研究員募集・9

年も新たになって、新しいことを始める人も多いのではないでしょうか。
おいしい研究会も何か新しいことを……、と考えてみたのですが、
やっぱりのんびりいつも通りでいくと思われます。
ただいつも通り「おいしいの理由」を探して考えて、発見や感動する日々
を重ねていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて「おいしい研究会」9期のお知らせです。
今回のテーマは「petit petit bistro mon Café (ちいさなビストロが私のカフェ)」です。
フレンチはおうちで作るにはちょっと大変そうなイメージがあります。
でも作れたら嬉しいなー、というメニューでもありますよね。
そこでビストロメニューをもっと気軽に作れるアレンジやメニュー構成になるよう研究していきましょう。ちょっとオシャレに、とってもおいしく、すっごく簡単にビストロメニューをカフェアレンジで一緒に楽しみましょう。
「おいしい研究会」9期について
詳細はたたみます↓↓↓
お知らせ■yuu、さんの樹脂アクセサリー講座■
こまもの作家 yuu、さんを講師にお迎えして、オリジナルの
樹脂アクセサリー制作の会を開きます。定員間近です。
続きを読む
パーティメニューレッスン☆のお知らせ
街中すっかりクリスマスですね。
クリスマスイルミネーションが楽しくて(特にあちこちのご自宅でされているものが、それぞれ趣向が凝らされていて、素敵!!)、寒いのもなんのその、暮れてからのお出かけに心が躍ります。
キラキラーン
さて、今時分はクリスマス、忘年会、そしてお正月、とみんなで集まる機会もたくさんあってホームパーティ真っ盛りではないでしょうか。
そんなホームパーティーに嬉しいメニューやおもてなしのアイデアのプチレッスンを今年最後の「おいしい研究会」として行います。
お招きする時も、お呼ばれの時にもちょっと気の利いた一品で「パーティ感」をアップさせてみませんか。手軽に、おいしく、楽しく、華やかでいて、がんばりすぎないテーブルのご提案です。
どなたでもご参加いただけますので、お気軽にどうぞ!!

【パーティ ホーム パーティ】 おいしい研究会 出張編
▼12月18日(金)AM10:30〜PM13:00
▼ヤマハリビングショールーム(郡山市並木/内環状線沿い)
▼参加費 3,000円(材料費、レジュメ代)
▼メニュー プチシューを使った前菜など フィンガーフード数種と
アツアツをいただくグリルに任せっぱなしのメインなど
スイーツは市販のお菓子をアレンジした簡単デセール2種
(メニューは写真と一部変更があるかもしれません。ご了承ください)
▼お申し込みは、サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。
(ヤマハリビングさんで直接受付はしておりませんのでご注意ください。)

「おいしい研究会」は基本的に3回で1コースになっておりますが、このように外でのレッスンは単発、そしてフリーで参加していただけます。そしてもちろん、一度参加していただければもう立派なおいしい研究会の研究員です☆
研究員さんはその後のレッスンに単発で参加いただけたり、イベント等のお知らせがメールで届いたりとかとか、さらに仲良くなっていきたいなぁというながれでゴザイマス。
なのでこの機会にぜひぜひ
来年の「おいしい研究会」は課外授業も充実の予感。(来年の話をして鬼に笑われてもいいです。。。)
「yuu.さんと樹脂アクセサリーを作ろう」とか、写真講座(コンデジ中心の)とか、婚活女子向けお料理教室など、色々計画は進行中。
研究員のみなさんと、もっともっとおいしい楽しい毎日になるためのピース探し、してきたいなぁと思っています。研究員のみなさま、お楽しみに♪
ここ最近、ヤマハリビングさんで数度レッスンをさせていただいておりますが、とても明るくて使いやすいキッチンです。そして最新の設備に触れる機会に恵まれ、感謝しております。
なかなかショールームのキッチンを実際に使ってみることはないと思いますので、みなさまもご一緒にいかがですか。
クリスマスイルミネーションが楽しくて(特にあちこちのご自宅でされているものが、それぞれ趣向が凝らされていて、素敵!!)、寒いのもなんのその、暮れてからのお出かけに心が躍ります。
キラキラーン

さて、今時分はクリスマス、忘年会、そしてお正月、とみんなで集まる機会もたくさんあってホームパーティ真っ盛りではないでしょうか。
そんなホームパーティーに嬉しいメニューやおもてなしのアイデアのプチレッスンを今年最後の「おいしい研究会」として行います。
お招きする時も、お呼ばれの時にもちょっと気の利いた一品で「パーティ感」をアップさせてみませんか。手軽に、おいしく、楽しく、華やかでいて、がんばりすぎないテーブルのご提案です。
どなたでもご参加いただけますので、お気軽にどうぞ!!
【パーティ ホーム パーティ】 おいしい研究会 出張編
▼12月18日(金)AM10:30〜PM13:00
▼ヤマハリビングショールーム(郡山市並木/内環状線沿い)
▼参加費 3,000円(材料費、レジュメ代)
▼メニュー プチシューを使った前菜など フィンガーフード数種と
アツアツをいただくグリルに任せっぱなしのメインなど
スイーツは市販のお菓子をアレンジした簡単デセール2種
(メニューは写真と一部変更があるかもしれません。ご了承ください)
▼お申し込みは、サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。
(ヤマハリビングさんで直接受付はしておりませんのでご注意ください。)
「おいしい研究会」は基本的に3回で1コースになっておりますが、このように外でのレッスンは単発、そしてフリーで参加していただけます。そしてもちろん、一度参加していただければもう立派なおいしい研究会の研究員です☆
研究員さんはその後のレッスンに単発で参加いただけたり、イベント等のお知らせがメールで届いたりとかとか、さらに仲良くなっていきたいなぁというながれでゴザイマス。
なのでこの機会にぜひぜひ

来年の「おいしい研究会」は課外授業も充実の予感。(来年の話をして鬼に笑われてもいいです。。。)
「yuu.さんと樹脂アクセサリーを作ろう」とか、写真講座(コンデジ中心の)とか、婚活女子向けお料理教室など、色々計画は進行中。
研究員のみなさんと、もっともっとおいしい楽しい毎日になるためのピース探し、してきたいなぁと思っています。研究員のみなさま、お楽しみに♪
ここ最近、ヤマハリビングさんで数度レッスンをさせていただいておりますが、とても明るくて使いやすいキッチンです。そして最新の設備に触れる機会に恵まれ、感謝しております。
なかなかショールームのキッチンを実際に使ってみることはないと思いますので、みなさまもご一緒にいかがですか。
研究員募集・8

寒くなってくると恋しくなるのは、あったかいスープ。
こくんと一口飲むとおいしさだけでなく、体にもじんわりとぬくもりが広がります。
そんなスープが大好きで、秋冬はずっと何かしらスープを作っています。
さて「おいしい研究会」8期の募集が始まります。
(研究員のみなさまは掲示板にて)
今期のテーマは「ぽかぽかスープのおもてなし」。
昨年の今頃もスープの研究をしました。
とても好評をいただいて嬉しかったので、さらにパワーアップして
もう一度研究したいと思います。今回は特におもてなしやパーティを
意識したメニューになっております。
ご興味のある方、ぜひご参加くださいませ。
改めて……、「おいしい研究会」とは。
素材やその特性を知り、自分なりの「おいしいの理由」を見つけること、
食材や盛りつけ・演出などを含めたフードコーディネートの色々を
みんなで研究している会です。
そして回を重ねて、既に21回。番外編や出張編も含めるともうすぐ30回。
私たちにとって、これからもずっと続けていきたい大切なものに
なりました。ブログでのレポートは飛び飛びになりがちですが、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(写真は去年のブイヤベース。今年は更にバージョンアップします♪)
詳しくは、下記をどうぞ↓↓↓
続きを読む
研究員募集 7

やっと朝晩涼しくなってきましたね。
今年の夏はやけに短く感じます。
でも、今日のように晴れた空を見ているとまだまだ名残の夏を楽しまなくては、という気になってきます。
さて食欲の秋を目の前に、「おいしい研究会」も7期が始まります。
今回のテーマは、「スパイス!スパイス!スパイシー!」。
様々なスパイスやハーブを使っていつもの食いしん坊の食欲をさらに増す仕掛けたっぷりの楽しいメニューの研究です。使いが分からないとついつい放置してしまいがちなスパイスも、毎日の食卓で大活躍できる工夫も研究いたしましょう。
(写真はタイカレー[グリーン]です)
7期はいつもにも増して研究色が強くなっており、毎回が「実験」と呼ぶにふさわしい(?)ミラクルメニュです。
自分でスパイスを調合するカレー、おいしい研究会初の手作りソーセージ、人気の手打ちパスタ、と舌の上だけでなく、脳をも刺激する内容になっております。
お料理が得意な方もそうでない方も、気軽に参加していただける会です。
詳しくは、下記をどうぞ↓↓↓
続きを読む
お好み焼きの心意気。

順番が前後してしまいましたが、こちらは「おいしい研究会/ 番外編」の「親子お好み焼き教室」の様子です。
夏休みということもあって、子どもたちと楽しめるものをやろうということは、ずっと考えていたので、それを大好きな「お好み焼き」で実現できてとても嬉しかったです。

子どもたちには、道具のお運び、計量、キャベツのみじん切り、そして混ぜ混ぜの行程などをお手伝いしてもらいました。割と小さなお子さんが多かったのですが、みんなとてもいい子で上手にお手伝いしてくれました。もちろん大人こそが一番楽しんでいたわけですが☆

東部ガスさんで行いましたのでずらりと並んだコンロで、ずらりとお好み焼きを焼いていきました。なかなか壮観ですね。

今回は基本の豚玉と、プリプリ感がたまらない海老玉の二種類を作りました。それとちょっと不細工な出来だったので写真はないのですが、たこ焼きも作りました。こちらはお好み焼きの生地の違いをご説明。あと「具に決してキャベツは入れんといてください、それはたこ焼きちゃうで」というお話を(笑)

みんなでおしゃべりをしながら食べるご飯って、なんておいしいんでしょう。
作っているうちにみんなお腹ペコペコになったので、たくさん作ったお好み焼きもぺろりと平らげてしまいました。

そして今回はサプライズデザート。
Kがその場で作ってくれたプリンとロールケーキです。
少し時間が足りなくて、プリンがしっかり冷えてくれませんでしたが、みなさんに喜んでいただけて良かったです。ロールケーキは飾りだけでなく焼き上げた生地にもトマトを使ったコンフィチュールを打ってあります。ほんのり甘くほんのりさわやかに軽く仕上がっていた秘密です。
お好み焼きにたこ焼きにプリンにロールケーキって、どんだけタマゴと粉まみれなメニューなんでしょうね(笑)
でも、好きなんだもん。
そしてお腹いっぱい過ぎ。

お土産はおうちですぐにお好み焼きが作れるようにと、紅ショウガや青のりなどを小さなケースに詰めたセットをお好み焼きステッカーを貼った紙袋につめました。
ステッカーのイラストは、郡山でいちばん売れてないイラストレーター(笑)が今回の為に描きおろしてくれたんですよ。(イラストに興味のある方はどうぞこちらへ→→■)
お好み焼きというものは、その名の通り「お好み」で作っていいものです。でも、その「お好み加減」というものがなかなか難しいんですよね。
だからこそいつものように(?)「テキトーでいいってば」とはなかなか言えませんでした。その思い入れが今回の「珍しくグラム単位できっちりレシピ」だったんです。
(「おいしい研究会」のレシピに分量が事細かく記載されていることは、本当に稀なんですよ)
しかし、それでも出来上がりは少しずつみなさん違っていましたよね。
お料理の楽しさってそこにあると思うんです。
それでいいと思うんです。
ひとまず今回のレシピはグラム単位で表記してありますが、それこそ目安ということで参加者のみなさま、よろしくお願いします。
あ、それと今回の参加者さまに一点アドバイスを。
「みなさんもう少し厚く焼いていい」です。
山芋入りの生地の力を生かして、もう少し厚めに作ってください。
そうすると、もっと「外はパリッと中はふっくら」が実感していただけますよ。あとひっくり返す時にどうしても割れてしまいがちと言う方は、もう少し粉の量を増やしてもらって構いません。

梅雨の合間のとてもいい天気のお昼でしたね。
そんな気持ちのいい日に、みなさんとお好み焼きを作って食べて笑い合えたこと、心から感謝します。
ありがとうございました。
大阪のお好み焼き屋さんメニューはまだまだありますので、いつかまた続きをしましょうね。
お好み焼きはお子さんを始め、誰でも気軽に短時間で作れるステキメニューです。
「パリフワお好み焼き普及委員会」的にはこれからもガンガンお好み焼き普及に努めたいと思います♪
参加者のみなさん、おいしい楽しい時間、ありがとうございました。
東部ガスさん、お世話になりありがとうございました。
お得なお料理教室。

最近お教室づいている私たちですが、今度の土曜日はヤマハリビングさんのショールームで、お野菜を使ったワンディッシュの出張講座があります。こちらはヤマハリビングさんの主催ということで、びっくりするほどお得な参加費となっております。でも内容はいつも通りぎっしりです☆
▼日時 8月22日(土)11:00〜12:30
▼メニュー
・季節野菜のテリーヌ
・フライパンスコーン
・トマトのジャム
・海老と白身魚のエスカベッシュ
「おいしい研究会」でも好評だった野菜のテリーヌをはじめ、ヘルシーで今の季節にぴったりのさわやかな一皿に仕上げてあります。
まだお席に若干余裕があるそうなので、興味のある方はぜひ直接お問い合わせしてみてください。
詳細はこちらから→→ヤマハリビング/イベント情報
▼ヤマハリビング 電話 024-933-5704 (10:00〜17:00)


可愛いキッチンが気になってはいたけれどなかなかショールームのドアを開けるきっかけが……と思っていた方、また「名もないカフェ」や「おいしい研究会」って何ぞやと思っていた方は、この機会にぜひ足をお運びくださいませ〜。
一緒に「お好み焼き」作りませんか。

私は本当に大好きで、関西の粉もの文化まっただ中で暮らしている時には週に何度となく食べ歩き、ついにはお好み焼き屋店員として働くこともあったわけですが、もちろんここ郡山で暮らす今も食卓への登場率は地域ナンバーワンを自負してもいいでしょうかレベルの愛し方をしています。
さて、そんなお好み焼きへの熱い気持ちと本場大阪風の作り方をお伝えしたくて、東部ガスさんで来週親子で参加できるお好み焼き会をいたします。おいしい研究会の番外編ということで、研究員以外にも参加者を
募らせていただきます。
夏休みだし会場が広いので、親子でご参加いたただけます。
(定員2組さまです)
この機会に「おいしい研究会」の雰囲気と、おいしいお好み焼きの作り方を楽しんでいただければと思います。
▼おいしい研究会 番外編
▼日時 7月30日(木) am9:45集合
am10:00開始 12:15終了予定
▼メニュ お好み焼き、たこ焼き、(デザート付)
▼研究費 親子一組 3000円(お子様はお一人追加ごとに500円)
大人一人でのご参加は 2500円です。
▼場所 東部ガスさん(福島県郡山市大町2丁目17番4号)
▼お申し込みは、コメント欄またはメッセージにて、
参加人数、お車での来場の有無、をお知らせください。

私は基本の豚玉と寒い季節は牡蠣玉が好きなんですが、みなさんはどんな具がお好きですか?好みに応じて簡単にアレンジができるお好み焼きの懐のひろーいところも、素敵ですよねー。
おもてなしのお弁当対決。

おいしい研究会5期の最終回は、前2回を通じて研究員同士でメニュー立てから予算分け、作業分担まで全て決めて創り上げる「おもてなしのお弁当」。
お弁当箱から飛び出して、おもてなしの時に作り置いてもおいしい、そして楽しんで食べていただけるものを「お弁当」としました。ヒントとしてはキャラ弁?なんてことも言っていたのですが、できあがりを見ていただければ分かる通り、キャラ弁というか……、メチャメチャすごいことになっています!!
Aクラス、Bクラスの2クラスがチャレンジしております。
まずはお好みの写真をクリックしてお楽しみください。
そして、より胸キュンしたクラス(チーム)にコメントいただければ、
人気投票(?)となり、研究員も私も楽しませていただける趣向です。
どうぞよろしくお願いいたします。


ちなみに夏の間は「おいしい研究会」はお休みです。
また9月から、おいしくておもしろい研究を
積み重ねていきたいと思います。
でもおいしい研究会がお休みの間も、名もないカフェは活動中です。
どこかで目にしたら、ぜひぜひお声を掛けてくださいませ♪
サファリパークにようこそ!!
「お弁当」をテーマにしたおいしい研究会5期の最終回は、クラス毎におもてなし弁当を自分たちで企画し、作るというものでした。
Aクラスのテーマはズバリ「サファリバーク」。
リーダーはゆうちゃん。他メンバーは、いわほりちゃん、よこよこ、ゆりりん、そしておいしい研究会のマスコットガールやっさんという、愉快な愉快な(お笑い)土曜日クラスです。

まずは山のような食材と小物たちを前にして、入念な打ち合わせです。

リーダーの描いたイメージイラストです。こうして、全員に伝わりやすい共通のイメージがあるということは、作業がとてもスムースにできるポイントです。

細かい作業が続きます。
こういった丁寧な仕事が仕上がりを美しくします。
一人だと大変なこんなことだって、みんなと一緒ならそれも楽しかったですね。この辺りはよこよこが大活躍してくれました。
さて、できあがりです。

テーブルいっぱいに繰り広げられる、サファリバークの世界。
メニューもどこからご紹介していいか迷ってしまいます。
まずは右の方から順を追ってご紹介。
・菜の花の芥子和えの草原
・肉団子の猿やま と おいなり猿
・春雨サラダの川
・ウインナーソテーの橋
・ジャムロールサンドの花畑
・豚の角煮の岩山
・はんぺんホルスタイン
・ベビーリーフの牧草地
・揚げジャガイモの鳥の巣
・ぷりぷりエビチリ
・うずらたまごの小鳥たち
・牛乳寒の氷山 と りんごペンギン
・アニマルおむすび(うさぎ、ライオン、トラ、くま、ぶた)

本当に橋が架かってて、ちゃんと車が走っているのが分かります?

見所があり過ぎて、どこをアップにしていいか分かりません。
ひとまず、猿がこっち向いていたから。
それぞれの表情がこれまた愉快。食べるのがかわいそうなぐらい。

個人的にはこのペンギンの愛らしさはツボでした。
そして「いただきまーす♪」。
「どこから食べよー」とみんなの声が弾んでいました。
見た目もかわいらしく、楽しく、そして味覚も満たすそんなお弁当。
もしお友だちのうちに遊びにいって、こんなサファリパークが目の前に広がっていたらどうしますか?
「きゃぁー」とか「わぁぁー」って大はしゃぎしてしまいますよね。
そして手間ひまとアイデアをたくさん詰め込んでくれたおもてなしに感激してしまうのではないでしょうか。

最後はもちろん「お弁当」として、おうちでもこの感動を味わっていただきましょう。
ね。
Aクラスの「サファリパーク」。気に入っていただけたら、ぜひコメントを♪
研究員の励みになります。
※今回参加してない研究員のみなさんは必須ですよー(笑)
Aクラスのテーマはズバリ「サファリバーク」。
リーダーはゆうちゃん。他メンバーは、いわほりちゃん、よこよこ、ゆりりん、そしておいしい研究会のマスコットガールやっさんという、愉快な愉快な(お笑い)土曜日クラスです。



こういった丁寧な仕事が仕上がりを美しくします。
一人だと大変なこんなことだって、みんなと一緒ならそれも楽しかったですね。この辺りはよこよこが大活躍してくれました。
さて、できあがりです。

テーブルいっぱいに繰り広げられる、サファリバークの世界。
メニューもどこからご紹介していいか迷ってしまいます。
まずは右の方から順を追ってご紹介。
・菜の花の芥子和えの草原
・肉団子の猿やま と おいなり猿
・春雨サラダの川
・ウインナーソテーの橋
・ジャムロールサンドの花畑
・豚の角煮の岩山
・はんぺんホルスタイン
・ベビーリーフの牧草地
・揚げジャガイモの鳥の巣
・ぷりぷりエビチリ
・うずらたまごの小鳥たち
・牛乳寒の氷山 と りんごペンギン
・アニマルおむすび(うさぎ、ライオン、トラ、くま、ぶた)


ひとまず、猿がこっち向いていたから。
それぞれの表情がこれまた愉快。食べるのがかわいそうなぐらい。

そして「いただきまーす♪」。
「どこから食べよー」とみんなの声が弾んでいました。
見た目もかわいらしく、楽しく、そして味覚も満たすそんなお弁当。
もしお友だちのうちに遊びにいって、こんなサファリパークが目の前に広がっていたらどうしますか?
「きゃぁー」とか「わぁぁー」って大はしゃぎしてしまいますよね。
そして手間ひまとアイデアをたくさん詰め込んでくれたおもてなしに感激してしまうのではないでしょうか。

最後はもちろん「お弁当」として、おうちでもこの感動を味わっていただきましょう。
ね。
Aクラスの「サファリパーク」。気に入っていただけたら、ぜひコメントを♪
研究員の励みになります。
※今回参加してない研究員のみなさんは必須ですよー(笑)
妖精の森、見ぃつけた。
「お弁当」をテーマにしたおいしい研究会5期の最終回は、クラス毎におもてなし弁当を自分たちで企画し、作るというものでした。
Bクラスのテーマは「妖精の森」。メンバーのキャラクターにぴったりの(?)メルヘン仕様。リーダーは香さん。他メンバーはシトロンさんとルピナスさん。笑いと緻密さの混じった、気心の知れたチームです。

ハーブをはじめとする植物とナチュラルでありながら華やかさのあるスタイリングは、香さんが中心になって作り上げてくださいました。

こちらは贅沢にハーブを飾った、手作りベリーサワーのフルーツポンチ。
見た目も味もとってもさわやか、そして乙女。

塩豚とジェノバソースの入ったご飯を包んだライスコロッケは、バスケットにこんもり盛りつけます。ここでは撮影用のテクニックを駆使して、見た目にこだわりました。

プチトマトのハニーマリネは、見た目も愛らしく、そして前菜にもデザートにもなる味覚。とてもおいしかったです。

サクサクパイとクラムチャウダー。
一枝のフレッシュタイムが味に広がりを与えてくれます。
見た目だけでなく、きちんと意味のあるグリーン(ハーブ)使いはさすがアロマとハーブを専門にされている香さんのチームですね。
さて、全景を見てみましょう。

シンボルツリーとなったハムタワー、そしてそれを取り巻く花やハーブ。
おいしそうなものたちは妖精からの贈り物のようです。
香さんとシトロンさんのお庭から来た花々、そしてルピナスさんが摘んできてくれたアカシア。本当にきれいでおいしかったです。
改めてメニューのご紹介です。
・ハムタワー(パセリ入りマッシュポテト詰め)とグリーンサラダ
・アカシアの天ぷら
・ブチトマトのハニーマリネ
・塩豚とジェノベーゼのライスコロッケ フレッシュトマトのソース添え
・サクサクパイとクラムチャウダー
・レバーペースト
・ベリーサワーのフルーツポンチ
・ハートの妖精クッキーののった、バナナとパインのアイスクリーム
そして、いただきまーす。
ビジュアルのテーマは「妖精の森」でしたが、食材のテーマにハーブを上手く据えて構成されたメニューとなり、味のバランスもとてもよいできあがりになりました。
みなさんお車でなければ、きりっと冷やしたスパークリングワインでも開けたいところでしたね。
そんな素敵なおもてなしのテーブルでした。

さて件のハムタワーですが、中はこんな風になっています。
マッシュポテトだけでは、量がすごいことになってしまうし安定も悪いのでグラスを中に仕込んで土台にしています。
これを崩して食べていくのもまた楽しかったです。

そして最後はもちろん「お弁当」として、おうちでも味わっていただけるように詰め合わせました。
Bクラスの「妖精の森」。気に入っていただけたら、ぜひコメントを♪
研究員の励みになります。
※今回参加してない研究員のみなさんは必須ですよー(笑)
Bクラスのテーマは「妖精の森」。メンバーのキャラクターにぴったりの(?)メルヘン仕様。リーダーは香さん。他メンバーはシトロンさんとルピナスさん。笑いと緻密さの混じった、気心の知れたチームです。


見た目も味もとってもさわやか、そして乙女。



サクサクパイとクラムチャウダー。
一枝のフレッシュタイムが味に広がりを与えてくれます。
見た目だけでなく、きちんと意味のあるグリーン(ハーブ)使いはさすがアロマとハーブを専門にされている香さんのチームですね。
さて、全景を見てみましょう。

おいしそうなものたちは妖精からの贈り物のようです。
香さんとシトロンさんのお庭から来た花々、そしてルピナスさんが摘んできてくれたアカシア。本当にきれいでおいしかったです。
改めてメニューのご紹介です。
・ハムタワー(パセリ入りマッシュポテト詰め)とグリーンサラダ
・アカシアの天ぷら
・ブチトマトのハニーマリネ
・塩豚とジェノベーゼのライスコロッケ フレッシュトマトのソース添え
・サクサクパイとクラムチャウダー
・レバーペースト
・ベリーサワーのフルーツポンチ
・ハートの妖精クッキーののった、バナナとパインのアイスクリーム
そして、いただきまーす。
ビジュアルのテーマは「妖精の森」でしたが、食材のテーマにハーブを上手く据えて構成されたメニューとなり、味のバランスもとてもよいできあがりになりました。
みなさんお車でなければ、きりっと冷やしたスパークリングワインでも開けたいところでしたね。
そんな素敵なおもてなしのテーブルでした。

マッシュポテトだけでは、量がすごいことになってしまうし安定も悪いのでグラスを中に仕込んで土台にしています。
これを崩して食べていくのもまた楽しかったです。

Bクラスの「妖精の森」。気に入っていただけたら、ぜひコメントを♪
研究員の励みになります。
※今回参加してない研究員のみなさんは必須ですよー(笑)