研究員募集・14
年も明けて早いもので、もう一月も終わりに近づきました。
みなさんは一年の目標を立てられましたか?
私はいくつかの目標を立てましたが、なかなか思うようには達成できていません。それでも一日の終わりに今日を省みて、そして何でもいいから自分を誉めるようにしています。ポジティブな気持ちで一日を終えると、次の日も元気にがんばれるそうです。毎日反省することはいくらでもあるのに、誉めるところはなかなか見つからず苦心しています(笑)。

さて、「おいしい研究会」の14期が来月から始まります。
今回は「デリカテッセンを楽しもう」がテーマです。
色とりどりの気軽なお惣菜を毎回6〜7種類作っていきたいと思います。野菜をたっぷり取り入れたメニュですが、ボリューム不足にはほど遠い内容になっています。お腹だけでなく目も満腹にしたいなぁという、いつもにも増して欲張りな14期です。
数を作るということは、スピーディーさや手順の整理が大切になってきます。おいしい研究会では通常人数分またはその倍の量を作ることが多いですが、多くの食材を用いつつ食材としても時間としても無駄のない調理を研究していきましょう。
デリということで持ち運びや温冷に関わらずおいしくいただけるものが多くなっていますので、持ち寄りパーティーやお弁当、作り置きに重宝していただけると思います。どうぞ、作ることも食べることも楽しんでください。
おいしい研究会14期
■日程
Aクラス(土)2/12、3/5、3/26 満席
Bクラス(月)2/14、3/7、3/28 残席1
Cクラス(火)2/15、3/8、3/29 受け付け中
各日 10:30〜13:30です。
■場所
郡山市内です。
詳細は、お申し込み完了後の受講前メールにてお知らせいたします。
(先に知りたいという方は、メッセージにてお問い合わせください)
■その他
各クラスは定員5名。空席がある場合は他クラスへの振替可。
最少催行人数3名。この人数に満たないクラスは実施しない場合があります。
会費 12,000円
■お申し込み方法
右記の「メッセージを送る」から下記のことをお知らせください。
お申し込みはひとまず2/7まで。
・希望コース (第一希望、第二希望)
・お名前
・年齢
・ご住所
・電話番号
・食べ物等のアレルギーや好き嫌いがあれば教えてください
・研究会でやってみたいことがあれば教えてください
■メニュ
1週目 野菜とほろほろチキンのテリーヌ
煮込みハンバーグ
グリーンソースのショートパスタ
芋いもWASABIサラダ
タコとブロッコリーのマリネ
葉野菜の生春巻
2週目 ジャガ芋とキノコのキッシュ
ソーセージと黒オリーブのソテー
レバーペースト
レンズ豆とパンチェッタのサラダ
ツナとトマトのショートパスタ
野菜のグリル ヨーグルトソース
ニンジンのマスタードレモン
3週目 太ネギのキッシュ
チキンの南蛮漬け
マグロのタタキ ピスタチオのコート
レンコンと長芋のサラダ
おからのサラダ
蕪のロースト
お申し込みはオーナーメール、または右の「メッセージを送る」から、
ご連絡くださいませ。
今年は冬らしい冬、久しぶりにしっかり雪を感じますね。出かけるのも億劫になりがちですが、こんな時こそちょこっとみんなで楽しめるお惣菜を持って集まってみませんか。
■花嫁レッスン募集中(初心者向け料理教室)
あと2席ほどご用意できます。
みなさんは一年の目標を立てられましたか?
私はいくつかの目標を立てましたが、なかなか思うようには達成できていません。それでも一日の終わりに今日を省みて、そして何でもいいから自分を誉めるようにしています。ポジティブな気持ちで一日を終えると、次の日も元気にがんばれるそうです。毎日反省することはいくらでもあるのに、誉めるところはなかなか見つからず苦心しています(笑)。

さて、「おいしい研究会」の14期が来月から始まります。
今回は「デリカテッセンを楽しもう」がテーマです。
色とりどりの気軽なお惣菜を毎回6〜7種類作っていきたいと思います。野菜をたっぷり取り入れたメニュですが、ボリューム不足にはほど遠い内容になっています。お腹だけでなく目も満腹にしたいなぁという、いつもにも増して欲張りな14期です。
数を作るということは、スピーディーさや手順の整理が大切になってきます。おいしい研究会では通常人数分またはその倍の量を作ることが多いですが、多くの食材を用いつつ食材としても時間としても無駄のない調理を研究していきましょう。
デリということで持ち運びや温冷に関わらずおいしくいただけるものが多くなっていますので、持ち寄りパーティーやお弁当、作り置きに重宝していただけると思います。どうぞ、作ることも食べることも楽しんでください。
おいしい研究会14期
■日程
Aクラス(土)2/12、3/5、3/26 満席
Bクラス(月)2/14、3/7、3/28 残席1
Cクラス(火)2/15、3/8、3/29 受け付け中
各日 10:30〜13:30です。
■場所
郡山市内です。
詳細は、お申し込み完了後の受講前メールにてお知らせいたします。
(先に知りたいという方は、メッセージにてお問い合わせください)
■その他
各クラスは定員5名。空席がある場合は他クラスへの振替可。
最少催行人数3名。この人数に満たないクラスは実施しない場合があります。
会費 12,000円
■お申し込み方法
右記の「メッセージを送る」から下記のことをお知らせください。
お申し込みはひとまず2/7まで。
・希望コース (第一希望、第二希望)
・お名前
・年齢
・ご住所
・電話番号
・食べ物等のアレルギーや好き嫌いがあれば教えてください
・研究会でやってみたいことがあれば教えてください
■メニュ
1週目 野菜とほろほろチキンのテリーヌ
煮込みハンバーグ
グリーンソースのショートパスタ
芋いもWASABIサラダ
タコとブロッコリーのマリネ
葉野菜の生春巻
2週目 ジャガ芋とキノコのキッシュ
ソーセージと黒オリーブのソテー
レバーペースト
レンズ豆とパンチェッタのサラダ
ツナとトマトのショートパスタ
野菜のグリル ヨーグルトソース
ニンジンのマスタードレモン
3週目 太ネギのキッシュ
チキンの南蛮漬け
マグロのタタキ ピスタチオのコート
レンコンと長芋のサラダ
おからのサラダ
蕪のロースト
お申し込みはオーナーメール、または右の「メッセージを送る」から、
ご連絡くださいませ。
今年は冬らしい冬、久しぶりにしっかり雪を感じますね。出かけるのも億劫になりがちですが、こんな時こそちょこっとみんなで楽しめるお惣菜を持って集まってみませんか。
■花嫁レッスン募集中(初心者向け料理教室)
あと2席ほどご用意できます。
おせちの準備は?

おせちはお作りになられますか?
こちらの写真は「花嫁レッスン」という初心者向けのクラスの最終回で作ったものです。婚活の一環として、そしてお料理の基礎を学びたいというリクエストから生まれたこのクラスは、本年は全9回実施。素材の選び方、切り方、お道具の揃え方など様々なキホンやギモンを積み重ね、そして毎日のご飯づくりを念頭にした献立を作ってきたクラスでした。
最終回はその集大成、「おせち」でした。
とはいえ、本格的なおせちは今はあまり男性や若い方には人気がないそうですね。花嫁レッスンのおせちとしては、縁起物のいわれと自分たちでも食べたいし、そして作れるということに主眼をおいて作りました。この「花嫁レッスン」というクラスについては、またいつかの機会に綴れたらと思います。
さて、写真のおせちは全て作ってもクラスの時間内で終わりました(2時間)。
・お煮しめ (鍋ひとつで煮ていきます)
・紅白なますの柚子釜
・伊達巻き (フライパンで焼きました)
・栗きんとん
・たたき牛蒡
・海老のつや煮
・かまぼこ(飾り切り)

これを作った時は時期がまだ早く南天が手に入らなかったので、まだ蕾の寒椿をあしらいました。こうして並べてみると、盛りつけにも個性があってとても楽しいですね。
これぐらいのおせちとお雑煮でも、十分お正月気分を味わうことができますよね。
季節や行事によって、決まり事のように食べるものがあります。今と昔は食の事情が違っているので、まるっきりそのまま食べることが必ずしも正しいとは限りませんが、それでもなぜそれが食べられるようになったのか知ることはとても楽しいことだと思います。またそこに思いを馳せて、食卓を彩っていくことも。
市販のおせちも隆盛で、おいしいものもたくさん出ていますが、ご家族がお好きな一品を何か手作りされてみてはいかがでしょうか。

さて、今年はどんな一年でしたか?
名もないカフェは歩みはゆっくりですが着実に経験を重ね、夢に向き合えた一年だったと思います。いくつかのイベントや講座に呼んでいただけたこと、フードビジネスの一端をお手伝いさせていただいたこと、ワクワクするスタイリングやケータリング、おいしい研究会を初めとする主宰する教室での料理、おいしい楽しい笑顔に囲まれて、シアワセな一年でした。
いつも見守り応援してくださるみなさまのおかげだと、心から感謝しております。
ありがとうございました。
来年も、おいしい楽しいことをみなさまと共有できるよう、色々な形でがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
(今年最後の更新になるかもしれないので、ごあいさつ☆)
ではでは、良いお年を。
ケーキ風メニュでおもてなし。
年末に向かってホームパーティなどでおもてなしの機会が増えるのではないでしょうか。一足早く「おいしい研究会」では前の12期でパーティメニュの研究をしました。
まずは1回目のレポートを。
◎メニュ
トマトのタルト
ガトー風アンティパスト2種
・モンブラン風ポテトサラダ
・ロールケーキ風オムレツ
牛肉のグリル クスクス添え
パフェ・アラカルト
この回は「見た目のかわいらしさでおもてなし」と題し、前菜を全てケーキ風にしてみました。

プチトマトのタルト。
パートブリゼの台にプチトマトをぎっしり並べて、華やかに仕上げました。ハーブやフルール・ド・セルをぱらりと掛けてもいいですね。

テーブルはこんな感じ。
テーブルランナーも少しおめかし仕様、ドリンクは普通のスパークリングウォーターですが凍ったブルベリーを幾粒か浮かべレモンを搾りました。ブルーベリーの色が出て、ぐっとパーティ向きの「お水」になりました。
ポテトサラダやオムレツもケーキ風に形を変えました。
いつもと違うメニューをわざわざ考えるのではなく、いつものメニューに手を加えてみるとメニューづくりに悩まなくてもいいかな、という提案です。
さて、盛りつけにいつもより時間を取られてしまうのでメインは豪華に見えて手間いらずに。クッキングシートにくるんであとはオーブン任せです。
before
after
牛ロース肉をたっぷりのお野菜やドライフルーツとともに、湯を吸わせただけのクスクスの上にたっぷり乗せ、180℃で20分待つだけ。
このまま大皿に乗せて、テーブルの上で紙を開いてもいいですね。湯気や香りといっしょに「わぁ」って声が聞けたなら、パーティのお料理担当の面目躍如ではないでしょうか。
デザートは遊び気分でお好みパフェをセルフで。
お揃いじゃなくていいので、大きめのグラスをいくつか用意して、みんなでワイワイ言いながらパフェ作り。

お腹のヨユウに合わせてゲストが自分でデザート作り。それぞれの個性が出たパフェは、また会話を弾ませてくれるようです。大人こそ楽しいプチイベントかもしれません。
私も子供の頃、バフェにくるくるとクリームを絞ってみたり、好きな味のアイスだけ大盛りにしてみたかったです。(夢がかなってからはやみつきです☆)人数が集まるときだからこそ、色々なものをシェアすることができて楽しいですね。
この日は各料理に使用したクリームについての研究もしました。
脂肪の量や種類によって、価格や風味、保形力の違いがあることが比較できましたね。

「おいしい研究会」では日ごろからおもてなしに向く料理へのリクエストが多いのですが、このように「パーティメニュ」とタイトルをつけて献立づくりから研究すると、実際にそのまま使えていいかもしれません。
いつも研究員のみなさんとお話しするのですが、私は招く側も招かれる側も疲れないことが一番「楽しい」パーティだと思っています。お料理は特別難しいことをしなくていいので、気軽に大好きな方たちとお食事と会話を楽しんで欲しいと思います。
パーティメニュの12期レポ、続きます。
(研究員のみなさま→次回、土曜日クラス1席、火曜日クラス2席空いております。)
まずは1回目のレポートを。
◎メニュ
トマトのタルト
ガトー風アンティパスト2種
・モンブラン風ポテトサラダ
・ロールケーキ風オムレツ
牛肉のグリル クスクス添え
パフェ・アラカルト
この回は「見た目のかわいらしさでおもてなし」と題し、前菜を全てケーキ風にしてみました。

プチトマトのタルト。
パートブリゼの台にプチトマトをぎっしり並べて、華やかに仕上げました。ハーブやフルール・ド・セルをぱらりと掛けてもいいですね。

テーブルはこんな感じ。
テーブルランナーも少しおめかし仕様、ドリンクは普通のスパークリングウォーターですが凍ったブルベリーを幾粒か浮かべレモンを搾りました。ブルーベリーの色が出て、ぐっとパーティ向きの「お水」になりました。
ポテトサラダやオムレツもケーキ風に形を変えました。
いつもと違うメニューをわざわざ考えるのではなく、いつものメニューに手を加えてみるとメニューづくりに悩まなくてもいいかな、という提案です。
さて、盛りつけにいつもより時間を取られてしまうのでメインは豪華に見えて手間いらずに。クッキングシートにくるんであとはオーブン任せです。
before

after

牛ロース肉をたっぷりのお野菜やドライフルーツとともに、湯を吸わせただけのクスクスの上にたっぷり乗せ、180℃で20分待つだけ。
このまま大皿に乗せて、テーブルの上で紙を開いてもいいですね。湯気や香りといっしょに「わぁ」って声が聞けたなら、パーティのお料理担当の面目躍如ではないでしょうか。
デザートは遊び気分でお好みパフェをセルフで。
お揃いじゃなくていいので、大きめのグラスをいくつか用意して、みんなでワイワイ言いながらパフェ作り。


お腹のヨユウに合わせてゲストが自分でデザート作り。それぞれの個性が出たパフェは、また会話を弾ませてくれるようです。大人こそ楽しいプチイベントかもしれません。
私も子供の頃、バフェにくるくるとクリームを絞ってみたり、好きな味のアイスだけ大盛りにしてみたかったです。(夢がかなってからはやみつきです☆)人数が集まるときだからこそ、色々なものをシェアすることができて楽しいですね。
この日は各料理に使用したクリームについての研究もしました。
脂肪の量や種類によって、価格や風味、保形力の違いがあることが比較できましたね。

「おいしい研究会」では日ごろからおもてなしに向く料理へのリクエストが多いのですが、このように「パーティメニュ」とタイトルをつけて献立づくりから研究すると、実際にそのまま使えていいかもしれません。
いつも研究員のみなさんとお話しするのですが、私は招く側も招かれる側も疲れないことが一番「楽しい」パーティだと思っています。お料理は特別難しいことをしなくていいので、気軽に大好きな方たちとお食事と会話を楽しんで欲しいと思います。
パーティメニュの12期レポ、続きます。
(研究員のみなさま→次回、土曜日クラス1席、火曜日クラス2席空いております。)
ビーフ○○○(なんとか)。
おいしい研究会も13期。
ほかほか鍋メニューをテーマに、相変わらずお腹いっぱい研究中です。
さて、その13期1回目は「ビーフ○○○でハフハフアチチ」と題して、ビーフを使った煮込み料理を研究しました。
ビーフシチュー、ビーフストロガノフ、ハッシュドビーフといろいろありますが、みなさんはどれがどんな料理かすぐに説明できるでしょうか。最近は優秀な市販のルーがあるので、作りたい名前のルーを買ってきて入れちゃえば、それぞれ出来上がってしまうのであまり意識していないかもしれませんね。
似てるようでやっぱり違うこの3つのうち、ビーフストロガノフとハッシュドビーフを実際に作って確かめてみました。
◎メニュ
ビーフストロガノフ(手打ちパスタとミルキィポテト添え)
ハッシュドビーフ(人参入りバターライス添え)
エスニックコールスロー
りんごのキセーリ

左がビーフストロガノフ、右がハッシュドビーフ(いわゆるハヤシライス)です。
そうそう、こうやって並べてみればすぐ分かりますよね。ビーフストロガノフにはサワークリームをたっぷりと。
ついでだから食べ比べればもっとはっきりと、……なんて言っているから、いつもお腹がいっぱいいっぱいになってしまうんですね。
今回はつけ合わせのパスタも作りました。

パスタはたくさん作って、各自好きな形にしてお持ち帰りいただきました。
今回は2種類のメインだったので、「盛りつけは手加減してね」とお願いしてはいたのですが、味見で勢いがついてしまうのかみなさんなかなかしっかりの量。案の定、食べ終わるころには「お腹いっぱいでーーす…」と大笑い。
楽しい会話とおいしいもので一杯になるなんて、とてもシアワセなことなんです。
私がみなさんにお贈りできる、小さな小さな非日常の一コマって、これかもしれません。
さてさて、クラスの様子を少し。

おなじみの方が多い土曜日クラス。お車でない方はワインなど飲んでしまったり……♪研究会の外でも会えるまでになった仲な方もいらっしゃって、おしゃべりに華が咲きます。

フレッシュな顔ぶれの火曜日クラスは、これからどんどん面白くなっていきそう、ふふふ♪一緒にご飯を食べるってそれだけで親しみが増しますよね。テーブルにそんな魔法がかかっているのだと思います。
今年もあっという間だったねー、と言う会話がここそこでなされますが、おいしい研究会は年内あと2回。まだまだお腹いっぱいになっていただきます。
どうぞよろしくお願いします☆
(研究員のみなさま→次回、土曜日クラス1席、火曜日クラス2席空いております。)
P.S. この回のデザートの写真がありません。ご参加のどなたか、ぜひぜひ送ってくださいませーーー。。。
ほかほか鍋メニューをテーマに、相変わらずお腹いっぱい研究中です。
さて、その13期1回目は「ビーフ○○○でハフハフアチチ」と題して、ビーフを使った煮込み料理を研究しました。
ビーフシチュー、ビーフストロガノフ、ハッシュドビーフといろいろありますが、みなさんはどれがどんな料理かすぐに説明できるでしょうか。最近は優秀な市販のルーがあるので、作りたい名前のルーを買ってきて入れちゃえば、それぞれ出来上がってしまうのであまり意識していないかもしれませんね。
似てるようでやっぱり違うこの3つのうち、ビーフストロガノフとハッシュドビーフを実際に作って確かめてみました。
◎メニュ
ビーフストロガノフ(手打ちパスタとミルキィポテト添え)
ハッシュドビーフ(人参入りバターライス添え)
エスニックコールスロー
りんごのキセーリ

左がビーフストロガノフ、右がハッシュドビーフ(いわゆるハヤシライス)です。
そうそう、こうやって並べてみればすぐ分かりますよね。ビーフストロガノフにはサワークリームをたっぷりと。
ついでだから食べ比べればもっとはっきりと、……なんて言っているから、いつもお腹がいっぱいいっぱいになってしまうんですね。
今回はつけ合わせのパスタも作りました。

パスタはたくさん作って、各自好きな形にしてお持ち帰りいただきました。
今回は2種類のメインだったので、「盛りつけは手加減してね」とお願いしてはいたのですが、味見で勢いがついてしまうのかみなさんなかなかしっかりの量。案の定、食べ終わるころには「お腹いっぱいでーーす…」と大笑い。
楽しい会話とおいしいもので一杯になるなんて、とてもシアワセなことなんです。
私がみなさんにお贈りできる、小さな小さな非日常の一コマって、これかもしれません。
さてさて、クラスの様子を少し。

おなじみの方が多い土曜日クラス。お車でない方はワインなど飲んでしまったり……♪研究会の外でも会えるまでになった仲な方もいらっしゃって、おしゃべりに華が咲きます。

フレッシュな顔ぶれの火曜日クラスは、これからどんどん面白くなっていきそう、ふふふ♪一緒にご飯を食べるってそれだけで親しみが増しますよね。テーブルにそんな魔法がかかっているのだと思います。
今年もあっという間だったねー、と言う会話がここそこでなされますが、おいしい研究会は年内あと2回。まだまだお腹いっぱいになっていただきます。
どうぞよろしくお願いします☆
(研究員のみなさま→次回、土曜日クラス1席、火曜日クラス2席空いております。)
P.S. この回のデザートの写真がありません。ご参加のどなたか、ぜひぜひ送ってくださいませーーー。。。
研究員募集・13

イベントシーズン真っ最中ですが、「おいしい研究会」と「花嫁レッスン(初心者向け料理教室)」は通常通り開催しています。
さて、11月からおいしい研究会の13期が始まります。
今回は「鍋」をテーマに、お鍋で作る料理を3回に渡って研究していきます。
お料理をするのに大活躍の道具、鍋。
この季節ならなんといっても筆頭は土鍋。あとうちではご飯をお鍋で炊いているので鋳物の鍋も活躍しています。家族が大好きなカレーやシチューもお鍋で作りますよね。
ひとくちに鍋といっても、大きさ・素材・料理のバリエーションはたくさん。その中から、やっぱりこの季節ならではのあったかメニューを研究していきたいと思います。
■日程
Aクラス(土)11/6、11/27、12/18
Bクラス(月)11/8、11/29、12/20
Cクラス(火)11/9、11/30、12/21
■メニュ
1回目 「ビーフ◯◯◯でハフハフアチチ。」
ビーフシチュー、ビーフストロガノフ、ハヤシライス……。
えっとどれがどれで、どう作るんだっけ?となりがちなこちらのメニューを
作り比べ、食べ比べて楽しみます。
生パスタも作ります。
カレーやシチューの時についつい悩んでしまう副菜も一緒に作りましょう。
2回目 「ほっくりホワホワ、土鍋ご飯の楽しみ。」
干物をつかった炊き込み飯を土鍋で作ります。
ご飯をメインにした、ちよっぴり和風のおもてなしメニューです。
また土鍋といったら鍋料理。おまけとして鍋のつけダレをいくつか研究します。
3回目 「グツグツコトコト、おでんパーティ」
定番のおでんも、いくつかタネを自分で創ると一気に華やぎます。
誰にでも好かれるメニュだからこそ、人の集まる機会の多いこの次期に研究しましょう。
おせちにも応用できるいくつかの副菜も添えて、忘年会気分です。
(メニューは仕入れ等の都合により変更になる場合がごさいます)
■場所
郡山市内です。
詳細は、お申し込み完了後の受講前メールにてお知らせいたします。
(先に知りたいという方は、メッセージにてお問い合わせください)
■その他
各クラスは定員5名。空席がある場合は他クラスへの振替可。
最少催行人数3名。この人数に満たないクラスは実施しない場合があります。
会費 12,000円
■お申し込み方法
右記の「メッセージを送る」から下記のことをお知らせください。
お申し込みはひとまず11/3まで。
・希望コース (第一希望、第二希望)
・お名前
・年齢
・ご住所
・電話番号
・食べ物等のアレルギーや好き嫌いがあれば教えてください
・研究会でやってみたいことがあれば教えてください
今年最後の研究会。
おいしく、楽しく、みなさんと過ごせたら嬉しいです。
お申し込み、お待ちしております。
研究員募集・12

この夏はどんな夏でしたか。
私は海水浴、バーベキュー、スイカ割り、花火、と大分夏を満喫しました。
さて、もう今年も約3分の2が終わりますね。
早いです。
一年の終わりに向けて今からできることを今度の「おいしい研究会」ではやってみようと思います。
…ということで、12期は「バーティーフードいろいろ」と題して、招く方も招かれる方も嬉しい、簡単で豪華、そしておいしいホームパーティーメニューの研究です。
いつも11月+12月でやっていたメニューですが、オンタイムに研究していたのでは本番に間に合わないという声もあり、少し気の早い内容になっております。しかしどのメニューも日常の食卓にも大活躍まちがいなしのメニューです♪
今期はそれぞれの作り方自体はシンプルですが、メニューの組み立てやテーブルコーディネートも合わせて研究していきます。
普段のホームパーティからクリスマスや年末年始まで楽しんでいただける内容ですので、おもてなし好きの方、又は逆に苦手な方にこそぜひご参加いただければと思います。
写真はケイク・サレ。
おいしい研究会では2回目の登場ですね。今回はお花の型を使って焼き上げています。
作り方も簡単で、持ち寄りのパーティーなどにも向く一品です。
「おいしい研究会 12期」
■日程
Aクラス(土)9/4、9/25、10/16(残席 2)
Bクラス(月)9/6、9/27、10/18
Cクラス(火)9/7、9/28、10/19
各日 10:30〜13:30です。
■場所
郡山市内です。
詳細は、お申し込み完了後の受講前メールにてお知らせいたします。
(先に知りたいという方は、メッセージにてお問い合わせください)
■その他
各クラスは定員5名。空席がある場合は他クラスへの振替可。
最少催行人数3名。この人数に満たないクラスは実施しない場合があります。
会費 12,000円
■お申し込み方法
右記の「メッセージを送る」から下記のことをお知らせください。
お申し込みはひとまず9/2まで。
・希望コース (第一希望、第二希望)
・お名前
・年齢
・ご住所
・電話番号
・食べ物等のアレルギーや好き嫌いがあれば教えてください
・研究会でやってみたいことがあれば教えてください
■メニュ
1週目 トマトのタルト
ガトー風アンティパスト2種
牛肉のクスクス添え
パルフェ・アラカルト
かわいらしい見た目の前菜と、簡単なのにひと手間かけた豪華さの
あるメイン。デザートは気軽な友人たちのの会話がはずむ、
お好みパルフェです。
2週目 ケイク・サレ
モッツァレラのスープ
季節の魚のワインソテー
フルーツのグラニテ(アイシング・クッキー)
一匹まるごとを使ったお魚の料理は豪華さとインパクトでゲストに
喜んでもらえるメニュー。人気のケイク・サレやチーズのスープで
ワインにぴったりのメニューに。
アイシングをほどこしたクッキーは、おみやげにもぴったりです。
3週目 ホタテとタラコのテリーヌ
グリンピースのスープ
カルボナーラ・チキン
りんごのシュトゥルーデル
色撮り鮮やかなメニューでおもてなし。テリーヌは成形や加熱も
簡単にな方法で。幅広い年齢の方に向くメニュー構成です。
■その他
各クラスは定員5名。空席がある場合は他クラスへの振替可。
最少催行人数3名。この人数に満たないクラスは実施しない場合があります。
会費 12,000円
お申し込みはオーナーメール、または右の「メッセージを送る」から、
ご連絡くださいませ。
研究員募集・11

暑くなって来ると俄然おいしいのは、スパイス香る暑い国のお料理。
おいしい研究会11期は、夏にむけて手軽でおいしいエスニック料理の研究です。
それぞれの料理にはスパイシーな香りで食欲をそそったり、優しい味付けと素材で体をいたわってくれたりと
暑い時の胃袋管理に役立つヒントがいっぱい。
目先が変わって、食卓に彩りをそえてくれることも間違いなしです。エスニックで使う、調味料とスパイスについての研究をしていきましょう。
こういった料理はイマイチ得意ではないという方にも比較的とっつきやすいメニューにしたつもりですので、たくさんの方に楽しんでいただければと思います。
前回好評だったイーストを使わないお手軽ナンも再登場ですよ。
余談ですが、今回の写真、久しぶりに真面目な手順で撮りました。(どんな手順かは、恥ずかしいのでヒミツ☆)
苦手意識の強い写真撮影ですが(カメラもコンデジですし)、某所で少しほめていただき却ってすごいプレッシャーがかかってしまいました(笑)。
苦手だからといって避けては通れないことですので自分なりの必死さだけは失わずにがんばろうと思い、いつもの何倍も時間と手間を掛けてみたのですが、仕上がってみればいつもと似たり寄ったり……。むむむ。
「おいしいものはおいしく写る」と信じて、背伸びせずにお料理をがんばることにいたします。。。
写真の海南鶏飯(シンガポールチキンライス)は11期のメニューの中でも、手軽で特にオススメです。
ではでは、メニューや日程など、詳しくは下記にて↓↓↓
続きを読む
ブルターニュのビストロ気分で。
おいしい研究会 9期は「petit petit bistro mon Café (ちいさなビストロが私のカフェ)」をテーマに、お料理とテーブルコーディネートで小さなフランス旅行を企みました。
まずはブルターニュのビストロへ。
ブルターニュといえばなんといってもそば粉のガレットとシードルが有名。
やせた土地柄から生まれたシンプルなこちらのガレットはそば粉で作られます。
メニュは、
◎ガレット・コンプレート(シンプルなハムとチーズと卵のガレット)
◎ガレット・フリュイドメール(シーフードとミルクソースのガレット)
◎グジェール(塩味のシュー)
◎ポトフ
◎ショコラ・ショー
お一人お一人、自分でガレットを焼き上げました。
ナイフをいれると黄身がとろーり。こちらをソースがわりに頬張ります。
今回は引き立ての地粉を使用したので、風味も満点でした。
そして季節柄ほっとあたたまるスープはポトフをチョイス。圧力鍋で作ることで短時間でお肉も柔らかくなりますね。お野菜と時間差で煮込むのもポイントです。
こちらは塩味のシューです。シュー生地を作るのも思ったより簡単でしたよね。
粉チーズも生地に混ぜ込み、アクセントに岩塩を上に乗せました。
オーブンだけでなく、オーブントースターでも焼くことができより身近な一品だと感じていただけたと思います。おつまみにもぴったり。ワインを飲んだ方にも太鼓判をいただきました。
デザートはショコラ・ショーを。
バレんタイン直後ということもあって、クラスによってはチョコの差し入れもいただきました。(チョコ+チョコ万歳!!チョコレイトは大好きです。)
前菜がわりにいただいたグジェールを、デザートにも添えてみました。甘いショコラ・ショーに塩味で変化がついて「これはアリ♪」と全員納得の味でした。
今期は各クラスにそれぞれ新しい顔ぶれがあり、新鮮でした。
でも土曜日のクラスはいつも笑いでいっぱいだし、月曜日のクラスはしっとり、というカラーは人が入れ替わってもなかなか変わりません。不思議ですね。
そんな不思議も楽しみながら、止まらないおしゃべりと苦しいほどの満腹感に包まれました。
チョコレイト*ディスコ

もうすぐバレンタインデーですね。
写真は、とろーりフォンダンショコラ。
昨年の(!!)おいしい研究会4期の2回目のデザートです。
周回遅れでおいしい研究会レポートを。
(宿題を消化します、と研究員のみなさんの前で約束したので
今年はがんばります。。。)
さて、4期の2回目はバレンタインデー直前ということで、
メニューの全てに「チョコレート」を取り入れてみました。

◎苺のバルサミコマリネサラダ ホワイトチョコがけ
◎チョコレイトソースのビフテキ
(雑穀とボイルしたロマネスコとジャガイモ添え)
◎牛蒡とチョコレイトのポタージュ
◎フォンダンショコラ
◎ほうじ茶
(個人的にチョコレイトとほうじ茶のマッチングはいい!!と思っているのですが…)
今回気をつけたのは、強引にチョコレートを合わせないということ。
意外だけれどこの料理にチョコレートは欠かせないね!と言ってもらえる
そんなメニューにしようと考えました。
その甲斐あって、みなさんにもちゃんと「(!)おいしい」と言っていただけました。
おいしいの前の「(!)」に、もちろん満足。ニンマリいたしました☆
今回の研究テーマはお肉に合うチョコレートソース作り。
各クラスごとに、想像力と味覚を駆使してお肉に合うソース作りを
いたしました。密かに研究していた私のソースは、試食の際に
試していただくとして、とにかく色んなものを混ぜたり加熱したり
ふりかけたりしながら、ソースを作っていきます。
チラリと見た分にはどれも食べるのに勇気がいる気配が……(笑)

こ、これでお肉に合うソースを?!
(続きはたたみますね) 続きを読む
お知らせいくつか
■おいしい研究会の研究員のみなさまに、お知らせメールをお送りしました。
アドレス変更などされた方はご確認の上、未着の場合はお手数でもお知らせください。よろしくお願いします。
■樹脂アクセサリー講座にお申し込みのみなさま、一両日中に場所や駐車場などをお知らせするメールをお送りしますね。(現在駐車場の調整中です。ご連絡が遅れていてすみません。)
残席1です。
最近自分の料理を撮っていません。撮るほどのものを作っていないというのもありますが、なんだかPCの調子が悪くてカメラから取り込むのに難儀しているというのも、遠い理由かも。(腕が悪いのはもうあきらめてます)
今回の写真は、年末にとある忘年会にお招きいただいた時に作ったシェパーズパイです。パーティ仕様に、小さいカップに入れてたくさん焼き、トッピングも少しカワイコぶってみました。。。同じ料理でも料理TPOに合わせることで、新鮮なものになるなぁと思いました。