲みながら、と画策しております♪

・パエリア ・ガスパチョ ・ピンチョス 
・デザート など



郡山 ■おいしい研究会 9月■ <定員 各回4名>

(Aクラス) 2012.09.14(金) 満席
(Bクラス) 2012.09.15(土) 残席2
どちらも10:30~13:30

会場 郡山市内 (新しいスタジオです)
    駐車場完備 駅から徒歩15分弱

会費 4,000円

メニュ 『秋の夜長が愛しくなるテーブル』


お食事としても、お酒のお供としてもおいしい秋の先取りメニュです。おもてなしにもぴったりです。
今回は、バルサミコ酢研究。意外にあれこれ使えちゃうバルサミコ酢を使い倒しますよ。

・木の実の入った小さなお寿司 ・イチヂク入り金平牛蒡 
・野菜の揚げ漬け ・デザート など


お問い合わせ、お申し込みは、サイドバーの「メッセージを送る」やツイッターからお願いいたします。



4組程度まとまればグループレッスンも可能です。お好きな日にち、時間、メンバーで開催できます。
「おいしい研究会」だけでなく、「子ども料理教室」やご自身が挑戦したいメニュなどあれば、ぜひご相談ください。



+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+
     

少し気が早いのですが、イベントのお知らせも。。。

■10月14日(日) シトロン祭り
毎年とても楽しみにしているシトロン祭り。
今年も参加させていただけることになりました。 
http://citron.365blog.jp/c14654.html


■11月3日(土)  ソライチ at 福島空港
初開催のイベントです。キッズワークショップコーナーに参加予定。
詳細はこれから詰めていきますので、イベント公式ブログもご覧くださいませ。
http://ameblo.jp/soraichi-f/

  


Posted by 名もないカフェ at 2012年09月03日11:57おいしい研究会
Comments(0)

迷子のメールたち

「おいしい研究会」では、参加してくださった方を「研究員」と呼んでいます。
そして、ご連絡先として基本的にはメールアドレスをお聞きして、「おいしい研究会通信」という不定期のお知らせメールをお送りしているのですが、最近迷子メールが多くなっております。

「おいしい研究会」「課外授業」「出張レッスン」などに参加したことがある方で「おいしい研究会通信」が届いていないよ、という方は、お手数でもご連絡くださいませ。「おいしい研究会」の先行ご案内や、研究員だけのお楽しみ会などお伝えさせていただければと思います。(先週末お送りしてます)

逆に、今届いている方でも、メールの要らない方はお手数でもその旨お知らせくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。


■「おいしい研究会」9月のお知らせははこちらから→☆☆☆  


Posted by 名もないカフェ at 2012年08月20日16:40おいしい研究会
Comments(0)

7月はピクルスとチキン南蛮!

こうも暑くなってくると、日々の献立も悩みますね。
もちろん「おいしい研究会」のメニュの構成にも頭を悩ませています。

季節感、そして研究テーマ、あとおいしさと、おなかいっぱい感と楽しさ、出来たらトレンド感なども……。
そんな何一つ諦めない欲ばりな気持ちで、いつもメニュを考えています。

今回は、この暑さをヒントにしました。

暑いと、さっぱりとしたものがおいしいですよね。
でも「さっぱり」だけではパワーとスタミナの補給はちょっと足りない。
そんな時に、チキン南蛮って、どうでしょう。
今流行の「酢」を使いながらも、みんなが大好きな味付け。
夏野菜のピクルスを手作りして、タルタルソースを作るときにも生かせたら。
お野菜もいっぱいとれて、お肉もしっかり食べられる。
(そして見せびらかしたい新しい器も使える!!!←不純!)


■おいしい研究会 7月■ <定員 各回4名>

(Aクラス) 2012.07.28(土) 満席
(Bクラス) 2012.07.29(日) 満席
どちらも10:30~13:30

会場 郡山市内 (新しいスタジオです)
    駐車場完備 駅から徒歩15分弱

会費 4,000円

メニュ 
    ・チキン南蛮 
    ・夏野菜のピクルスいろいろ
    ・冷たいお味噌汁
    ・マンゴープリン

大好評(自分で言うのはかなり照れますがっ////)の名もないカフェのピクルスを、一緒に作りましょう。あんな野菜もこんな野菜も、ピクルスにしちゃいますよ。研究テーマは「酢」です。
そしてピクルスを使って作ったタルタルソースに、チキン南蛮。もりもり食べられるメニュ、ですよね?
あとよく聞かれる、鍋でのご飯の炊き方も「ついで」にやります。覚えておくと、停電の時、野外でのお炊事の時、とっても便利です。
     
ぜひ、超かわいいご飯茶碗に会いに来てください。(そこ?)
   


以下、直近のお料理教室のお知らせです。

■おいしい研究会 杜の都編■ < 定員12名>
2012.07.21(土) 17:00~19:30 

会場 : 仙台福祉プラザ (地下鉄五橋駅すぐ)
会費 : 4,000円 
メニュ : 『手打ちパスタを作ろう』
 
・手打ちオレキエッテ ブロッコリーとアンチョビのソース
    ・白身魚のカルパッチョ マスタードのソース
    ・アラのスープ
    ・デザート (チョコババロアかマンゴープリン)です。

郡山で6月に作ったメニューの季節アレンジです。
調理施設での実施ですので、郡山よりも実習感のある進め方になっています。
実際に自分で作る部分が多いほうが良い方は、ぜひこちらへ。    



■こども料理教室 〈定員 各回4組程度〉

2012.08.03(金) 満席
2012.08.04(土) 満席
どちらも10:30~13:30

会場 : 郡山市内 (新しいスタジオです)
会費 : 親子一組 3000円(お子様の追加はお一人500円)。
メニュ : 手打ちうどん と いろいろ
   (年齢や好奇心に応じて、おかずやデザートを作っていきます)

子どもたちにうどん踏みや、お野菜のカットなど、お料理に触れていただける企画です。
自分で見て触れて、感じて、作って、みんなで食べる。これも食育です。
ご飯を食べた後は、かき氷やたこ焼きなど作りながらのんびり過ごしていただけます。お母様方にも、少しゆっくりしていただけるよう、がんばりますね。








写真はレポートがお蔵入りしている、震災直前のおいしい研究会の様子です。
(ピクルスのきれいな写真がどこにいったか分からなくなってしまったので……、こちらでおい研の雰囲気を想像していただければ、と)


どのお教室でも、4組程度まとまればグループレッスンも可能です。
ぜひご相談ください。
        


Posted by 名もないカフェ at 2012年07月21日08:08おいしい研究会
Comments(3)

手作りパスタ





6月の「おいしい研究会」は手打ちパスタを作ります。
本番前に、久しぶりに作ってみました。
うーん、やっぱりもっちもちでおいしいなー。

「おいしい研究会」でも何度か手打ちパスタを作っていますが、みなさんに、手軽さとおいしさで喜んでいただけています。中にはすぐさまパスタマシーンを買われた方もいらっしゃいました。
パスタマシーン、形からしてかっこいいなぁと思ってて私もお気に入りのお道具の一つです。キッチンツールの中では、特にメカっぽいというかロボっぽいですよね。

今回作るオレキエッテは、手で形を作っていけますのでパスタマシーンは要りません。使わない分手でこねるので、少し体力を使うだけです。形も、多少不ぞろいであっても、もしかして「オレキエッテ」と呼べないかもしれない形に仕上がったとしても、おいしく召し上がっていただけますので、ぜひレパートリーに加えていただければと思います。


今月の「おいしい研究会」のメニュは、きりっと冷えた白ワインがぴったり。
ワインを抱えてのご参加も、ぜひぜひお待ちしています(笑)

Aクラス、Bクラス、お席が残りわずかです。
Cクラスはまだまだお申し込みお待ちしております。

詳細はこちらから→http://namonaicafe.365blog.jp/e410336.html



  


Posted by 名もないカフェ at 2012年06月13日11:15おいしい研究会
Comments(0)

6月は手打ちパスタ。

蒸し暑いですね。
冷凍庫にアイスをいくら入れておいても追いつかない毎日です。

さて、「6月のおいしい研究会」のお知らせです。

■おいしい研究会 6月■ <定員 各回4名>

    (Aクラス) 2012.06.29(金)  《満席》
 
    (Bクラス) 2012.06.30(土)  《残り1席》 
追加(Cクラス) 2012.06.24(日)

  いずれもも10:30~13:30

会場 郡山市内 (新しいスタジオです)
    駐車場完備 駅から徒歩15分弱

会費 4,000円

メニュ  ・オレキエッテのブロッコリソース
     ・白身魚のカルパッチョ マスタードのソース
      ・アラのスープ
      ・お豆腐のチョコババロア など

持ち物 エプロン、筆記具、ハンドタオル

お申し込み方法 : メッセージ、またはツイッターのDMでどうぞ。
    またご質問などもお気軽に。

※   研究員のみなさまにはすでにメールでお知らせ済みですが、
    届いていない方はご連絡ください。

※   ご希望の多かった日曜日クラスを追加いたしました。
    こちらは<最少催行人数4>です。
    人数に満たない場合はお休みすることがあります。

久しぶりの手打ちパスタです。つるんともちもちしたオレキエッテは「小さなお耳」という意味。名前を想像しながら食べるのはちょっぴり複雑な気もいたしますが、それを忘れちゃうぐらいおいしいです。みんなでお耳をたくさん作りましょうね。
デザートのババロアはお豆腐を使うのでヘルシーなことと、この季節だといつも冷蔵庫にいてくれる材料なので作りやすいかな、と思ってのご提案です。どれも作りやすいレシピになっています。

先日、仙台での「おいしい研究会」を無事に終えてきました。
とても充実したいい会になりました。
「おいしい研究会」では「味見スプーン」というものがいつも大活躍しているのですが、仙台でももちろんみなさんにお味見しまくっていただきました。その際に、みなさん自然な動作で味見したスプーンをエプロンのポケットへ。。。
これはいつものおいしい研究会でも見られる光景でした。
それを見て、「おいしいものが好きな人」「おいしい研究会に来てくださる方」はどこの誰であっても、チャーミングな食いしん坊さんたちなんだ、とホッと緊張の糸がほどけました。
私だけの、とっても嬉しい一瞬、だったように思います。
来月も仙台で開催いたします。

では、またスプーンを握り締めて、キッチンでお会いしましょう♪

  


Posted by 名もないカフェ at 2012年06月11日16:20おいしい研究会
Comments(2)

仙台で「おいしい研究会」





日差しからはすっかり夏を感じるようになりましたね。

さて四年目になる「おいしい研究会」。
一年のお休みを経て、復活早々元気に動き回っております。
いつもの場所から飛び出して再開したわけですが、それをきっかけにどんどん羽を広げて、今度は仙台で開催です。

■おいしい研究会 杜の都へ■ <定員12名>
2012年 6月9日 (土) 
16:30~18:30

会場 : 仙台市 福祉プラザ(地下鉄五橋駅すぐ)

会費 : 4,500円 

メニュ : 『とことん塩麹』

    復活第一弾の「春のワンプレート」のアレンジです。
    流行の塩麹をとことん使いこなすワンプレートを、季節の食材を用いて
    作ります。

    ・豚の塩麹ソテー
    ・塩麹のブルスケッタ風
    ・塩麴のポテトサラダ
    ・デザート (ヨーグルトのクレ・メ・ダンジュ風にしようかな…)
    などなど、です。

お申し込み方法 : メッセージ、またはツイッターのDMでどうぞ。
    またご質問などもお気軽に。

少し遠くでの開催ですが、今仙台にお住まいのお友達などにもご紹介いただけたら嬉しいです。

トップの写真は「麹」。堤下町の「太田こうじ店」さんのものです。
とてもきれいで、仕込みの前に思わずシャッターを。
おいしいものは美しいなあとつくづく思います。

下はこちらも塩麹づくしの、4月「春のワンプレート」の時のもの。
今回はどんな一皿になるのか、いまからワクワクしています。
ご参加くださる皆さまとお会いできるのを、心から楽しみにしています。







※   研究員のみなさまにはすでにメールでお知らせ済みですが、届いて
    いない方はご連絡ください。



  


Posted by 名もないカフェ at 2012年06月04日13:45おいしい研究会
Comments(0)

おいしい研究会、再開します。

こんにちは。
今日は夏さえ感じさせる風が吹いていますね。
お元気ですか。

さて、先日より、単発の「おいしい研究会」をいろんな場所で開催しておりましたが、とても素敵な「人」と「場所」の出会いがありまして、ゆっくりですが再開できることになりました。以前のようにテーマに沿って3回コース、というのはまだ少し難しいのですが、それでも「おいしい研究会」らしい、研究と食いしん坊の両立ができる内容をお届けできそうです。

会場についてはおいおいご参加いただける方や研究員のみなさんにはご連絡してまいりますが、ここで「おいしい研究会」を開催することは運命だったんじゃない?っていうぐらい、不思議で感動的なエピソード満載です。
たとえば……、ずっと止まっていた時計が、打ち合わせで初めてお邪魔したその日にいつの間にか、また時を刻み始めていた、とか。
そんな時計にも会いに来てください。

直近のご連絡です。

■おいしい研究会■ <各回 定員4名>
2012. 5月20日 (日) 
10:30~13:00 (14:30〜17:00)
人数多数の場合は、2回開催します。

会場 : 郡山市内 (いつもと違う場所です。参加者への個別連絡とさせていただきますね。)

会費 : 3,000円 

メニュ : 『エスニック風を楽しむ』

    コッテコテの異国料理ではなく、日常の食卓に取り入れやすいアレンジ
    でエスニック料理を楽しみましょう。また、これらの料理はカラダを冷や
    さない効果があります。気温と服装、外と中、日中と日が落ちてから。
    体温のバランスを取りにくい時期ですので、カラダを冷やさない献立に
    なっています。
    ・海老とアサリのピリ辛スープ、・パッタイ、・生春巻、・デザート など   

お申し込み方法 : メッセージ、またはツイッターのDMでどうぞ。
    またご質問などもお気軽に。
※   研究員のみなさまにはすでにメールでお知らせ済みですが、届いて
    いない方はご連絡ください。

今回、いつもと場所や会費が違います。ご注意くださいね。
また珍しい日曜日開催です。
時間もちょっと短めでライト仕様ですが、中身はしっかり詰まっております。



新しい会場で作った第一食目。
リハーサルを兼ねてパッタイ、それとトマトのスープを作りました。
まだ慣れないキッチンですが、だんだんと馴染んでいくのも楽しみです。

本当に素敵な場所ですので、「おいしい研究会」以外でもご披露できる機会を作っていきたいと思っています。
  

Posted by 名もないカフェ at 2012年05月14日18:30おいしい研究会
Comments(3)

一年ぶりのおいしい研究会。





こんにちは。
一年ぶりのおいしい研究会のレジュメは、そんな書き出しで始まりました。

震災から一年も過ぎ、いろいろな整理がようやくついてきたので「おいしい研究会」、不定期に再開です。今までメインでレッスンに使っていた自宅の設備に支障が出てしまい、元通りへの目処が立たっておりません。もちろん日常生活は十分すごせておりますが、しばらくは会場を転々としながらの不定期レッスンになってしまいます。でも、今までどおり、笑いの絶えないクラスを続けていきたいと思います。

さて、そんな復活第一回目のメニュは
「春のワンプレート」と題しまして、

 ・塩麹の豚ロースと野野菜のソテー
   塩麹と白みそのソース仕立て
 ・レバーケーゼのジュレサラダ
 ・塩麹のブルスケッタ風
 ・大人風味のポテトサラダ
 ・彩り蝶々のアスパラソース
 ・梅こぶご飯とおまけのスープ
 ・ヨーグルトホットケーキ
   苺とアイス乗せ
 ・コーヒー

と、盛りだくさん。
そして、流行りものは当然研究対象でしょ、と言わんばかりの塩麹攻めです。
塩麹の楽しさ、いくらか味わっていただけたでしょうか。この日食べた豚ロースと、お持ち帰りいただいた豚ロースの違い、どうでしたか?他の食材でもぜひ試していただきたいと思います。
(参加研究員へ→ブルスケッタ風のあのソース、うちではあのあとしゃぶしゃぶのタレになりました。これまた絶妙でした。お試しください♪)



作業はいつもどおり、和気あいあい。内容もいつもどおり、おなかいっぱい量(おみやげ付)。当然レシピにも分量はほとんどなく、味見、味見、味見で確認。会場は違えど、ホントいつも通りで、なんだか嬉し過ぎて、途中涙が出そうになりました。

さて出来上がりはこんな感じ。


ワンプレートの盛り付けは、意外と難しく、何種類ものお料理をおいしそうに、美しく盛り付けるのにみなさん苦心されていました。わが研究員の皆さまにおかれましては、そこに「食べたい量を盛り付ける」という、また一つの難題もかかえるわけです(笑)。それでもみなさん、バランスよく余白を保って盛り付けできていたと思います。


そしてデザート。


おなかいっぱいクルシイ……と言いながらも、やっぱり食べてしまう甘いもの。ヨーグルトを使った生地は、ふわっふわのもっちもちに焼きあがりました。乙女らしく盛り付けて、そして続くおしゃべりと笑い声。なんて幸せな時間なんでしょうね。いらしてくださった研究員のみなさんと、今回の会場を準備してくれたKに心から感謝いたします。

これからも、会場を見つけてはこうして「おいしい研究会(出張編)」として、しばらくは回を重ねていけたらいいと思っています。(※会場を探しております。お心当たりのある方、または「うちでどうぞ」という方がいらっしゃればご連絡くださいませ)


 さて、今回お食事で使用したお皿は名もないカフェの「いつもの」お皿。パレット風の白いプレートです。震災の惨事にも耐えてくれたものです。「名もないカフェ」として使っていたほとんどの食器は、震災の時に割れてしまいました。気に入ったものだけをずっとコツコツ集めてきていたので、新しく買いなおすにもなかなか欲しいものに巡り合えず、喪失感で気分も大分落ちていました。
 そしてデザートで使ったお皿は、そんな中震災後、気分転換にと出かけた古道具屋で出会いました。一度はお店を出たものの、どうしても気になって帰り際にもう一度寄って、迷って悩んで撫でて、結局購入したものです。あの時、「やっと食器を買う気分になったんだなぁ」と少し気持ちが和らいだのを覚えています。

 「あの日から」と考えると、まるまる抜け落ちた時間があるように感じます。
なくしたものの大きさを忘れることはないだろうけれど、その大きさや重さにつぶされてはいないか、と考えるようになりました。
今、心の中にある様々な思いは、全て生きているから。
生きているのは、食べているから。
そして、食べるなら「おいしく、楽しく、大好きな人たちと一緒に」と欲が出てきたので、多分私はもう大丈夫です。

また「おいしい研究会」や、おいしいもののある場所でお会いしましょうね。  


Posted by 名もないカフェ at 2012年03月27日04:04おいしい研究会
Comments(0)
名もないカフェ
名もないカフェ
名もないカフェ


ホームページ

郡山を拠点に全国で活動するフードユニット。
スイーツ担当K(野菜ソムリエ・パテシエール)、フード担当M(フードコーディネーター・ライター)の二人組。
blogは主にMが担当中。

「名もないカフェ」は料理教室、食育講座、カフェイベント、ケータリング、特注料理、メニュー開発、撮影用スタイリングなど、さまざまなフードシーンに対応しております。お仕事のご依頼、お問い合わせ、取材はお気軽に「メッセージを送る」からどうぞ。

友だち追加
.
カウンタ
過去記事
トップ画面
タグクラウド
おいしい研究会   名もないカフェ   花嫁レッスン   お弁当   研究員募集   シトロン   料理教室   シトロン祭り   料理   こどもカフェ   キノサト   サンドイッチ   ハーブ   K   野菜ソムリエ   課外授業   パエリヤ   ラムチョップ   プチママン   東部ガス   yuu、さん   樹脂アクセサリー   Hughug   課外レッスン   いつものおかず道場   生パスタ   エスニック   ハンバーグ   スコーン   豆とひじきのデリサラダ   チョコレイトケーキ   Child Lovers   FM Motto.com   おむすび   野菜   親子野菜教室   ヤマハリビング   プレゼント   パーティーメニュー   サラダ   塩麹   手打ちうどん   郡山   福島   ワークショップ   郡山市   初心者向け料理教室   ピンチョス   チェー   生春巻   カリフラワー   プリン   フルーツスープ   ミネストローネ   カボチャグラタン   チーズケーキ   ブイヤベース   ポーチドエッグ   マッシュルームサラダ   アホスープ   イカスミのパエリヤ   林檎のコンフィチュール   バレンタイン   お寿司   チーズフォンデュ   15分弁当   チューリップの唐揚   ライスコロッケ   肉団子   野菜のテリーヌ   お好み焼き   チョコレートソース   フォンダンショコラ   牛蒡のポタージュ   ガレット   グジエール   ポトフ   海南鶏飯   カレー   グリーンカレー   ケイク・サレ   ガスパチョ   レシピ   カップケーキ   ハグフェス   ワッフル   ハッシュドビーフ   ビーフストロガノフ   クスクス   牛肉のグリル   おせち   カボチャ汁粉   クラムチャウダー   ソライチ   韓国料理   ピザ   鳥の紙袋   大滝由子   水彩カフェ   トクラス